広尾線(ひろおせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を南下して広尾郡広尾町の広尾駅に至る路線であった。国鉄再建法の制定により1984年に第2次特定地方交通線に指定され、国鉄民営化直前の1987年2月2日に全線廃止となった。廃止前年の1986年11月1日改正時点では、全線通しの普通列車のみが6往復設定されていた。鉄道による観光輸送が全盛期であった1962年7月1日に、夏季(9月2日まで)運行の臨時準急「ひろお」1往復が全線で設定され、1965年まで毎年運行された(途中停車は大樹駅)。1966年は士幌線の糠平駅と広尾駅の間を結ぶ形(広尾線内は「ひろお」、士幌線内は「しほろ」)で、8月の2週間運行された。1967年からは糠平・広尾間を臨時急行「大平原」として運行され、広尾ではこれに接続する国鉄バスも増発された。「大平原」はいずれも鉄道としては盲腸線であるローカル線を結んで走るという、珍しい運行形態であった。1975年の夏は広尾線内のみの運行となり、その年限りで廃止となっている。改正鉄道敷設法別表第133号に規定する「膽振國苫小牧ヨリ鵡川、日高國浦河、十勝國廣尾ヲ經テ帶廣ニ至ル鐵道」の一部であり、1929年から1932年にかけて帯広 - 広尾間が開業した。西側の区間は、2つの軽便鉄道を買収して延長した日高本線として1935年に様似まで開業したが、様似 - 広尾間は未開業に終わり、国鉄バス襟裳線(現在はジェイ・アール北海道バス・日勝線)がその間を結んでいた。1980年に国鉄再建法が成立すると、第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年2月に廃止された。国鉄広尾線時代に愛国駅 - 幸福駅間の切符が「愛の国から幸福へ」として人気となり、一連の縁起切符ブームの火付け役となった。廃線後は当線の代行バスを運行している十勝バス(詳細後述)が引き続き硬券乗車券を発売している。駅・事業者・所在地などの名称は、広尾線廃止時点のもの。全駅北海道に所在。広尾線廃止後は、十勝バスが代替バスの運行を開始した。廃止前から十勝バスは並行する路線を運行していたが、拡充する形で早朝・深夜の増発、快速便や区間便、道路事情の関係でルートから外れる依田・北愛国経由などの系統も設定されたり、転換交付金による新車も投入された。現在は中型車の運行や系統の統合(依田・北愛国経由は廃止)や減便を実施しているが、近年のマイカー普及や沿線の過疎化の影響で乗車率は低迷しており、2006年に北海道運輸局が公表した「高額補助金交付路線」に名を連ねた。2013年5月27日現在、帯広駅バスターミナル - 広尾間に平日14往復、休日10往復が運行されている。このほか、沿線の通学客用に下りは帯広市バスターミナル→大正小学校前間の区間便が1本、上りは更別南3線・中札内小学校前・大正→三条高校開西病院前・大谷高校前・緑陽高校前間の区間便がそれぞれ1本運行されている(区間便は、学校登校日のみ運行)。2013年現在、廃線から四半世紀以上経過するが、待合室のみの駅をふくむ旧駅舎が5駅(愛国、幸福、忠類、大樹、広尾)残存しており、記念公園(愛国、幸福、忠類)やバス待合所(広尾)になっているものや、他目的に転用されたもの(大樹)などがあるが、営業当時の面影を残している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。