都島駅(みやこじまえき)は、大阪府大阪市都島区にある大阪市営地下鉄谷町線の駅。駅番号はT17。都島区のほぼ中央部に位置しており、駅周辺は商店街や医療センターがあることから賑やかである。また、多くのバスが発着する。かつては市電の都島車庫があり、現在も谷町線の半数の列車が当駅で折り返すように、大阪市交通局の要衝となる駅の一つである。都島区内の駅では乗降客数では、京橋駅、桜ノ宮駅に次ぐ3位となっている。とは言え、京橋駅は城東区・中央区の区境付近に位置し、桜ノ宮駅も北区との区境にある(同駅の乗客の多くは北区側のOAPへの通勤客)ということもあり、都島区の中央部に位置する当駅の存在感は大きい。建設中のおおさか東線(JR西日本)の同名(仮称・JR都島駅)の駅が2018年に開業予定であるが、その位置は阪神高速12号守口線と交差する地点の赤川一丁目(かつて行き違いのため都島信号場があった)で、地下鉄の駅とは大きく離れている。それぞれ隣の野江駅(仮称)・野江内代駅が乗換駅となる予定である。島式1面2線の地下駅。大日方に折り返し線があり、文の里・喜連瓜破(ラッシュ時のみ)・八尾南方面行きの始発電車が発車する。当駅は、東梅田管区駅の所属である。改札口は1か所のみ。地上への出入口は5か所で、東梅田寄りに1 - 4号出入口、大日寄りに5号出入口がある。詳細は外部リンク先を参照のこと。当駅ホームの大日寄りには、他の駅では見られないタイプの古いタイプのゴミ箱が現存している。2015年11月17日の1日乗降人員は33,536人(乗車人員:16,867人、降車人員:16,669人)である。谷町線の他路線との乗換のない駅では第1位である。八尾南方面からの列車の半数近くがこの駅で折り返し、都島発の八尾南・文の里・喜連瓜破行きとなる。そのため、当駅から大日方面は日中1時間あたりの列車本数が半減する(文の里駅 - 八尾南駅間でも同様)。当駅周辺は都島区の中央部に位置しており、交通の要衝ということもあって賑わっている。当駅真上には、都島通と市道赤川天王寺線が交差しており、交通量は多い。交差点名は都島本通。都島本通の名称はかつて地上を走っていた大阪市電の電停名でもある。最寄り停留所は地下鉄都島となる。以下の路線が乗り入れ、大阪市交通局により運行されている。2013年4月1日から2014年3月31日までは都島区バス(毛馬中央公園方面、総合医療センター前方面)も走っていた。なお、当駅から徒歩すぐの大阪市立総合医療センターにはバスターミナルがある。1998年10月の調査結果では、地下鉄都島停留所の1日の乗車人員(平日)は3995人である。これは、大阪市営バスの停留所中、5位である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。