LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

朝まで生テレビ!

『朝まで生テレビ!』(あさまでなまテレビ)とは、概ね月に一度テレビ朝日系列(ANN系列)で放送されている、政治関連を中心とする討論系深夜長寿番組である。略称は『朝生』(あさなま)。1987年(昭和62年)4月26日(25日深夜)放送開始。毎回社会的に賛否の分かれる1つのテーマを設定し、そのテーマに関係する当事者・評論家などをゲストに集め討論を行う。プロデューサーは日下雄一、吉成英夫、渡辺信太郎他、構成は久利一他、ディレクターは武田一宏、森林華子他、ブレーンは純丘曜彰(純丘皦綺)他。今までに取り上げたテーマは政治、アメリカ、天皇、皇室、各種タブー、女性差別、朝鮮問題、原子力発電、部落差別、右翼、左翼、核兵器、経済、宗教、若者、戦後補償、安全保障、教育、援助交際、プロ野球、テレビ、メディア規制、憲法、年金、IT、中国、イラク、地方自治などと幅広いが、基本的に社会科学系の分野にテーマが集中することが多く、自然科学系の話題がテーマに上ることはほとんどない。また、オウム真理教や幸福の科学など新宗教関係者を出演させたことはあるものの、霊感商法やマインドコントロールなどが社会問題となっていた統一教会を取り上げたことは一度もない。番組開始当初このような討論番組は日本には合わないのではないかと思われていたが、取り扱う内容、パネリストの激論、司会役である田原総一朗の、時には強引とも思えるような進行などで視聴者を獲得した。この番組が成功したことで、深夜枠を含め討論番組が幾つか作られるようになった。番組テーマ曲は、Jeff Newmann And His Orchestraの「Positive Force」(日本国内でのCDリリースはなし、単曲ダウンロード販売)であり、同時期、テレビ大阪制作で放送されていた「パソコンサンデー」(テレビ東京系列)でも同曲が使われていた。パネリスト登場の際のテーマ曲は、Hypnosisの「Droid」。一般参加者(サラリーマン、大学生など)のインタビュー、アンケート発表などの進行役を担当。パネリストとして、ジャーナリスト、研究者、政治家、タレントなど1000人を超える著名人が出演している。詳細は『朝まで生テレビ!のパネリスト一覧』の項を参照のこと。放送時間は12月分を除き、基本的にテレビ朝日系列の各局で毎月最終金曜日の翌日土曜日未明 1:25 - 4:25(最終金曜日深夜 25:25 - 28:25)(以下すべてJST)。かつて1:00 - 6:00(25:00 - 30:00)まで放送していた時期があり、2009年9月分までは1:20 - 4:20(25:20 - 28:20)までの放送だった。同年10月分から金曜23時台の「金曜ナイトドラマ」が5分延長に伴い、現在の時刻に5分繰り下がった。ただし、テレビ朝日系列のうち、山形テレビ(2009年10月分より)・北陸朝日放送・メ〜テレ(2009年10月分より)・朝日放送(2009年10月分以降、フルネットの場合がある。)・山口朝日放送・九州朝日放送(2009年10月分より)では、基本的に1:34(討論参加者の登場シーンの後)から飛び乗りする。また、2009年9月分までは愛媛朝日テレビも飛び乗り放送を行っていたが、自社製作番組が枠移動になったこともあり、2009年10月分からはフルネットで放送している。当初は関東ローカルであったが次第にネット局を増やした。朝日放送は1988年度からの放送である。土曜未明に毎週「フリーチャンネル」という番組枠を設定し、『朝生』放送日のみ本番組をネットするというスタイルが今日まで続いている。系列外局では山陰放送はTBS系列でTBS(以前は毎日新聞)と資本関係があるが、朝日新聞と資本関係のあった時期もあるためにテレビ朝日の番組も多く流し、そのような関係で何度か放送されたことがある。CS放送の『朝日ニュースター』(2013年4月以降は『テレ朝チャンネル2』)でも時差放送を行っている。テレビ朝日系列2012年3月放送分で時差放送を一旦打ち切ったものの、2012年10月6日(テレビ朝日系列同年9月放送分)から時差放送を再開した(放送は原則として月初めの土曜日と月末の最終土曜日の10:00-13:00)。朝日放送は、フルネットに限り、ラ・テ欄表記では1分早い1:24からとなっているが、実際は1:25からである。飛び乗り時でもラ・テ欄表記が実際よりも1分早い状態になっている事もある。