芦屋大学は1964年に福山重一により創設された。福山はもともと大阪府立大学教育学部長であったが教育理念を巡って総長と争い罷免され、自らの理念を私学で再建するために芦屋大学を設立した。1978年から1991年にかけて、ほぼ隔年で職業指導学国際会議を開催。それ以降、当時の文部大臣、総理大臣、各国領事、ソ連教育大臣など国内外から多くの教育関係者らが芦屋大学を訪問するなど、国際的にも注目される存在となった。2014年現在、臨床教育学部と経営教育学部の2学部3学科からなり、教育理論より「教えや学びが展開されている教育の現場」に焦点を当てた教育を行うことが出来る教職者の養成、及び教養豊かなビジネスリーダーとなる人材の育成を目的としている。ソーラーカーレースの強豪校であり、また2007年に大学院附属機関として発達障害教育研究所を設置した。また、大学のホームページでも公開されている『平成19年度 自己評価報告書』の89ページにも記載があることだが、ソニーの会長だった(当時)盛田昭夫が、産業教育学科(経営教育学部の前身)を激賞し、海外にも紹介したことと、この学科を中心に「経営者2世、企業リーダーの輩出」の実績を重ねてた結果から、企業経営者の子息が進学する大学としても有名である。六麓荘に位置し、学舎からは神戸から大阪までの街が一望できる。かつてこの場所には芦屋国際ホテルという高級ホテルがあったが、敗戦後にはGHQが占用、その後芦屋女学校の手に渡って現在の芦屋大学になった。なお、旧芦屋国際ホテルの建築物は学舎として利用されていたが、1995年の阪神・淡路大震災により全壊して現存しない。2009年1月から同大学で就職活動を支援する『キャリア支援センター』で勤務していた40歳代の男性の契約職員が、当時4年生だった女子学生に対し、「外で指導する」などと称して、自宅やカラオケ店などに呼び出し体を触るなどし、このショックで女子学生は就職活動を中断せざるを得なくなった。女子学生は同年7月に同大学に被害を相談し、同大学は同年9月30日付でこの職員を諭旨解雇にした。その後女子学生は翌2010年6月、該当の職員や、同大学を運営する芦屋学園に対し、慰謝料などの支払いを求め、大阪地方裁判所に提訴した。2011年5月19日に神戸市内のホテルで開いた入試説明会後に、高校教員への飲食接待を行った。同大学によると入試説明会後、宴会場に移動し料理や日本酒などを振舞ったという。教員から飲食費は徴収しておらず、県教委は、利害関係者との不適切な行為を禁じた内規に違反する恐れがあるとして調査している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。