セルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg、1928年4月2日 - 1991年3月2日)は、フランスの作曲家、作詞家、歌手、映画監督、俳優。両親は帝政ロシア(現在のウクライナのハリコフ)出身のユダヤ人で、パリ生まれ。幼名はリュシヤン・ギンスブルグ(Lucien Ginsburg)といった。1958年に"Le Poinçonneur des Lilas"(『リラの門の切符切り』)でデビューして以来、反体制的な作風で人気を博し1960年代の特に後半から1970年代にかけてフランスのポピュラー音楽において中心的な役割を果たした。作詞に特徴が強く、ダブル・ミーニングなどの言葉遊びを多用する。また、ときにはメタファーを使って、ときには露骨に性的な内容を語った歌詞が多い。俳優・歌手のジェーン・バーキンとは事実婚の関係となり(法的な結婚はしていない)、俳優のシャルロット・ゲンズブールはバーキンとの間に儲けた娘である。死後はその栄光をたたえて、ジャン=ポール・サルトル、シャルル・ボードレールなどの著名人が数多く眠るモンパルナス墓地に葬られた。ギンスブルグ家はロシア革命の混乱を逃れてきた移民である。リュシヤンの父親ジョゼフはピアニスト・美術家だったが、パリに移ってからはもっぱらキャバレーでピアノを弾いて生計を立てていた。パリで産まれたリュシヤンは父の影響で幼少からクラシック音楽に親しみ、絵画にも興味を持っていた。幼いころは内気な性格だった。1947年ごろ、小遣い稼ぎにギターを弾きはじめる。1948年に召集を受け翌1949年までおよそ1年間従軍するがこの間、脱走を企てたことなどから3ヶ月間投獄されている。それに前後してギターが生計を担うようになり、絵画からは遠ざかってゆく。この期間、貧困に苦しんでさまざまな仕事をする合間にはじめて作曲をする。1951年、エリザベット・レヴィツキーと結婚する。1954年、パリの有名なキャバレー「ミロール・ラルスイユ」でピアニストとして働きはじめる。そこでボリス・ヴィアンの歌唱を聞いて感銘を受け、「これなら自分にもできる」と考える。それ以来、セルジュ・ゲンスブールと名乗るようになる。本人の談によると、「ゲンスブール」の由来は高校の教師が「ギンスブルグ」をうまく発音できず「ゲンスブール」と読んでいたことで「セルジュ」はロシア風の名前から選んだという。同時にリュシヤンというファーストネームに嫌気がさしていたともいわれている。1958年に歌手としてデビューするまで、ゲンズブールはパリのキャバレーでピアニスト兼歌手として働いていた。ここでボリス・ヴィアンの歌唱を聞き、その反骨精神に感銘を受けたことが後の作風に影響したという。デビュー前から、ほかの歌手に提供する形で作曲はしていた。ヴィアンはセルジュの才能を絶賛していた。なお「ギンスブルグ」の綴りには諸説あるが、2006年に発売されたトリビュート・アルバム"Monsieur Gainsbourg Revisited"のブックレットには"We wish to thank [...] Paul Ginsburg"という記載がある。「ゲンスブール」についても、日本では「ゲンズブール」「ゲーンスブール」「ゲーンズブール」といった表記が使われている。"69 année érotique"(『69年はエロな年』)、"Ballade de Johnny-Jane"などで聞ける本人の発音は「ゲンズブール」に近い。フランス語の発音規則に従えばここは「ス」なのだが(フランス語の規則に従えば、全体を「ガンスブール」または「ギャンスブール」と発音するのが自然であろう)フランス語では有声化と呼ばれる現象が強く、後の[b]に影響されて[s]が[z]に近く発音されると考えられるので揺らいでいる文字の発音は「有声化によって『ズ』に近くなった『ス』」という記述がもっとも適当だろう。1958年、ゲンズブールは歌手としてメジャーデビューする。デビュー作の"Le Poinçonneur des Lilas"(『リラの門の切符切り』)は、地下鉄の駅で切符を切り続ける改札係を歌ったものである。暗い地下から逃げて広い世界に出たいという着想はあるとき改札係に「なにか望みはないか」と尋ね、「空が見たい」という答えを受けたことから生まれたという。歌詞の中では、色々な意味に変わりながら繰り返される"trous"(穴)という語が性的な隠喩であるとされる。この曲がヒットしている間、セルジュはコンサートで改札係に扮して歌った。1965年、フランス・ギャルがゲンズブールの提供曲"Poupée de cire, poupée de son"(『夢見るシャンソン人形』)でユーロビジョン・ソング・コンテストのグランプリを獲得する。当時ジャック・プレヴェールに代表される情緒豊かな作品(日本で普通「シャンソン」と呼ばれるようなもの)が主流だったフランス音楽界においてそれらと比べテンポが速く音数も多い作風であることが一線を画したゆえ一部の反発を受けるが、若い層を中心に絶大な人気を集めギャルとともにセルジュの名を一気に高める。その後もギャルへの提供曲は続々とヒットし、ギャルはフレンチロリータという伝統の始まりとなる。ギャルに与えた歌におけるゲンズブールの作詞をもっと詳しく考察すると他にも皮肉や嫌味が入っている歌があり、時としてそれは悪意の領域にまで達している。1966年にギャルは、同じくゲンスブールが童謡のような曲とアレンジで制作した『Les sucettes』(邦題:アニーとボンボン)を歌い、こちらもヒットした。しかし、このsucette(スュセット)という語はロリポップ・キャンディ(子供などが嘗める棒状の飴)を意味すると同時にフェラチオの隠語でもあった。