LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤倉珊

藤倉珊(ふじくら さん)は、元「と学会」副会長 (現在は運営委員)。エンジニアとして電機会社勤務の傍らアマチュアライターをしている。SFファン活動をしているうち、横田順彌『日本SFこてん古典』に紹介されているような、明治・大正の「奇書」に似た本が、昭和期や、平成となった現在も発行され続けていることに気がつく。そこで、余桁分彌(よけた ぶんや、『日本SFこてん古典』の作者であるSF作家横田順彌のもじり)名義で発表した一連の、文体も横田順彌のパスティーシュのエッセイ(後に藤倉 1989に収録)で、トンデモ本という概念を提唱した。『日本SFごでん誤伝』は「余桁分彌というペンネームは何とかしてほしいが、商業出版としても成立し得たであろう」と本家の横田順彌にも評され、本家公認である。「藤倉珊」というペンネームは、実業家藤田田のビジネス書の表紙に「藤田田(デンと発音してください)」と書かれていたことを参考に、一見読みがわからない名前(藤田は本名だが)により強い印象を与えられるようにつけたもの。ただ、何故「珊」になったのかは本人も覚えていないとのこと。と学会のイラストで藤倉の似顔絵がカッコイイのは、クレームが多かったためで、ごね得と言われている。と学会発足当初のつっこみやすい本につっこみを入れるという姿勢に疑問を感じ、さらにオカルト批判を続けるうちにオカルト批判者の自負ができてしまったため、ちゃちなオカルト本を取り上げる意味を感じなくなり、一時期と学会の原稿を書けなくなった。しかし、好意的な書評が多い本でも個人的に違和感を覚えることがあり、それらの本が気になって仕方なくなったため、再び原稿を書くようになった。他の会員が「労作」と評した斎藤貴男『カルト資本主義』のソニー批判に対して激高し、著者を罵倒するなど他の書評とは文体が著しく異なる。さらに、「と学会誌11」において「カルト資本主義批判の後で あるいは続・斎藤貴夫批判」とする文を掲載し、(と学会の掲げる精神とは著しく異なる)斎藤貴男への個人批判を展開した。しかし文中では姓名の表記ミスや『「客観報道」では届かないメッセージ』(2001年「論座」4月号)というタイトルを『「客観報道」のなれの果て』と改竄するなど初歩的な問題が多く見られる。また、藤倉の考える「ジャーナリスト」「ルポライター」像と斎藤が異なり、「書き方がアンフェアである(66p)」という、ジャーナリストやルポライターに対する著しい誤解を元に罵倒している(鎌田慧が著書「自動車絶望工場」において書評者が「期間工として内部取材したのはアンフェアだ」と批判し、鎌田が「自動車会社の広報に行って取材すればいいのか」と反論した。結果として書評者が「たしかに自動車会社から見たフェア・アンフェア論だった」と書いて批判を撤回している)。江本勝『水からの伝言』シリーズを取り上げて、結晶の写真はチンダル像(アイスフラワー)であるとの説を発表した。しかし、同じと学会の会員である物理学者の菊池誠は写真の結晶は普通の結晶でありチンダル像ではないと指摘している。主に単行本の情報を記載し、文庫本の情報は省略する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。