LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蒼天の拳

『蒼天の拳』(そうてんのけん)は、原哲夫による日本の漫画作品。『週刊コミックバンチ』にて2001年創刊号から2010年39号(休刊号)まで連載された。『北斗の拳』の過去を描く物語で、北条司の『エンジェル・ハート』(『シティーハンター』の実質的な続編)と共に掲載誌『週刊コミックバンチ』の中心的役割を果たしていた。コミックバンチ創刊準備号および創刊号の表紙を飾り、紙面最初の1ページ目を巻頭カラーで飾った作品である。単行本は2010年11月現在で22巻をもって完結した。最終回では「魔都上海編:完」と記されているがその後の続編については不明である。雑誌『ラジャー』Vol.001(ゴマブックス・2006)の取材に答えたバンチ編集長堀江信彦によると、本作品は『北斗の拳』サーガの「エピソード3」、週刊少年ジャンプに連載された『北斗の拳』は「エピソード4」にあたるという。また、「エピソード2」は北斗神拳が日本に伝播した時期、「エピソード1」は北斗神拳が誕生した頃に相当するとのこと(蒼天の拳 DVD Vol.9 特典映像「原哲夫×堀江信彦 対談」より)。『北斗の拳』と同じく原哲夫が作画をしているが、今回は堀江信彦が原作執筆をしている。前作『北斗の拳』で原作執筆を担当していた武論尊は今回「監修」に回り、アドバイザー的な立場とされている。本作では前作のような豪快過激な暴力描写や、武士道やキリスト教的感傷性豊富な教訓譚などはあまり見られず、絵以外、基本的作風が異なる。主人公は北斗神拳伝承者の霞拳志郎で、『北斗の拳』のケンシロウの2代前の伝承者であり、ケンシロウの血縁的描写があるものの、関係ははっきりとしていない。ケンシロウがストイックで無口であったのに対して、霞拳志郎の人を食ったような言動や性格付けは、同じく原哲夫による連載漫画『公権力横領捜査官 中坊林太郎』の主人公である中坊林太郎に近い。これは「もし中坊林太郎が北斗神拳を使えたらどうなるだろう……?」という、原哲夫が打ち合わせの席上で漏らした一言が企画の端緒であり、原・堀江の感じるヒーローの理想像を窺うことができる。なおケンシロウが20代前半として描写されていたのに対し、霞拳志郎は30歳ぐらいとして描写されているため、大人のキャラクターとしての性格が強い。舞台設定は1935年頃の主に上海。日本を含め海外の列強勢力が多く入り込んでいる当時の中国の状況を踏まえ、様々な社会的立場のキャラクターが登場する点は、核戦争によって文明と秩序が崩壊し単純化された世界を舞台とした『北斗の拳』との大きな違いの一つ。一方、それらのキャラクター同士の接触・対話の比重が多いため、『北斗の拳』ほどには北斗神拳を駆使して戦うといった場面は見られない。また、ストーリーや設定には『北斗の拳』と相容れない部分も多い。197X年…第63代北斗神拳伝承者・リュウケン(旧名・霞羅門)は、待望の男児を授かった。リュウケンはこの男児に、兄と同じ「ケンシロウ」という名を付け、蒼天のように奔放で快活だった兄の話をいつか聞かせようと語りかけながら、過去に思いを馳せる。時は遡り、1935年頃の日本。女子大で教師をしていた、第62代北斗神拳伝承者・霞拳志郎を、李永健という老人がはるばる中国から訪ねてきた。久々の再会を喜び合う2人だったが、李がやってきた目的は、拳志郎の朋友である潘光琳率いる「青幇」が壊滅したこと、そして拳志郎の恋人の玉玲が殺されてしまったことを伝えるためだった。拳志郎が日本で平和に暮らしているのを知った李は、あえてそれを伝えずに去ることを決意するが、拳志郎との決着を望む拳士・金克栄との邂逅、そして李が今際の際に残した言葉によって拳志郎はその事実を知る。朋友のために魔都・上海に戻った拳志郎は、北斗孫家拳・曹家拳・劉家拳の拳士を初めとする数々の強敵と出会いながら、北斗の宿命に突き動かされていく。“声 - ”は特筆した場合を除きテレビアニメ版/CR・パチスロ版の順。キャスト欄が-印の場合は該当の媒体、表記無しの場合はいずれにも登場しない。別名を北斗琉拳という。2006年10月4日より2007年3月14日までテレビ朝日・朝日放送の深夜帯に放送(朝日放送の放送期間はテレ朝から1週遅れ)。地上波では全26話のうち22話が放送された(未放送話数は、16 - 18、21話)後にCS放送のアニマックスとファミリー劇場では、全26話が放送された。2007年1月よりユニバーサルによりDVDレンタルリリース開始。アニメーション制作として「蒼天スタジオ」とクレジットされているが、その実体は『新・北斗の拳』を制作したA.P.P.P.である。しかしA.P.P.P.は制作を再発注しており、実際にはパルムスタジオの仕切りで制作された。キャラクターデザインの津幡佳明は、その制作業況の悪さをブログでしばしば嘆いていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。