大学入学資格検定(だいがくにゅうがくしかくけんてい、)とは、2004年度(平成16年度)以前の日本で実施されていた、大学に入学する学力の有無を判定し、試験合格者は高校卒業者と同等の資格が得られる国家試験のことであった。大検と略称されていた。2004年度末に廃止され、2005年度(平成17年度)より高等学校卒業程度認定試験(高認)に移行している。この大学入学資格検定という制度は、大学入学資格を有しない者(高等学校を卒業していない人)に対して、「高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうか」を認定するために検定を行い、その合格者に対して大学入学資格を与えるためのものであった。大学入学資格検定に合格した者は、中学校卒業程度認定試験(中検)にも合格したものとみなされる。合格時に18歳未満であった者(その年度中に18歳になる者は除く)は、18歳になる年度から大学入学資格が与えられる。また、大学入学資格検定に合格している者は、高等学校を卒業した者と「同等以上の学力」があると認められるので、大学受験や就職の際の扱いは高等学校卒業程度認定試験の合格者と同じで(高卒認定試験では、大検で合格した科目は免除扱いになる。)、公務員試験や、国・都道府県・地方自治体が主催する各種国家資格試験での学歴要件を満たすことが多い。ただし、合格した場合であっても、民間企業への応募に際しては応募者を高校卒業扱いとするかどうかは、文部科学省所管の高等学校以外の学校卒業者と同様に企業によって、判断が分かれる場合もある。出題は、主として多肢選択による客観式の検査方法で、解答はマークシート方式によっていた。1995年ころまでは合格難易度が高かったが、2000年代になって合格必要科目数が減ると同時に合格最低点が下がり、合格率は上昇した。朝鮮学校などの卒業者は日本の学校教育法では高校卒業の資格とはならなかったので、これに対して大検を免除するべきかが議論となった。堤清二、橋爪大三郎等は、大学入学資格検定のかわりに「高等学校学力検定試験(高検)」を新設するべきだと主張していた。履歴書の学歴欄記入例 「平成○○年○○月 大学入学資格検定合格」以上のうち、どれかを満たす人が受検できた。かつては最後の条件が定められていなかったため、民族学校卒業者や就学免除者は、「就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験」に合格しない限り受検資格がなく、特に民族学校卒業者は「就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験」も受験資格がない場合もあった。上記の条件を満たしていても、のうちどれかを満たす人は、受検資格がなかった。注意点としては、高等学校の定時制の課程・通信制の課程を卒業した者は受検できないが、在籍している者は受検できるということ、全日制の課程などに在籍する者であっても大学入学資格検定の試験日までに退学すれば受検できることである。廃止時点において合格に必要な科目は以下の通りで、科目数は11(現代社会でなく、倫理と政治・経済を選択した場合は12)だった。選択科目は必須選択科目からの選択を除いて2科目を選択した。ただし、同一名称の科目は1つのみ。また、公民はどちらか1グループのみ。第二次世界大戦前は、旧制専門学校進学のための「専門学校入学者検定試験(略称 専検)」(旧制中学校卒業同等資格とされた)や、「実業学校卒業程度検定試験(略称 実検)」や、「高等学校高等科入学資格試験(略称 高検)」「高等試験令第7条試験(略称 高資。高試七とも)」(前出の高検とは別資格で旧制中学4年修了と同等資格とされた。旧制高校の受験資格は中学4年修了であった)という試験があり、これらの資格試験を前身として、1951年に大学入学資格検定が始まった。戦前において専検の合格は、「ラクダが針の穴を通るよりも難しい」と評判で、検定合格の為には、いかなる難関校でも合格ができるほどの実力を必要とした。氏名五十音順。肩書きは当時のもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。