大規模な国政選挙が行われた場合、その開票日に行われる『選挙ステーション』の第2部(概ね開票翌日未明0:00前後から3時間程度、2009年の総選挙時は開票翌日未明 0:30 - 3:20まで)で当番組をベースにした討論会が行われる。かつては『朝まで生選挙!』と題し、『選挙ステーション』とは別枠で放送されていた。サブタイトルは『どーする!?どーなる!?日本の政治』。毎年12月の分(放送日付上)は、曜日に関係なく、必ず翌年元旦未明(当年12月31日(大晦日)の深夜)に『朝まで生テレビ!○○(西暦年数)元旦スペシャル』と題した放送が行われる(そのため、元旦スペシャルのオープニング内で新年最初のANNニュースを内包する)。元旦の放送時間は現在では 1:30 - 5:55 となっている。2012年3月の分は放送日・放送開始時間を通常より前倒しし、東日本大震災発生から丸1年となる11日(日曜日)未明(10日(土曜日)深夜)に『朝まで生テレビ!スペシャル』が放送された(1:25 - 4:50に放送)。なお、この3月の放送が、通算300回記念放送となった(3月最終金曜日の翌日土曜日となる31日の放送はなかった)。2016年3月の分も放送日・放送開始時間を通常より前倒しし、東日本大震災発生から丸5年となった12日(土曜日)未明(11日(金曜日)深夜)に放送された。まれに、カレンダーや特別編成のスケジュールの都合(特に、毎年7月末に全英女子オープンゴルフ、西暦奇数年の世界水泳選手権大会や西暦4の倍数の年の夏季オリンピックや、その2年後の冬季オリンピックがアジア・オセアニア以外で行われる場合、その時差の都合上)により月末の放送がなく、翌月に2回分放送されるケースもある。2016年4月18日に、テレビ朝日とサイバーエージェントが共同運営するインターネットテレビ局AbemaTV開局記念番組として、本番組と同じ田原が司会と務めるスピンアウト番組『スマホで朝生!』が同サイトで配信された。但し配信時間は21:00 - 24:00であり朝生の放送時間を踏襲していない。番組タイトルでも「生」とあるとおり、生放送を標榜しており、番組中に視聴者からの意見をメール、FAXを募集する(かつては電話でも受け付けていた)。田丸が司会だった時代は番組オープニングで意見募集を告知する際は募集について受付先を言う直前に「もちろん今夜も」と必ず発言していた。しかし、事前収録の場合もあり、その場合は意見募集ができないため番組公式サイトや番組冒頭で告知する(この場合、先述の田丸の「もちろん・・・」発言はなかった)。事前収録は放送前日(早いときでは1週間ほど前から)の午後もしくは夜に行われることが多く、撮って出しされる(放送当日にも収録した日付が表示される)。 これは、司会である田原や出演者の健康上の理由・スケジュール上の理由以外に、政治的に微妙な問題を扱うことも多く、当日の討論のテーマによっては出演者の安全確保(生放送の場合、局舎周辺での異論を持つ者などの待ち伏せ襲撃が考えられる)の必要があることから、警視庁等当局からの要請があるためである。そのため、この番組の放送・収録当日はテレビ朝日本社ビルおよび同ビルがある六本木ヒルズ内の警備・本社ビル構内への入構規制が通常より厳しくなると言われている(放送開始から2003年9月まではアーク放送センターとアークヒルズ。アーク放送センターのスタジオは生放送番組を中心に使われていたため、元々入構規制は厳しかった)。過去に4回、テレビ朝日以外のANN系列局のスタジオで生放送もしくは収録を行なったことがある。多人数を動員するイベント型番組であるため、現場運営の一部は学生スタッフに委ねられている。ここから、山本へるみ(政治家)、坂本忠弘(元財務省官僚)、黒田昌義(国交省官僚)、江碕智三郎(外交官)、森崎めぐみ(女優)、春野恵子(女優、浪曲師)、中島多圭子(タレント、映画監督)、高木徹(NHKディレクター、ジャーナリスト)、中村百合子(フジテレビプロデューサー)などを輩出した。ハイビジョン制作だがアナログ放送でも上下黒帯のレターボックス(一部VTR及び元旦スペシャル時のANNニュースコーナーのニュースVTRが4:3映像の場合は額縁放送)方式で放送される(2003年9月分の現社屋移転より)。この方式では珍しいモノラル制作(モノステレオ放送)だったが、2010年4月放送分よりステレオ制作(フルステレオ放送)を実施。1988年7月分放送の「徹底討論・原発」は反響が大きかったため、後日CMをカットして再放送した。1988年9月分放送回は「昭和63年秋 オリンピックと日本人」と表向きのタイトルを付けられていたが、企画段階より討論テーマは天皇制論議が企図されていた。