LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デス・スター

デス・スター(Death Star)は、映画『スター・ウォーズ・シリーズ』に登場する架空の宇宙要塞である。銀河帝国の保有する大型軍事バトル・ステーション。直径は約120kmにも及び、オルデラン級の惑星、現実世界に於ける地球と同規模の惑星を一撃で破壊可能な「スーパーレーザー」が搭載されている。また、敵艦隊による攻撃を排除すべく約数百機の艦載機と各種ターボ・レーザー砲により強固に武装していた。映画『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』ではジオノーシアンの持っていたデス・スターの設計図をドゥークー伯爵(ダース・ティラナス)がダース・シディアスに届けるシーンがあり、ジオノーシアンが本体設計に関与していたことが明かされている。なお「クロスセクション」では、ターキン総督の発案としている。なお、デス・スターを完成させたモー秘密研究所では、他にも極秘に各種超兵器の研究開発が行われ、その内の幾つかは実際に帝国軍によって実戦投入されていたが、後に新共和国によってこの研究施設は完全に破壊された。デス・スターはそれ自体が巨大な軍事組織でもあり、内部には乗員の生活する居住区画だけでなくトレーニングジムから酒保まで様々な福利厚生施設が完備されていた。初代デス・スターの指揮官はターキン総督であり、その補佐として帝国軍の高官の多くがデス・スターに乗り込んでいた。第2デス・スターの指揮は皇帝自身がとっており、モフ・ジャジャーロッドがデス・スターの司令官として、皇帝の命令を元にデス・スターの乗組員を動かしていた。デス・スターは惑星をも破壊可能な強大な兵力を持つ宇宙要塞だが、通常航行の為のイオン亜光速エンジンと、ハイパー・スペースジャンプに必要なハイパー・ドライブとを兼ね備えた巨大宇宙戦艦(戦闘ステーション)でもある。劇中でもデス・スターが惑星オルデランに接近する様子が描かれている。この巨体を動かすためのエンジンやハイパードライブ等は、デス・スターの赤道溝に沿って設置されていた。またこの赤道溝は港湾施設も兼ねており、エピソード4でファルコン号が拿捕されたドッキングベイ3207も存在する。更に最高司令室は、スーパーレーザー・デッシュの縁(デス・スターの"目")に位置していた。本編におけるデス・スターは2度に亘り建造されたが、いずれも設計図が反乱同盟軍の手に渡って弱点が露見し、破壊された。初代はエピソード3『シスの復讐』の終盤で建造が開始され、エピソード4『新たなる希望』の時点では既に完成していた。乗員は約100万人。見せしめとテストの為に惑星オルデランを破壊している。アナキンがダース・ベイダーへと変貌した際には既に建造が始まっていたことが明かされており、建設に約20年掛かっていることが分かる。一方の第2デス・スターは、エピソード5と6の間の約1年でその大部分が既に完成しているが、ジョージ・ルーカスはこの建設期間の差について「シスの復讐」のDVDの解説音声で「最初のデス・スターは物資の調達に苦労したから」と語っていた。後に「ジオノーシアンによる当初の設計に重大な欠陥が見つかり、ケッセルに程近いモー秘密研究所で再検討を余儀なくされた為、一時建造が中断されていた」という後付けによる公式設定が発表された。後に発表されたスピンオフ小説『デス・スター』では、他の政治的な理由も絡んで初代のデス・スターの建造が何度も中断されていたとされている。Xウイングに搭乗したルーク・スカイウォーカーがダース・ベイダーの追跡をかいくぐりながら、デス・スター表面上のトレンチ内を飛行し、ハイパーマター(超物質)反応炉へと通じる換気ダクトにプロトン魚雷を打ち込んで、大規模な連鎖反応的爆発を引き起こすことで破壊している。この排熱孔とダクトは、初代デス・スターの唯一にして致命的な弱点だった。また、戦闘機での攻撃を想定しておらず、小型且つ高速の標的に対する照準システムに難があったとされており、換気ダクトを狙う戦闘機を自ら撃墜出来なかったことも災いした。第2デス・スター(Death Star II)は、エピソード6『ジェダイの帰還』に登場。乗員は200万人を超える。初代デス・スターでの惨敗劇に失望した皇帝はダース・ベイダーを降格、さらに初代デス・スターの脆弱性に警笛を鳴らしていたカシオ・タッグを大将軍に任命し、第2デス・スターには彼の哲学を反映するように指示を行った。結果、初代の問題点を大幅に見直され、根本的な再設計が行われたのである。第2デス・スターのスーパーレーザは、移動する戦艦を狙撃出来る程に素早く照準を合わせ、的確に砲撃することが可能となった。また発射に掛かる充電時間も、動力炉を大型化することで大幅に短縮することに成功した。その為、第2デス・スターは初代より大型で、直径160kmにもおよぶ。加えて他の武装も大幅に強化し、初代のもう一つの欠点とも言われていた小型機に対する強固な防空対策も行われた。対空レーザー砲を増備することで、小型機がほぼ通過不能な対空砲火を行えるようにした上、無数のTIEファイターも配備した。皇帝は反乱同盟軍を一網打尽にすべく、スーパーレーザーが完成済みであることは敢えて隠し、新たなデス・スターを衛星エンドア付近で建造中であるという情報を故意に漏らした。その為、エンドアの戦いの時点では第2デス・スターはまだ未完成であった。