LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レパード玉熊

レパード 玉熊(レパード たまくま、1964年1月25日 - )は、日本の元プロボクサー。第28代WBA世界フライ級王者。青森県出身。本名は玉熊 幸人(たまくま ゆきひと)。畑山隆則と同郷である。畑山にボクシングの興味を示すきっかけを作った。左ファイター。法政大学ボクシング部中退、国際ボクシングスポーツジム出身。顎の脆さをカバーするため、顔を打たれないよう顔面のみの防御に集中し、ボディを打たれても効かないくらいまで徹底的に鍛え上げた。手足が長いが、アウトボクシングではなく接近戦を得意にし、至近距離で相手のパンチをガードしながら効果的にボディブローやカウンター攻撃をする。日本王座を獲得した試合では、ボディを打たれるたびにわざと苦しそうに唸り、相手の意識をボディに集中させるなど、頭脳的なボクサーである。試合の入場曲は、フィル・コリンズの「something happened on the way to heaven」。これがきっかけで、ボクシング番組「ダイナミックグローブ」のテーマソングにもなる。青森県立青森商業高等学校で、当初体操部に入部しようと部室を訪れたが誰も居らず、隣のボクシング部から声を掛けられ入部。当初は右のオーソドックススタイルだったが、1年の秋監督のアドバイスにより、サウスポーに転向。2年の春季大会では、県モスキート級チャンピオンとなり頭角を現す。3年時はインターハイ・ライトフライ級準優勝。高校卒業後、スポーツ推薦で法政大学経営学部に進学。同大学でもボクシング部に入部したが、同級生の不祥事でボクシング部が休部したこともあり、1年で中退。40戦33勝(2KO)7敗のアマチュア実績と才能を高校・大学の先輩でもある高橋美徳会長に認められ国際ジムに入門。1983年5月、本名「玉熊幸人」としてプロデビュー。同年12月、東日本ジュニアフライ級(現・ライトフライ級)新人王、続く1984年2月には全日本同級新人王となった。その後、リングネームを「レパード玉熊」に改名(リングネームの「レパード」は英語で「豹」を意味する)。1987年2月26日、20戦目で日本王座初挑戦。西川浩二を10回判定に降し、日本フライ級王座獲得。その後、4度の防衛に成功し、1988年9月に王座返上。1989年3月5日、世界初挑戦。故郷・青森でWBC世界フライ級王者・金容江(韓国)に挑み、12回判定負けで世界王座奪取ならず。金戦後3試合(いずれもKO勝ち)を戦い、1990年7月29日、茨城県の水戸市民体育館において世界再挑戦。WBA世界フライ級1位の指名挑戦者として同級王者・李烈雨(韓国)に挑む。10回、これまでダウン経験のない王者から2度のダウンを奪い、レフェリーストップによるTKO勝ち(正式タイムは10R2分21秒)。31戦目にして世界王者となった(青森県出身ボクサーとしては初)。12月6日には故郷で初防衛戦。元王者ヘスス・ロハス(ベネズエラ)と対戦し、フルラウンドの死闘の末、引き分け1-0で辛くも防衛成功。この時の平均視聴率は19.2%であり、高視聴率を記録した。(日本テレビ)翌1991年3月14日、2度目の防衛戦。エルビス・アルバレス(コロンビア)と対戦するが、12回判定負けで王座陥落。試合後、左眼網膜剥離が判明し、結局この試合を最後に引退した。引退後、トレーナーとして国際ジムに留まり、小林昭司(後のWBA世界スーパーフライ級王者セレス小林)、松浦広平(後の日本スーパーフライ級王者プロスパー松浦)等を指導。1995年11月に東京都千代田区九段に「レパード玉熊ジム」を開設。同ジム所属の小林秀一が国立大学卒業選手初の日本王者となった。また、後に女子世界王者となる小関桃もアマチュア時代に指導した。ジムで後進の指導に当たる一方、現在は輪島功一、渡嘉敷勝男、飯田覚士、戸高秀樹等の元世界王者仲間とともに、袴田事件の再審を求める要請書を最高裁判所に提出。元プロボクサーの死刑囚・袴田巌の無罪獲得のため活動を続けている。また、テレビ、ラジオ、映画など多方面にて活躍している。ほか多数

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。