バント()は、野球、(ファストピッチ)ソフトボールにおける打撃技術(方法)のひとつであり、ルールでは「バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球」と定義される。この基準に基づき、通常の打撃なのかバントなのかの判断は審判員によって行われる。また、プレイの結果として犠牲バントを記録するかどうかの判断は公式記録員によって行われる。バントは、球の勢いを殺したゴロをできるだけ投手や内野手から離れた場所(たとえば投手・捕手の間のファウルラインぎりぎりのような場所)に転がし、打球処理の時間を稼ぐことによって進塁を目指すものである。技術的な器用さや集中力だけでなく、野手のポジションや走者との位置関係、投手の投球など広範な知見を持つことが要求され、「バントは10割の成功率がなければならない」と言われる確実性も必要とされる。通常、バントをする場合の打者は体の向きを投手に正対させ、片方の手をバットの太い部分に添える。犠牲バント(犠打)または送りバントは、走者を先の塁へ進める目的で、打者走者がアウトになることを前提にバントを行う作戦である。特に無死あるいは一死で三塁走者を本塁に還して得点することを目的とするバントをスクイズプレイあるいはスクイズバントと呼ぶ。成功すれば犠打が記録され、打数にはカウントされない。2003年に通算犠打の世界記録を達成した川相昌弘は、投手と一塁手の中間に転がすようにしていた。川相は「周りは100%成功すると思っている」というプレッシャーに勝つことの必要性を述べている。左打席に立った場合は一塁ランナーの動向を視認しにくいため、送りバントの成功率は右打者の方が概ね高くなる。ここから、走者を送ることが役割の一つとなる2番打者には右打者が多い。セーフティーバントは、打者自らが一塁に出塁する目的でバントを行うもので、打者に走力がある場合に取りうる作戦である。可否はそのバントの打たれた場所が適当であったか否か、またそのバントが相手にとって意表外のものであったか否かで決まる。特に一塁に向けて走り出すのと同時にバントするのをドラッグバント () と呼ぶ。投手の守備が下手だったり足が遅かったりして、一塁のカバーが上手く出来ない時に行うものであり、一塁手の守備が深すぎる時にも試みる。一塁方向に球を引っ張り、投手の向かって右側を抜くようにする。いずれのバントも打数にカウントされる。セーフティーバントという呼称は和製英語である。安全を意味する「セーフティー」という名に反して間に合わなかったり、間に合っても間一髪であることも少なくない。正しい英語においては"bunt for a base hit"(安打を狙ったバントの意)と呼ばれる。走者があるときにセーフティーバントを試みて、結果として打者はアウトになり走者が進塁した場合、記録員が「セーフティーバントである」と判断すれば犠打は記録されず、打数もカウントされる。しかし、日本プロ野球ではこの場合も犠打を記録し、打数をカウントしないのが慣例である。プッシュバントは、文字通りバットを押し込むようにバントを行い、意図的に強い打球にするバントである。一塁手が深く守っている、投手の一塁カバーが遅い、相手が左投手で、投球後に右に傾くような癖がある時に行われる(第3の場合は左打者のドラッグバントにも当てはまる)。プッシュバントは一塁方向に球をプッシュ(押す)バントである。犠打の際には当たったバットはわずかに引くのに対し、この場合はバットを前方に押し出すために両手と両肘を体から離してバットの球を打つ面を一塁手の方に向ける。バントの意図が明らかである場合、内野手は少しでも打球処理にかかる時間を短縮しようとする場合が多い。たとえば、バントに備えて前進守備を敷いたり、打者が不意にバントの構えをみせた場合に一塁手や三塁手が反射的に本塁に向って駆け込んだりする。この守備側のバント対策を逆手にとり、バントの構えのまま意図的にバットを押し出して強打することで、前進した内野手を越えて手薄になった内外野間に打球を落とすことを狙うのがプッシュバントである。成功すれば走者はもとより打者自身もセーフになる可能性が高くなるが、フライやライナーのまま内野手に捕球されてしまった場合、打球の滞空時間が短いことから走者の帰塁が難しく、併殺となる可能性が高いという大きなリスクも併せ持つ。なお、バントの構えからヒッティングに切り替える動作はバスターと呼ばれ区別される。ハーフスイングなどの際にバットに球が当たり、結果としてバントのような打球となるものを指す。2ストライク後にこのような打撃を行ってファウルボールになった場合、審判員が「(バントではなく意思を持って)打ちに行った」と判断すれば、三振とはならない。この打撃により打者がアウトとなって他の走者が進塁できても、記録員が「(バントではなく意思を持って)打ちに行った」と判断すれば、犠打と記録されない。英語では "swinging bunt" と呼ぶ。バントの構えを見せておいて、相手投手の投球後に通常の構えに切り替えてヒッティングすることをバスターという。高度な技術を要するが、相手のバントシフトの虚を突く作戦として有効である。バスターは "bastard bunt" の略(bastardは庶子の意味、転じて「嫌な奴」、「まがいもの」などの意)であるが、これは和製英語であり、英語では "slash bunt"、"、"fake bunt and swing"、" などという。三塁手の守備位置が深いとみた左打者が三塁方向へバントを試みることがある。この場合は両手を体から離し、バットの球を打つ面が三塁に向くように、バットの角度を決めるのである。ファウルラインに沿って投手よりも三塁手が処理しなければならないような地点で打つ。三塁手が深く守っている時や三塁手の守備がまずい時には、右打者でも三塁線沿いのバントを試みる。この場合はバットの太い端が投手に近くなるように構え、右手をバットの上の方に向かってすべらせ、ボールを転がす位置は出来るだけファウルラインに近付け、バントを効果的にするために投手と三塁手の中間を狙う。2ストライク後のバントがファウルボールであった場合は、ボールデッドで打者は三振・アウトとなる。これは、俗にスリーバント失敗と呼ばれる。このルールは、2ストライクになってからバントを使ってカットを容易にすることを防ぐためのものである。なお、「スリーバント」は和製英語であり、英語では "bunt with two strikes" あるいは "bunt after two strikes" と称される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。