五蘊(ごうん、, パンチャッカンダ、, , パンチャ・スカンダ)とは、部派仏教における一切法の分類である三科(五蘊・十二処・十八界)の中の第一。蘊とは集まりを意味し、色・受・想・行・識(しき・じゅ・そう・ぎょう・しき)の5つを通して、ものごとの認識が起こるとされる。蘊(, カンダ、, , スカンダ) とは、「集まり」の意味で、五蘊とは人間の肉体と精神を五つの集まりに分けて示したものである。この五蘊が集合して仮設されたものが人間であるとして、五蘊仮和合(ごうんけわごう)と説く。これによって五蘊(=人間)の無我を表そうとした。古くは阿含経の中に言及されている。なお、旧訳では五陰(ごおん)五衆(ごしゅ)といい、特に煩悩(ぼんのう)に伴われた有漏(うろ)の五蘊を五取蘊(ごしゅうん、)ともいう。五蘊は次の5種である。 「色」は物質的存在を示し、「受」「想」「行」「識」は精神作用を示す。人間の心身の機構を羅列的に挙げ、それによって人間の生存およびその環境の全てを表そうとしたものである 。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。