ハンス・ブルーメンベルク(Hans Blumenberg, 1920年7月13日 - 1996年3月28日)は、リューベック出身のドイツの哲学者・思想史家。「メタフォロロギー(隠喩学)」の構想のもと、諸概念の自立的展開を自明史する「概念史」の手法を批判しつつ、明晰判明な概念へと還元されないにも関わらず、決定的な場面で哲学者が導入する「隠喩」(「絶対的メタファー」)の働きに着目し、それらの諸々のイメージの展開として、哲学史の新たなる記述を試みた。後年には「メタフォロロギー」を包括するかたちで「非概念性の理論」と題される独自の哲学的人間学を構想した。その恐るべき博覧によって縦横無尽に西洋の知の歴史の改編を試みた「ドイツの知の巨人」。1920年北ドイツ・リューベックにて誕生。パーダーボルン、フランクフルト、ハンブルク、キールにて学業を積む。当初カトリック神学を志すが母方の家系がユダヤであったために断念。リューベックにて会社勤めをするが、1945年ツェアプスト(Zerbst)に収容される。戦後、ハンブルクにて哲学、ドイツ文学、古典文献学を学び、キールの現象学者ルートヴィヒ・ラントグレーベのもとで博士号(1947年)、教授資格(1950年)を取得。1958年ハンブルクで哲学の客員教授、1960年にギーセンで哲学の正教授となる。1965年にはボッフム、1970年にミュンスターに移り、そこで1985年定年を迎える。1996年、心臓発作にて死去。三人の子供と一人の娘()がいた。1957年「真理のメタファーとしての光。哲学的概念形成の前領域」(邦訳:光の形而上学)においてはじめて実例が示され、1960年『メタフォロロギーのための諸パラダイム』において綱領的に提示されたブルーメンベルク的哲学史記述のプロジェクトの総称。1966年に出版されたブルーメンベルクの主著。70年代に提示された、ブルーメンベルク哲学の射程を示す枠組み。「現実の絶対主義」(Absolutismus der Wirklichkeit)からの「距離化」(Distanzierung)という観点を中心とし、より広範な人間的事実を対象とする。遺稿である1975年夏学期講義(Vorlesung von Theorie der Unbegrifflichkeit)が現在利用可能であるが、1979年の著作『難破船。現存在メタファーのパラダイム』の補遺「非概念性の理論への展望」にて公式に語られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。