株式会社 テレビ静岡(テレビしずおか、"Shizuoka Telecasting Co., Ltd.")は、静岡県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はSUT(静岡ユー・エッチ・エフテレビ時代の略称、Shizuoka UHF Televisionに由来。)。フジテレビジョン(FNN・FNS)系列。キー局であるフジテレビと産業経済新聞社(産経新聞社)などを統括するフジ・メディア・ホールディングスのほか、静岡鉄道や中日新聞社とも関係が深い。フジテレビ系列の中部地方に於ける基幹局で、静岡県の民放テレビ・ラジオ5社の中では唯一のネットワーク基幹局である。コールサインはJOQH-DTV、リモコンキーIDは「8」。アナログ放送は静岡親局にJOQH-TV、浜松中継局にはJORH-TVが割り当てられていた。本社所在地は、静岡市駿河区栗原18番65号。2002年に導入した「テレしず」という愛称(ただし、静岡県内向けであり、他県ではほとんど使用していない)を使うことが増えており、デジタル放送におけるウォーターマークも「テレしず」と表示されている。キャッチコピーは「元気をピ・ピ・ピ テレしず」。2009年6月、同社代表取締役社長として、元フジ・メディア・ホールディングスおよびフジテレビ取締役で、静岡市清水区(旧清水市)出身の小林豊が就任した。小林は1980年代に『オレたちひょうきん族』や『笑っていいとも!』でディレクターを務め、「ブッチャー小林」の愛称で知られる。1990年代半ばに所有していたメディアシティ静岡の百人劇場に銀座7丁目劇場のメンバーが「吉本・伝馬町劇場」として出張出演して以来(『くさデカ』の平畠啓史はその当時からの生き残りである)、自社制作のローカル番組ではよしもとクリエイティブ・エージェンシー(吉本興業)所属のタレントがレギュラー出演する番組が在静局で最も多い。企業・団体は当時の名称。出典:リモコンキーID 82011年7月24日終了時点その他、愛知東部・長野南部・山梨東南部・神奈川西部でも受信可能。※HVはハイビジョン制作番組アニメ番組はテレビ静岡アニメ番組一覧を参照。人力舎の芸人を起用した深夜番組で、キメラ(人力舎系列)との共同制作◇の番組は現在も放送中◆の番組は既にレギュラー番組は終了しているが現在は特番として放送している番組ほか多数現在当社で放送されている他系列番組は編成の通り少なく、フジテレビの番組をキー局と同時ネットする例が多い。製作局の表記のない番組はテレビ東京製作。静岡県の民放の中ではアニメ番組を多く放送しており、バラエティ番組に関しては2013年10月改編で3つになっている。(※は静岡県民放送〔静岡けんみんテレビ、現・静岡朝日テレビ〕開局まで)ほか他多数。FNNテレビ静岡スーパーニュースのキャスター1978年、当社が開局10周年を記念して制定されたイメージソング。スポットIDでこの曲が流れ、1979年にレコード発売された(発売元はRVC。B面は『土曜音楽会いちばん星みつけた』のテーマソング、「いちばん星みつけた」)。作詞は当時電通社員だった作家の伊集院静(伊達歩というペンネームを使っていた)、作曲は小森昭宏、歌は藤本房子。静岡県の市郡名の殆どが歌詞に含まれている。1番は静岡市より東側、2番は西側の地名が入っている(スポットID放送の際、湖西市が飛ばされていた為、レコード化の際にシャウト風に入れた)。ただし、ごてんばあさんというキャラクターは存在していたものの、局のマスコットキャラクターとしてではなく、このスポットIDでのみアニメーションで登場していた。2015年には平成の大合併をフォローしたニューバージョンが、『てっぺん静岡』等で放送されている。出演キャラクターがテレシーズファミリーになった他、井上あずみ&ゆーゆ母娘が歌唱した物に変更されている。なお、この曲は2009年2月4日に同局が考案して発売された「しずおかCD」に収録されている。しずおかCDではレコード音源を使用しているため、「テレビ静岡 おはなししましょう」が「これが静岡 おはなししましょう」に変更されている。ごてんばあさんの流れを継いだシリーズで、前回と同じく作詞は伊達歩、作曲は小森昭宏、歌は藤本房子という布陣だった。こちらは静岡県の歴史に関する事柄を歌詞に取り込んでいる。スポットIDではごてんばあさんは引き続き登場している。作詞は康珍化、作曲は和泉常寛、歌はビックバン。作詞は柴法子、作曲は井上大輔、歌は19BOX。ピンクのレオタードを身にまとった相楽晴子を中心の地元の人々がダンスを展開する。CMソングの作詞はSHOW、作曲は服部清、歌は元フォーリーブスの長田栄二。静岡地区において年間視聴率で2002年から2011年までは10年連続で、三冠王を獲得していた。2012年・2013年は全日帯の1位を獲得した。2013年G帯・P帯は静岡朝日テレビが1位を獲得。2014年・2015年は、静岡第一テレビが三冠を獲得している。本社は開局当時から現在地であるが、社屋は2度の増築を経ている。南幹線(静岡県道407号静岡草薙清水線)沿いに建つスタジオ(100坪)は、1973年(昭和48年)の最初の増築で生まれたものである。開局当初、敷地奥に現存する「事務棟」内に小規模な「簡易スタジオ」(18坪)のみであったが、自社制作番組の拡充と制作力強化の必要性、さらには音響面の問題などから、本格的な制作スタジオ新設要望が出され、それに応える形で現存する「スタジオ」が新設された。次の増築は1984年(昭和59年)12月、敷地奥の事務棟に隣接する場所に「新館」が建設された。主調整室(1985年2月より稼働)や事務スペースの一部がここに移されたほか、それまでなかった「報道専用スタジオ」が新設された(報道スタジオの副調整室は本館の旧フィルム現像所跡地に新設。報道スタジオと副調整室も1985年2月より稼働)。また屋上には電波送受信用の新たな鉄塔が大型化され設置された(のちにお天気カメラも設置された)。開局以来、長らく現在地で増築を経ながら業務を続けているが、新社屋建設計画が具体化している。建通新聞静岡版(2015年4月15日付WEB版)および産経新聞WEB版での同社社長、小林豊へのインタビュー記事(2014年10月10日付)などを総合すると、「南海トラフ巨大地震が来ても、放送を途切れさせないこと」なども念頭に置いた新社屋は現社屋西側に建設予定で、2015年7月着工、2018年5月完成予定である。1973年(昭和48年)7月、「浜松本社」を設け、建物内に「浜松スタジオ」も併設した(ただし機材は常設ではなく、使用時には中継車の機材をスタジオに繋げる「中継車ドライブ」方式であった)。ここからは当時放送していた自社制作のワイド番組「ワイドインしずおか」が、木曜日のみ放送されていた。しかし「浜松本社」は組織再編などで後に廃止し、現在は場所を変え「浜松支社」として営業活動や県西部の報道取材拠点となっている。なお、「浜松本社」のあった場所は現在、静岡エフエム放送(K-MIX)の本社・スタジオとなっている。アナログ放送は浜松放送局に静岡放送局と別のコールサイン(JORH-TV)が付与されており県西部向けに一部のCMを差し替えて放送していた。民放テレビエリア内での一部地域におけるCM差し替えを行っているのは全国的に見てもテレビ静岡、静岡放送と札幌テレビ放送 (STV) の3局のみである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。