LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

英宗 (明)

英宗(えいそう)は、明朝の第6代、第8代皇帝。明の皇帝は一世一元の制があるため日本では元号を冠して呼ぶのが習いであるが(永楽帝など)、英宗は第6代と第8代の重祚を行い、元号を2つ使ったため廟号で英宗と称されることが多い。ただし、元号を用いて正統帝、天順帝と呼ぶ場合もある。土木の変でモンゴルの捕虜となった。中国統一王朝の皇帝の中で唯一野戦で捕虜となった皇帝である。第5代皇帝の宣宗宣徳帝の長子として生まれる。宣徳3年(1428年)に皇太子に冊立された。宣徳10年(1435年)、父帝の崩御により9歳で皇帝に即位する。治世初期は太皇太后(祖父・洪熙帝の皇后)張氏や、父・宣徳帝の遺臣であり一般に三楊と称される楊士奇らの有能な官僚の輔政による安定した朝政であったが、成人した頃には彼らが死去したり隠退したりしたため、自らの家庭教師であった宦官・王振の専横を許すことになった。王振は蓄財を目的に自宮(自ら去勢)して宦官となった人物であり、政治に対する理念に乏しく権勢と蓄財に邁進する性格であった。この王振の専横により朝政は弛緩し、国内では社会不安が高まって思任発や鄧茂七らの反乱が勃発し、明国内の混乱に乗じ北方のオイラトはしばしば長城を越えて明へ侵入した。この時期のオイラトはエセンが出現したことで強大な政治勢力に成長していた。エセンは朝貢貿易による利益確保と、それを利用した政治体制の強化を目指し、明との交易交渉に臨むが、交渉が決裂したことでエセンは明領に侵入した。正統14年(1449年)、王振はエセン征伐のため正統帝に親征を要請、朝廷内の反対を押し切り、行軍の規模を誇示するために、閣僚などの文官も含めた50万の軍勢による北方攻撃に着手した。明軍が大同まで至ると、明軍の敗北の報告を受けた王振は、オイラト勢力の軍事力を恐れて撤退を決意する。北京までの帰路、輜重部隊を待つために土木堡で野営した。土木堡近くに野営したエセン率いる軍勢が明軍を攻撃、明軍は壊滅的な被害を受け、正統帝はオイラトの捕虜となった(土木の変)。しかし、エセン側としては貿易交渉の延長線上の戦闘であったため、捕虜となった正統帝は厚遇され、2人は友人付き合いをするほどまでに親密な間柄となったという。皇帝捕虜の知らせを受けた朝廷では、南京への遷都も検討されていたが、于謙の反対で北京に留まり、皇弟の朱祁鈺が即位した(景泰帝)。于謙は石亨らと協力して、兵力を北京とその周辺地域に集中して軍備を強化し、また今回の責任所在を明確にするため王振派を粛清して士気を高め、オイラトの攻撃から北京を防衛した。景泰元年(1450年)に両者間で講和が成立し、正統帝も明朝に送還されて太上皇となった。上皇となった正統帝は、政治的影響力を失い、事実上の監禁状態に置かれた。さらに景泰帝は、正統帝の子である朱見深を立太子することを約束しながら、後にそれを反故にしたことで不満を高めた。景泰8年(1457年)、景泰帝が病床に就いた際に石亨や曹吉祥らによって政変が発生し、于謙ら景泰帝派の重臣は粛清され、景泰帝も同年に崩御して正統帝は復辟した(天順帝)。奪門の変を成功させた石亨と曹吉祥の一派は、その後その功を笠に着て専横を尽くしたため「曹石」と呼ばれて恐れられた。このためさすがの天順帝も彼らを排除しようと決意する。まず、天順3年(1459年)に石亨を親族の罪に連座させる形で失脚させ、翌年に獄死させた。曹吉祥の甥の曹欽が天順5年(1461年)にクーデターを起こすが失敗、曹欽は自殺し、曹吉祥も死罪にされた。天順8年(1464年)、38歳で崩御した。跡を子の朱見深(成化帝)が継いだ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。