LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近松行重

近松 行重 (ちかまつ ゆきしげ、寛文10年(1670年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は勘六(かんろく)。寛文10年(1670年)、近松行生の子として誕生。異父弟に奥田行高がいる。源義高の末流を称し、先祖は近江国の佐々木六角家の典医・近松家を継いだ。祖父の近松伊看は豊臣秀頼に仕えて、後に法眼に叙せられる医師となり、三次浅野家に仕えた。その後、浅野長直の懇願により赤穂藩の典医として仕えた。伊看は山鹿素行と親交があり、子の行生に山鹿流兵学を修めさせて士分として仕えさせた。行重も赤穂藩士として馬廻(250石)として仕え、また山鹿流兵学も修めた。元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松之大廊下で主君・浅野長矩が吉良義央へ刃傷におよび、浅野長矩は即日切腹、赤穂藩は改易となった。赤穂城開城後、早水満尭と高野山へ登り、浅野長矩の碑を建立している。その後、近松家本家がある近江国野洲郡蛭田(現・滋賀県野洲市)へ隠れ住み、一時本家近松伊井の猶子となり、大石良雄ら同志と連絡をとりあった。元禄15年(1702年)2月、江戸急進派の鎮撫のため吉田兼亮とともに江戸へ下る。田口三介と変名して吉田とともに新麹町に借家を借りて潜伏した。8月に京都へ戻り、大石良雄に江戸の状況を報告。10月、大石に同行して江戸へ下った。江戸に着くと、三浦十右衛門と変名して石町三丁目に潜んだ。12月14日の吉良邸討ち入りでは表門隊に属して屋外の守りについた。その際に敵と激しく斬り結んだが泉水に叩き落され、味方が駆けつけ危ういところを救われている(この相手は山吉盛侍ともいわれる)。また、泉水に落ちたときに左股に深手を負い、引き上げの際には駕籠に乗せられている。その後、細川綱利の屋敷にお預けとなる。元禄16年(1703年)2月4日、江戸幕府の命により切腹。享年34。戒名は、刃随露劔信士。墓所は徳島県徳島市の慈光寺と滋賀県野洲市の錦織寺。行重には甚三郎という家僕がおり、浪人となった行重は暇を出そうとしたが、あくまでも参仕するよう願い、常に付き従った。討ち入り前夜には大石良雄に命じられて、瑤泉院に「金銀請払帳」その他の書類を届けている。討ち入り当夜は門外で周辺を警備し、赤穂浪士一行が泉岳寺へ引き揚げる際、祝意を表しながら浪士たちに蜜柑や餅を手渡して回った。そのため後世、義僕と呼ばれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。