安田 善次郎(やすだ ぜんじろう、天保9年10月9日〈1838年11月25日〉 - 大正10年〈1921年〉9月28日)は、富山県富山市出身の実業家。幼名は岩次郎。安田財閥の祖。富山藩下級武士(足軽)の安田善悦の子としてうまれる。安田家は善悦の代に士分の株を買った半農半士であった。1858年(安政5年)、奉公人として江戸に出る。最初は玩具屋に、ついで鰹節屋兼両替商に勤めた。やがて安田銀行(後の富士銀行。現在のみずほフィナンシャルグループ)を設立、損保会社(現在の損害保険ジャパン)、生保会社(現在の明治安田生命保険)、東京建物等を次々と設立した。1870年代には北海道で最初の私鉄である釧路鉄道(本社 安田銀行本店)を敷設し硫黄鉱山開発、硫黄の輸送や加工のための蒸気機関の燃料調達を目的に釧路炭田(後の太平洋興発の前身)を開発した。北米への硫黄輸出のためにそれまで小さな漁港に過ぎなかった釧路港を特別輸出港に指定させた。現在のみずほ銀行釧路支店の礎となる根室銀行を設立し、魚場集落だった釧路は道東最大の都市へと急激に発展した。このように金融財閥家の基礎は釧路の硫黄鉱山経営と輸出で築かれたといわれている。自分の天職を金融業と定め、私的に事業を営むことを自ら戒めたが、同郷だった浅野総一郎の事業を支援するなど事業の育成を惜しむことはなかった(現在の鶴見線である鶴見臨港鉄道の安善駅は、安田善次郎の名前に因む)。また日本電気鉄道や、帝国ホテルの設立発起人、東京電燈会社や南満州鉄道への参画、日銀の監事など、この時代の国家運営にも深く関わった。1921年(大正10年)釧路地方開発の功績で釧路区(現釧路市)から表彰された。また、東京市に慈善事業費として300万円を寄附したほか、東京帝国大学に講堂建築費として100万円を寄附した。1902年(明治35年)、1909年(明治42年)には早稲田大学にも寄附し学苑最初の校賓に推された。1921年(大正10年)9月27日、神奈川県大磯町字北浜496にある別邸・寿楽庵に、弁護士・風間力衛を名乗る男が現れ、労働ホテル建設について談合したいと申し入れたが、面会を断られた。この風間力衛は実在の人物であるが、神州義団団長を名乗る朝日平吾が勝手に詐称しただけであり、風間本人は事件と何の関係もない。翌日、門前で4時間ほどねばったところ、面会が許された。午前9時20分ごろ、善次郎は別邸の十二畳の応接間で朝日に短刀で切り付けられ、逃げようとしたが廊下から庭先に転落したところを咽頭部に止めを刺されて死亡した。その後朝日は応接間に戻り、所持していた短刀と西洋刀で咽喉を突いて自殺した。斬奸状に曰く、「奸富安田善次郎巨富ヲ作スト雖モ富豪ノ責任ヲ果サズ。国家社会ヲ無視シ、貪欲卑吝ニシテ民衆ノ怨府タルヤ久シ、予其ノ頑迷ヲ愍ミ仏心慈言ヲ以テ訓フルト雖モ改悟セズ。由テ天誅ヲ加ヘ世ノ警メト為ス」とされる。戒名は正徳院釈善貞楪山大居士。約1か月後に起きた原敬暗殺事件は、この事件に刺激を受けたものといわれる。東京大学の安田講堂や、日比谷公会堂、千代田区立麹町中学校校地は善次郎の寄贈によるものであるが、「名声を得るために寄付をするのではなく、陰徳でなくてはならない」として匿名で寄付を行っていたため、生前はこれらの寄付行為は世間に知られていなかった。例えば、安田講堂は死後に善次郎を偲び、一般に安田講堂と呼ばれるようになる。「五十、六十は鼻たれ小僧 男盛りは八、九十」は善次郎の言葉とされている。富山市愛宕町にある安田記念公園は安田家の家屋があったところを整備された公園であり、東隣には住居表示実施に伴う町名変更で誕生した安田町がある。旧安田庭園は、善次郎が所有していたためその名を残している。善次郎が暗殺された後、長男の安田善之助が大正10年(1921)に二代目善次郎を襲名し安田家の家督を継承。善之助は書誌学に造詣深く、善本・稀覯本の蔵書家としても知られた。二代目善次郎の長男・一(善次郎の孫)の時に財閥解体を迎える。一の長男で現安田学園理事長で安田不動産顧問の弘は、善次郎の曾孫。また、次女とその婿・安田善三郎の娘・磯子は小野英二郎の息子・英輔と結婚し、その娘(善次郎の曾孫)には洋子(オノ・ヨーコ、前衛芸術家)・節子(世界銀行シニアアドバイザー・彫刻家)がいる。オノ・ヨーコはミュージシャンのジョン・レノンと結婚したが、二人の間に産まれたショーン・レノン(ミュージシャン)は善次郎の玄孫にあたる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。