LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石越駅

石越駅(いしこしえき)は、宮城県登米市石越町南郷字西門沖にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。JR東日本仙台支社管内はここまでとなる。当駅と油島駅の間で県境を跨ぐが、その盛岡方の最初の踏切の付近(下原田踏切、東京起点425km地点)にJR東日本盛岡支社との境界が置かれている。2007年(平成19年)3月31日までくりはら田園鉄道線の起点であった。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。駅舎は南北に走る線路の西側におかれ、出入口はこの1箇所。小牛田駅管理の業務委託駅で、自動券売機・みどりの窓口(営業時間 平日7時00分 - 18時10分、土休8時00分 - 17時10分)設置。また、改札内に水洗便所が置かれている。単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。駅舎は木造一階建てで、JR東日本の駅とは小さな駅前広場をはさんで北西に位置していた。末期には無人駅となっていて、定期券等の発売が近くの理髪店カナザワに委託されていた。汲み取り式便所が改札内に設置されていた。くりはら田園鉄道の廃止時には、線路は東北本線とは繋がっていなかったが、かつて両路線は連絡し、栗原電鉄と国鉄との間で貨車の授受が行われていた。また、栗原電鉄の最盛期には、仙台から栗原電鉄線へ直通列車が運行されたこともあった。駅前が宮城県道・岩手県道184号石越停車場白崖線の起点で、西にまっすぐ道が通る。最初の信号で主要地方道の宮城県道4号中田栗駒線に合流する。県道4号は西には県道184号の延長としてまっすぐ伸びるが、反対方向にはまず南に曲がる迂回路をとり、駅の南にある石越跨線橋で東北本線を越え、東に向かう。石越駅のホームは南に向けて長く、跨線橋の下をくぐる。周辺市街は駅舎がある西に、県道4号沿いに伸びており、若柳駅のあたりまで商店、工場、住宅が続く。駅の東側も住宅地だが、すぐに農村地帯となる。バス停留所は駅前から30mほど進んだ右側のミヤコーバス所有地にあり、同社のバスが発着・折返し待機を行っている。また50mほど進んだ道路上にグリーン観光バスの停留所がある。いずれの停留所も名称は「石越駅前」である。以前は石越車庫として業務を行っていたが、現在は車庫は取り壊され、待合室・簡易トイレと乗務員休憩所のみとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。