当時、若年のアイドルであり、まだ18歳のギャルはPVで無邪気にロリポップを嘗める姿を見せていたが、その意味には気付いていなかったと発言している(ギャルのベスト・アルバム"Poupée de cire"日本版のブックレットより)。また、ギャルの後ろでロリポップ・キャンディの着ぐるみを被った数人の人物が共演しているが、彼らの着ぐるみもギャルが手にしたキャンディも両者共に男性器を彷彿させるような形状であることが確認できる。ギャルは、ヒット中には何も知らずにTVやグラビアで棒つきキャンディを頬張っている姿を見せていたが、後にセルジュが書いた歌詞に秘められていた別の意味に気付いて人間不信に陥り恥ずかしさと怒りから数ヶ月部屋に閉じこもってしまったという。ちなみに『夢見るシャンソン人形』にも、蝋人形という死のイメージにアイドル歌手をダブらせるという意味が込められているとされる。1967年、ブリジット・バルドーと不倫の関係を持つ。この年にはバルドーに"Harley Davidson"など多数の提供曲を作っている。"Je t'aime... moi non plus"(『ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ』)もその1つだがバルドーは当時の夫ギュンター・ザックスの怒りを恐れ、この歌のリリースを拒否する(詳しくはジュ・テーム・モワ・ノン・プリュを参照のこと)。翌1968年にはセルジュとバルドーのデュエットなどによるアルバム"Bonnie and Clyde"がリリースされている。1968年、映画"Slogan"(『スローガン』)でジェーン・バーキンと共演する。当時20歳のバーキンはセルジュに一目惚れし、同年のうちに"Je t'aime moi non plus"をセルジュとデュエットするなど親密な関係となる。なお、バーキンが"Je t'aime moi non plus"を歌ったアルバム"Jane Birkin et Serge Gainsbourg"にはセルジュが歌う"Les sucettes"も収録されている。バーキンの希望により2人は法的には結婚せず、バーキン自身は後年、セルジュからの求婚を断ったことを後悔している。しかし、家庭生活は円満でセルジュはバーキンの連れ子ケイト・バリーを我が子のように育て、1971年には2人の間に娘のシャルロット・ゲンズブールが生まれた。以後セルジュはバーキンに無数の提供曲を作る。バーキンとのデュエットに"Je t'aime moi non plus"と同様、性行為を歌った"La décadance"(『デカダンス』、1972年)がある。1968年、フランソワーズ・アルディに"Comment te dire adieu"(『さよならを教えて』)を提供する。これがきっかけで、アルディはセルジュともバーキンとも親しく交際するようになる。セルジュの死後もアルディはバーキンのアルバム"Rendez-vous"(2003年)に"Suranée"で参加するなど、バーキンと懇意である。1973年、心臓発作を起こして倒れるが、セルジュは入院中も、デオドラントで臭いを消しながらこっそり喫煙していたという。バーキンは家庭のために健康にも気遣ってほしいと懇願するがセルジュはそれを聞き入れず、以前と同様の飲酒と喫煙を続ける。これも一因となって夫婦の争いが多くなり、セルジュはバーキンに暴力を振るうようになる。1979年、フランスの国歌"La Marseillaise"(『ラ・マルセイエーズ』)をレゲエに編曲した"Aux armes et caetera"(祖国の子供たちへ)をリリースする。この時代レゲエに傾倒していたセルジュは、新作のアルバム『フライ・トゥ・ジャマイカ』をジャマイカのキングストンで録音する。このときボブ・マーリーのバックヴォーカルを務めていたリタ・マーリーが参加しているが、ボブは後でリタがエロティックな歌詞を歌わされたとして怒ったという。1980年、セルジュはバーキンと別れるが、その後も曲の提供は続ける。1980年から、モデル・歌手のバンブーと同棲、正式な結婚の手続きをとらず最後まで事実婚状態であったがバンブーがセルジュの最後のパートナーとなった。セルジュ・バンブー間にはピアニスト・作曲等音楽家として活動するルル・ゲンスブール(1986年生まれ)がいる。"Aux armes et caetera"のために右翼団体から狙われていたセルジュは、その後たびたび襲撃されるようになる。1984年に競売で"La Marseillaise"の著作権を買い取ったとき、「破産する覚悟で望んだ」という本人の談がある。1984年、当時13才のシャルロットとのデュエットで"Lemon incest"(レモン・インセスト)をリリースする。これはフレデリック・ショパンの「12の練習曲 Op.10 第3番 ホ長調『別れの曲』」にincest(近親姦)という題名の通り、セルジュとシャルロットの関係を思わせるような歌詞をつけて歌ったものである。1986年にはシャルロットのアルバム『魅少女シャルロット』をプロデュースして、同作でも2曲でシャルロットとデュエットした。晩年、テレビに出演する機会は多かったが髭も剃らずしばしば酔ったままで現れた。ホイットニー・ヒューストンと共演したときには"I want to fuck you"と発言した。1991年、死亡。死因は心筋梗塞と考えられているが、発見時、既に死後どの程度の時間が経過していたか定かでない。遺体はパリのモンパルナス墓地に埋葬された。ゲンスブールの墓を訪れる人は後を絶たず、彼らが"Le poinçonneur des Lilas"にちなんで地下鉄の切符を供えるため墓の周りにはいつも無数の切符が散らばっている。楽曲を提供したアーティストは無数であり、特に女性が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。