しかし、小型戦闘機の侵入を防いでいたシールドの発生装置を破壊され、ランド・カルリジアンの操縦するミレニアム・ファルコン号と戦闘機部隊との侵入を許してしまい、あげく、迷路の様に複雑なダクトを伝って直接内部に侵入して、中心部の核融合炉を破壊されたことで第2デス・スターは大規模な誘爆を起こし、皇帝共々完全に滅び去った。エピソード6から30年後が舞台となる「フォースの覚醒」において登場した帝国軍残党組織「ファースト・オーダー」の本拠地を兼ねる宇宙要塞で、劇中では「新たなデス・スター」と評された。外見はデス・スターに類似するが最大の違いは完全に人工物であったデス・スターと異なり、こちらは既存の惑星を改造して作り上げられたものとなっていることである。その惑星は設定資料によれば「帝国が占領した未知領域にある氷の惑星」「惑星に存在したエネルギー収束クリスタルを利用した」などの特徴からクローン・ウォーズなどでジェダイがライトセーバーの材料としてカイバー・クリスタルを収集していた惑星イラムであると推測されるが、現在公式設定においては惑星の名前については明言されていない。惑星そのものを改造したことで、そのサイズは衛星サイズだったデス・スターと比較しても遥かに巨大なものとなっている。かつて帝国で研究されていた超兵器のテクノロジーの集大成とも呼べる規模の主砲を備えており、数百光年離れた全く異なる星系を直接砲撃することが可能という途方も無い威力を発揮する。デス・スターのスーパーレーザーはハイパースペースと繋がるメイン反応炉から光速を超える物質「ハイパーマター」のエネルギーを引き出し惑星を破壊する程の威力を生み出すというシステムだがスターキラー基地は宇宙に偏在する暗黒物質を収集しエネルギーに変換、更に近くの恒星の核融合エネルギーをまるごと吸収することで超新星爆発に匹敵するほどのエネルギーを蓄積。そして「仮想エネルギー」(ファントム・エネルギー)へ変換し主砲からハイパースペースそのものを引き裂く光線として発射する。この光線はビームのように見えるが実際は「空間の歪み」そのものであり、相対性理論を超えて瞬時に目標とする数百光年離れた星系に到達、惑星質量に衝突するとそこでエネルギーが開放され小規模な超新星爆発を引き起こす。この際の天文現象は空間そのものが歪まされることで、数百光年離れた場所の空でも圧倒的な光として観測される。30年もの時間を掛けて桁違いの威力を持つ超兵器として完成したスターキラー基地は、最初の主砲発射のターゲットとしてレジスタンスを影で支援している新共和国が現在の元老院を置いていたコア・ワールドの都市惑星ホズニアン・プライムを選ぶ。この時に新共和国元老院ではレジスタンスの将校コー・セラがファーストオーダーの危険性を議会に訴えていたが、時既に遅く、コー・セラと新共和国議長および議員たちが真っ赤に染まる空を見上げる頃にはホズニアン・プライムのある星系の星々全てが一瞬で消滅してしまった。次のターゲットとしてレジスタンスの本拠地の置かれた惑星ディ・カーを狙うが、レジスタンスとの激しい戦いの末に弱点であるエネルギー制御装置(サーマル・オシレーター)を破壊され、蓄積した膨大な恒星の核融合エネルギーを制御することが出来なくなってしまう。徐々に惑星の地殻そのものが崩壊し最後は一つの燃え盛る恒星と化し、スターキラー基地のあった星系は連星系となった。スピンオフ作品にはデス・スターと同等の破壊力、機能を備える兵器が多数登場する。しかし、現在ではこれらは全て「レジェンズ(非正史)」のものである。初代デス・スターは「恐怖による支配」と云うターキン主義(「カノン(正史)」におけるターキン・ドクトリンとは異なる)を銀河全体に浸透させる為の道具として利用されていた。事実ターキンは、独自にスーパーレーザーの使用権限を与えられており劇中の描写の通り自由に扱えるばかりか、ターキン総督の側近モッティ提督などはデス・スターの力で皇帝に謀反を起こすようターキンに勧めるなどしており、デス・スターの司令官達が皇帝に対し強い独立性を保っていたことが伺える。エピソード4に於けるダース・ベイダーはターキンの監視の密命を帯びていたとも云う。また、初代・2代目と設計を担当したベヴェル・レメリスクが存在する。彼は初代喪失後に皇帝の命によって、巨大な昆虫に捕食されると云う残虐極まりない方法で処刑された後、クローンとして再び復活させられた。レメリスクはまず最大の弱点を克服する為、2代目の大型排熱ダクトを何百万ものミリ単位の小型排熱ダクトに置き換え、その全てで初代の機能を完全に補完出来る様にした。これにより、初代の様に直接魚雷を撃ち込まれることも無く、万が一攻撃を受けたとしても、ダクト内部は外圧のエネルギーを完全に吸収する様設計されている為、攻撃は動力炉に到達する前に無力化してしまう。最大の弱点を克服した後、レメリスクはデス・スター主兵装であるスーパーレーザーの改良にも着手した。初代のスーパーレーザーは威力は申し分無しであったが、捕捉システムと火力調節機構を更に改良する必要があった。レメリスクによる試みは大成功を収めた。第2デス・スターはこれらの対策で鉄壁の防御を誇り、万が一敗れる可能性があるとすれば、それは建設中に攻撃された時であるとレメリスクは予想していた。彼はこの事実を皇帝にも進言していたとされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。