関西大学は、当時の司法省の顧問を務めていたボアソナードに学んだ有田徳一、井上操、小倉久、土居通夫、野村清吉ら大阪在勤の裁判官、彼らの上司である児島惟謙、漫画家手塚治虫の祖父手塚太郎、自由民権運動家である吉田一士らにより、1886年に関西初の法律学校として大阪市西区の願宗寺に開かれた関西法律学校を起源とする。1922年に大学令に基づく旧制大学となった。2016年現在、13学部、大学院15研究科を設置している。近年、専門職大学院の充実を図っており、法科大学院・会計専門職大学院・臨床心理専門職大学院を設置している。関西大学の建学の精神は「正義を権力から護れ」である。これは大津事件裁判において、政府の圧力から司法の独立を守り抜いた児島惟謙が創立に関わっていることが大きい。また、教育の理念を「学の実化(じつげ)」すなわち「学理と実際との調和」としている。戦後の復興期を経て、学理と実際との調和、学技一体の学風は脈々と受け継がれている。スクールカラーは 紫紺であるである。風雨に晒されながらも力強く生い茂っていく淀川の葦の葉をイメージしている。校章を「SIGILLUM・UNIVERSITATIS・KANSAIENSIS・MDCCCLXXXVI」(印章・関西大学・1886年〈ラテン語〉)で囲んでいる。1886年は関西大学の創立年である。関西大学の学長を務めた岩崎卯一が第1回海外留学生としてコロンビア大学に留学しているが、校章をラテン語で囲むのはコロンビア大学の印章に因んだデザインとされ、当時の留学団が使用した印章のデザインである。関西大学は2009年度から2013年度までコミュニケーション・マーク「Global 'KU'」とタグライン「THINK × ACT」(シンク・バイ・アクト)を使用していた。コミュニケーションマークは、"Kansai University" の「K」と「U」の2文字を重ねて地球の形にデザインし、色はスクールカラーである紫紺を用いていた。2014年度にロゴマークが導入されたことにより大学では使用中止となったが、コミュニケーションマークについては関西大学初等部・中等部・高等部のマークとして、引き続き使用されることになった。フクロウ。ギリシア神話やローマ神話で学問・技芸・知恵を司る女神の使者、知の象徴とされている鳥。若者たちに学生生活の中で自分を見つめ直し、物事を自らの目と耳で感じ取り、創造力を育んでほしいという願いを大きな目と耳(羽角)を持つこの鳥に喩えた。。選定されたプロジェクトは27件に上り、全私立大学中ベスト3にランクされる。学園祭は「関西大学統一学園祭」と称し(略称は「学祭」)、例年11月上旬の4日間に渡り開催される。ミスター&ミスキャンパスコンテストや、学外から著名人を招聘しての講演会やコンサートなど、様々な企画が催されている。また、サークルや学科などの有志学生は、軽食の販売やパフォーマンスの披露を行う。同学の応援歌の歌詞にも登場する「カイザー」(ドイツ語で「皇帝」の意味)という愛称が、体育会各部のチーム名や体育会全体の統一名称として用いられている。関西大学の同窓会・親睦会組織は「関西大学校友会」と称し、関西大学卒業生で構成される。また、都道府県別や市区町村別の地域支部、海外支部、企業別・業種別の職域会、ゼミOB会など、以下の様な団体組織が存在する。(2016年現在、247団体、会員数約40万人)関西大学には、学部によっては学生と教員により組織される学術研究会がある。各々活動内容は異なるが、会報や学術誌の発行、過去問の配布などが主である。法学会や経済学会では懸賞論文を募集しており、優秀とされる者については賞状と賞金を与えられる。うち法学会では、半世紀以上にわたって懸賞論文が行われており、会誌「関西大学法学会誌」において入賞者の氏名・論文名が掲載されるほか、優秀賞受賞者についてはその全文が掲載され、「法学会誌」が大学紀要としての性質を有していることから、受賞者のデータは国立国会図書館のデータベースに記録される。受賞者からは、法曹・法学研究者を輩出し、主な受賞者として、元大阪高等検察庁検事長の中尾巧や大阪府公安委員会委員長の栗原宏武(元大阪家庭裁判所所長・関西大学法科大学院名誉教授)らがいる。大阪府吹田市山手町に位置し、同一キャンパス内に10学部・大学院8研究科・3専門職大学院が立地している。1922年竣工。第二次世界大戦後には、建築家村野藤吾設計の学舎が建設された(そのうち簡文館が平成19年7月に登録有形文化財に登録された)。大阪府高槻市霊仙寺町2丁目1番1号に所在。1993年竣工、テレビスタジオおよび関連設備を有している。国内の大学としては初の国際競技規格の通年型アイスアリーナが創立120周年記念事業の一環として、課外活動振興に伴う環境整備のために建設された。大学行事、正課体育、本学アイスホッケー部、アイススケート部および第一高等学校課外活動の活動拠点となるとともに、併せて、他大学の練習場として、また、近隣の小・中・高等学校の課外行事での利用などに対しても施設を開放し、社会貢献の一翼を担っている。大阪府高槻市白梅町(JR高槻駅北東地区のユアサコーポレーション工場跡地)に都市再生緊急整備地域の指定に基づくJR高槻駅北東地区開発事業の一環として2010年に竣工。関西大学初等部・中等部・高等部を併設する。キャンパス名は、ギリシャ神話の学芸の女神「MUSE(ミューズ)」に由来する(キャンパスが所在するJR高槻駅北東地区開発事業のタウンネーミングも「MUSE(ミューズ)たかつき)。大阪府堺市堺区香ヶ丘町に所在。堺市立商業高等学校跡地に2010年竣工。大阪府大阪市北区長柄西1に1929年竣工。1993年までは第二部(夜間部)があった。2014年9月に閉鎖。施設一覧関西大学関連の学校はいわゆる「附属学校」ではなく、学校法人関西大学のもとで平等の取り扱いを受ける「併設学校」である。そのため、本節にて掲載している。学校法人関西大学との連携校。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。