LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中高一貫教育

中高一貫教育(ちゅうこういっかんきょういく)とは、前期中等教育(一般の中学校で行なわれている教育)と後期中等教育(一般の高等学校で行なわれている教育)の課程を調整し、一貫性を持たせた体系的な教育方式のことである。また、これを行なっている学校を中高一貫校(ちゅうこういっかんこう)と言う。無試験で上級学校に進学する中学校(や受け入れる上級学校)を俗に「エスカレーター式」「エレベーター式」と呼ぶこともあるため、中等教育学校や中高一貫校もこのように呼ばれることがある。国立・私立の中学校と高等学校の多くが戦後6年制一貫教育を行ってきた。最近では、公立においても中高一貫教育が可能になったため、児童の進路選択の多様性を増すために導入するのが増えている。実施校には以下の3種類がある。(出典「学校基本調査 - 平成22年度(確定値)結果」)上記の数字は「学校基本調査」(文部科学省統計)で対象にしている中高一貫校のみであり、ある中学校からある高校に一般入試をせずに進学できる場合(内部進学)も両校を中高一貫校と呼び慣わしているため、実質的な一貫校はもっと多い(国立や私立の進学校など)。代表的な一貫校はいずれも上記の数字には含まれない。このように実際には私立中高の大部分が一貫校と考えられる。実質的な私立中高一貫校の数は、2012年5月1日現在732校(中等教育学校に転換しない私立中高一貫校は715校)に昇る。傾向としては、国立・私立には中等教育学校(完全中高一貫校)や併設型(別クラス型と混合型に大別される)が多く、公立には連携型が多い。外部からの優秀な生徒を受け入れることによって、生徒に一定の緊張感を持たせて一貫校特有の中だるみを防ぐことを目的としている学校もある。中高一貫校の高校入学組は、中学受験失敗の巻き返しを目指した生徒も少なくない。近年、中学受験の普及と少子化の影響により優秀が外部進学者が減少しているため、多くの学校が高校入学を廃止して、完全中高一貫校へ移行している。また高校入学組の進学実績が内部進学組に比べて著しく低いのも要因となっている。それに対して、高校募集をしない学校を完全中高一貫校と言う。完全中高一貫校は中等教育学校とは制度上は別物である。高校募集を停止して完全中高一貫校になる学校が徐々に増えつつある。その背景として、外部生(高校入学組)は入学時の学力は高いものの、中高一貫したカリキュラムを受けた内進生に比べて進度が遅いことがある。高校募集を継続していても、高校から入学した生徒への未履修分野の補講が必要となったり、中には、高校から入学した生徒を中学からの内進生のクラスに組み込まず、別クラスにする学校もある。中等教育学校も基本的に後期課程募集はしない。。ただし、完全中高一貫校の場合、高校受験で入ることができないため、入学するには中学受験からでなければならず、一方で中学受験は多くの学校で年齢制限が厳しいため、高校受験が可能な年齢の受験生が応募できないケースも多い。つまり、完全中高一貫校になると、その学校に魅力を感じて高校に入学したいと思っても、年齢的な理由で中学・高校とも入学できなくなるケースが多いという実態がある。なお、中高一貫校と銘打ちながら、中学卒業段階で県立の高等学校に生徒の多くが流出し、系列高校への進学が少ないため、中学は評価が高いものの、高校は中学と比較して評価が著しく低く、中高一貫校としての評価が全く得られていないという、南関東、畿内等の中高一貫校(中高一貫教育を提供する6年制コースと高校受験準備教育を提供する3年制コースがある履正社学園豊中中学校・履正社高等学校を除く)では見られない特異な現象が起きている学校もある(愛知県東三河地方の桜丘中学校・高等学校・愛知産業大学三河中学校・高等学校など)。私立の中高一貫校では同じ学校法人によって、「高等学校のみ」の学校を別に設置している所もある。学校により、中高一貫校で「○○中学高等学校」、高等学校では「○○高等学校」と名称するところや中高一貫校を6年制、高等学校を3年制とコースづけしていたりする。この場合、その結果、同じ名を冠する学校でありながらそれぞれ「進学校」「教育困難校」という二極分化が起きることがある。また、制服についても一見似ているが、中高一貫校の方が高価な素材を使ったり、中学・高校併設の私立校や国立校では従来から行われてきた教育方式だが、公立校では、東京都立世田谷工業高等学校が1959年から1973年にかけて付属中学校を設置したくらいしか例が無く、1998年の学校教育法改正により正式に認められ、積極的に一貫教育ができるようになった。法的に中高一貫校の形をとっている学校としては、1999年度に公立中等教育学校の宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校、公立併設型の岡山市立岡山後楽館中学校・高等学校、公立連携型の飯南町立飯南中学校(現・松阪市立飯南中学校)・飯高町立飯高西中学校(現・松阪市立飯高西中学校)・飯高町立飯高東中学校(現・松阪市立飯高東中学校)・三重県立飯南高等学校、私立併設型の横浜共立学園中学校・高等学校の4組が設置されたのが最初である。