天皇制を論じることを隠した発想は、天皇制議論はいわゆる菊タブーへの挑戦であり、特に当時昭和天皇は危篤状態でなおのこと右翼などの妨害が想定されたため、その対策として「スネークインスネークアウト」方針がとられたためである。あらかじめ出演者の舛添要一と猪瀬直樹に切り出し役を依頼し、当時開催されていたソウルオリンピックに関連したナショナリズムの話題から天皇制へ議論を転換させる筋書きであった。なお、この回の一部は、2009年2月1日に放送されたテレビ朝日50周年記念番組でも放送された。2007年3月分放送の「東京・北京を繋いで大激論!」では史上初の日中同時放送を行い、日本側では副音声中国語による2か国語放送が実施された。ちなみに当放送はHTBの札幌地区以外の地域と時差放送されるCS放送の朝日ニュースターでは中継回線使用料や放送設備の都合など諸般の事情で実施されなかった(朝日ニュースターは音声信号が常にステレオになっているため)。6時まで放送していた時代には、平日の『やじうまワイド』と同じように塩田丸男が朝刊の内容を紹介するコーナーがあった。1993年4月分より5時までに短縮され、現在は4時25分までである。観客にその時々に関心のある学生を呼んでおり(ただし、常連の組織がいくつかあり、そこから学生を集めることがある)、よく田原が「あとで学生さんからも聞いてみようと思います」と発言する。以前は2 - 3人から意見を聞くことがあったが、最近はほとんど実施されないまま番組が終わる。なお、学生参加者は生放送(収録)前にアンケートに答えて、そのアンケートを元に質問を行わせる場合がある。過去に革マル派活動家がアジテーション演説を始め田原と激論になり、物議を醸した。メ〜テレにおいては、放送時間帯がアニメと重なってしまい、月に一度、アニメの方が休止になるため、アニメが他の地域より大幅に遅れることもあったが、現在は土曜未明(金曜深夜)のアニメ枠は廃止されている。東日本放送では、当番組放送時間にナイトシアターが放送されるが、この週だけ休止にしている。制作局のテレビ朝日では、2009年10月分以降当該時間に『お願い!ランキング』を放送しているが、2011年10月分から、当番組放送日には休止としている。2013年3月分をもって『お願い!ランキング』の金曜版の放送が終了。2013年4月分以降は当核時間に『GO!オスカル!X21』『ゴーちゃん。GIRL'S TV』『キラ☆キラGirly mama』を放送しており、同様に当番組放送日には休止としている。毎年10月分は、朝日放送がABCチャンピオンシップゴルフトーナメントの録画中継をローカルで放送することに配慮して、その大会が10月最終金曜の翌日土曜に重なる場合1週前倒しで放送することもある。2011年1月最終週(29日)はAFCアジアカップ2011・3位決定戦を放送予定していたため、1週繰り下げ2月5日に放送した。2010年12月分(2011年1月1日放送)の元旦スペシャルではTwitterとの連動という新しい試みが行われたが、視聴者からの投稿では番組がTwitterを使いこなせていないというものが多く、出演者の間に笑いが起こった。2011年1月16日1:00 - 5:55(15日25:00 - 27:55)に北海道テレビが北海道ローカルで「北海道 朝まで生討論」を放送。進行役も朝まで生テレビと同様田原が担当した。その後、2012年3月4日1:15 - 4:00(3日25:15 - 28:00)に『東日本大震災から1年 今、私たちができること~』、2014年3月9日1:50 - 4:19(8日25:50 - 28:19)に『情報と秘密 ~特定秘密保護法と知る権利~』のテーマで同様の特別番組が生放送された。2013年7月分は本来当たる7月27日と翌週の8月3日が世界水泳バルセロナ(8月3日のみ全英リコー女子オープンと重複)の中継を放送するため、2週繰り下げて、8月10日 1:55- 4:55(9日 25:55 - 28:55)に放送。2014年11月29日放送分では、同年12月2日公示・12月14日施行の第47回衆議院議員総選挙に関する討論を実施することになっており、荻上チキや小島慶子が一旦は出演を依頼されたが、直前にテレビ朝日側の意向で出演を取り止めることになった。荻上らはテレビ朝日から「中立・公正性の担保」を理由に断られたと主張している。討論司会である田原総一朗はパネラーの発言を遮る悪い癖があり、しばしば批判の対象になっている。加藤紘一も「この番組は政治家にとって非常に出るのが怖い番組なんですよ」と番組内で述べている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。