LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

瀬棚線

瀬棚線(せたなせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道渡島支庁(現在の渡島総合振興局)管内の山越郡長万部町の国縫駅で函館本線から分岐し、渡島半島を横断して檜山支庁(現在の檜山振興局)管内の瀬棚郡瀬棚町(現在の久遠郡せたな町)の瀬棚駅に至る路線であった。国鉄再建法の施行により第2次廃止対象路線に指定され、1987年(昭和62年)3月16日に廃止された。改正鉄道敷設法制定以前に軽便鉄道法により計画された路線で、1929年(昭和4年)12月13日から1932年(昭和7年)11月1日にかけて全通した。改正鉄道敷設法には、函館本線八雲から分岐して今金に至る鉄道(別表第130号)も規定されていたが、こちらは全く着手されなかった。1980年(昭和55年)12月27日に国鉄再建法が成立すると、第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月16日に全線廃止となった。線内は普通列車のみで、原則的に長万部駅から発着していた。全線を通して運転する列車のほか、終点側の今金駅 - 瀬棚駅間に区間列車が設定されていた。1966年(昭和41年)10月1日からは、函館駅 - 瀬棚駅間を直通する急行「せたな」が1日1往復運転されていたが、1984年(昭和59年)2月1日に快速列車となった(詳細は後身の快速「アイリス」の項を参照)。なお、快速格下げ前時点で「せたな」は瀬棚線内では普通列車として運転していた。長万部駅所属の車掌(旧長万部車掌区・旧函館車掌区長万部支区)が乗務していた。所在地・接続路線の事業者名は廃止時点のもの。全駅北海道に所在。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。