文部科学省は日本に500校の中高一貫校を設置する予定である。中高一貫校では高校・後期課程進学時に高校受験が不要または簡単な試験で済むため、6年間のうち大部分を試験勉強に追われずに過ごせるという点が人気の一因となっている。これは従来、一定以上の学力成績を達成していれば、確実に地元の公立普通科高校に進学できるようにした総合選抜制度などで実現されていたことでもある(その後総合選抜は、少子化の影響や、進路選択の余地が少ないなどの拘束性が嫌気されて、徐々に衰退していった)。高校受験などの負担が少ないことは大きなメリットの一つであるが、中高一貫校の中には高校段階で募集をしていない学校も多いため、学校の校風が自分に合わなくても別な学校に進学しにくいという問題もある。それでも高校募集をしている高校に受かれば転校は可能だが、なお、私立大学の附属校は一般入試を受けなくても大学に内部進学できる場合が多く、そのため、難関大学の附属校は人気が高くなっている。中学校の選択は親の関心が優先しがちなため、公立中高一貫校も「選ばれた生徒だけの特別の学校」になるのは構造的な必然であるという指摘がある。しかし、一般の地元公立中学校にはゆとり教育やいじめ問題や学級崩壊などの諸問題が発生する場合が比較的多いため、公立中学校に入学することへの不安も強い。典型的な中高一貫校の教育課程は高校2年(中等教育学校第5学年)までに中高の内容を終わらせ、最後の1年で大学受験に特化した学習をするというものである。現在の学習指導要領では中学校の内容がゆとり教育のため薄く、その代わり高校の内容が濃い。それを5年間で均等に引き延ばしているわけなので、必ずしもこの方法が詰め込み型の教育とは言えない。ただ、2002年の学習指導要領において、中学段階で削除されて高校に移された内容(理科のイオンなど)については、2002年以降も引き続き中学段階で学習している学校が多い。中高一貫校は高い進学実績を残すのに有利とされている。例えば。なお、一部の中高一貫校による一部の学部の大学合格者の寡占状態が問題視されることも多いが、地方では地元の公立高校から大量合格者が出るケースも散見される。 近年では公立改革が進み、名門公立校が進学実績を持ち直してきている。また、「公立中高一貫校」の設置も全国で進んでおり、小石川や千葉県立千葉高等学校・中学校といった名門公立進学校でも設置が相次いでいる。一貫教育のメリットは中高にとどまらず、公立学校を中心として小中一貫校を設立するところも現れている。埼玉県さいたま市岩槻区(旧岩槻市)に所在する開智中学校・高等学校では、小学校も設置して小中高一貫校にする予定である。幼稚園から短期大学、大学まで擁している学校法人もある。ちなみにの特別支援学校は小中高一貫校である(幼も入る場合がある)。また、トヨタ自動車・中部電力・JR東海の中部財界3社は、2006年4月に中高一貫校「海陽中等教育学校」を愛知県蒲郡市のラグーナ蒲郡内に開校した。イギリスの名門イートン校をモデルにしており、同時に設立された学校法人海陽学園(理事長: 豊田章一郎)が運営する。特異なケースとしては、叡明館中等部・高等部という中高一貫教育の全寮制校が石川県に1984年に開校したが、1995年に休校となっている。日本教職員組合の第2次教育制度検討委員会が、1983年に『現代日本の教育改革』で報告した地域総合中等学校は、次のような構想である。この構想の具体的な内容は、吉田昇・長尾十三二・柴田義松編『中等教育原理〔新版〕』(有斐閣双書、1986年5月初版発行)の「4章 中等教育の社会的性格」(小川利夫執筆)の「4 現代の教育改革と青年期教育の創造」の「高校入試改革と中等教育改革の構想-「6年制中等学校」そのふたつの道」(pp.123-132)の126ページの表に明記されている。この項目ではこの表に基づいて記載する。1 接続の前提:現行の中学校、高等学校を接続した6年間の地域総合中等学校とする。前期を中学校、後期を高等学校とし、進学に際しての選抜試験は行わない。男女共学で小学区制とする。2 教育課程:国民的教養としての普通教育と専門教育を提供し、教育課程の編成は学校や地域の実情や生徒の選択に対応して柔軟に編成される。3 行財政:地域総合中等学校への就学は、すべての青年の権利として保障される。ただし、前期中学校までは、就学義務を伴う。地域総合中等学校は無償制とする。市町村ないし都道府県は、地域総合中等学校を設置する義務をもつとともに、就学援助義務を負う。民主党は、1998年4月28日に、中学校と高等学校を中等教育学校に全面的に転換する形で、中高一貫教育を全部導入するために『中高一貫教育の推進に関する法律案』(1424国会衆議院・法14号)を発表した。この法案の概要は次の通りである。中高一貫教育推進法案は、10年以内に中学校と高等学校を公立の中高一貫の中等教育学校に統一することによって、全ての子どもに中高一貫教育を提供し高校入試を全廃、高校は無償化するものであった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。