東京都道311号環状八号線(とうきょうとどう311ごう かんじょうはちごうせん)は、東京都大田区羽田空港から、世田谷区、杉並区、練馬区、板橋区を経由して東京都北区赤羽に至る環状(実際には計画当初から半円状:後述)の都道(主要地方道)である。路線名は、本路線の都市計画道路事業名である「東京都市計画道路幹線街路環状第8号線」に由来する。この道路は一般に「環状八号線」「環八通り(かんぱちどおり)」「環八」と呼ばれる。起点付近に羽田空港があり、第三京浜、東名高速道路、中央自動車道の起点インターと接続し、笹目通りおよび目白通り経由で関越自動車道とも接続している。また、国道20号(甲州街道)、国道246号(玉川通り)といった主要一般道路とも交差しており、まさに東京の大動脈といっても差し支えないほどの重要な道路となっている。東京外環自動車道大泉IC以南が開通していない時点では、神奈川〜埼玉間を移動する車両の都心部寄りの最短通過ルートにもなっている。早朝から深夜まで終日交通量が非常に多い。一般に東京23区の道路は日曜祝日の交通量は少ないが、環八は日曜祝日も渋滞するのが特異的である。国道20号と交差する高井戸周辺や、国道246号と交差する瀬田周辺は、交通容量不足から慢性的な渋滞となっており、その渋滞長は東京都内でも屈指である。なお、高井戸ICからは中央自動車道に入れないため、環状八号線から中央自動車道へ向かうには、上高井戸一丁目交差点で甲州街道に入り調布ICまで行く必要がある。都道「環状八号線」の路線認定上の起点は大田区羽田空港三丁目であるが、道路区域の起点は穴守橋東詰である(国道131号重用)。湾岸道路交点(おおとり橋)から羽田空港トンネルを抜けて国際貨物ターミナル付近までは国道357号の指定区間として国土交通省関東地方整備局東京国道事務所が、国際貨物ターミナル付近から穴守橋東詰までは東京国際空港の構内道路として国土交通省東京航空局東京空港事務所が、それぞれ管理している。元々の構想は、旧東京市が1927年(昭和2年)に発表した「大東京道路網計画」に含まれていたものである。当初から現在の東京23区の西側半周のみを結ぶ計画であった。しかし、実際には着工らしい着工はされぬまま、ところどころルート上の既存の道路を「環状道路」に指定した程度で、戦時体制に入って計画はほとんど凍結された。戦後に入り、改めて都市計画決定されたのは、1946年(昭和21年)3月の「戦災地復興計画方針」においてである。しかし、その後も瀬田交差点(世田谷区)を挟むわずかな区間の既存の道路が拡幅された程度で、実際に本格的に着工されたのはそれから10年後の1956年(昭和31年)、着工後も実際の施工は遅々として進まなかった。同時期に構想・計画された環七通りや産業道路が1964年(昭和39年)の東京オリンピック関連工事とされて速やかに着工されたのに比べると、当時の沿線は未だ高速道路はおろか多摩川を渡る橋さえも少なく、交通需要が小さかったため後回しとされたのである。1965年(昭和40年)に第三京浜道路が開通し、瀬田交差点から玉川ICまで(いずれも世田谷区)が重複区間とされた頃から、沿線が急速に住宅地化されて自家用車が普及し、交通需要が急増した。更に、以降次々に開通する東名高速道路(1968年(昭和43年))、中央自動車道(1976年(昭和51年))、東京川越道路(1971年(昭和46年)、後の関越自動車道)の各起点を、渋滞が激しく線形も悪い首都高速道路に代わって短絡するルートとなり、大型車をはじめとする通過需要も加わったため、整備が急がれることになった。しかし、もはや過密化した土地利用と急上昇した地価に対して用地取得は一向に進まず、一部を建設費や工期のかさむ地下ルートとせざるを得なくなるなど、全線開通は遅れに遅れることとなった。最後まで残ったのは練馬区の井荻トンネルから目白通りまでと、練馬区の川越街道から板橋区の環八高速下交差点(首都高速5号池袋線との交差場所)までの区間である。2006年(平成18年)5月28日にようやく供用が開始された。全線開通は最初の構想から実に80年近く、戦後の正式な計画決定からも60年かかったことになる。なお、全線開通記念式典で東京都知事の石原慎太郎(当時)は『(本格着工から)50年かかった』と発言している。この間の総工費はおよそ5千億円であったと言われる。最高速度は概ね60km/h。大田区内は50km/hであったが、最高速度規制の見直しにより法定速度に見直された。周辺には、東京国際空港(羽田空港)などがある。環七と比べ、道路と駅の隣接率が低い、鉄道路線との並行区間が多いことなどが特徴である。■印は、道路建設当時に高架化された鉄道。夏の暑い日などに東京の西側、特に環八通り沿線に半円状に現れる積雲列。1969年(昭和44年)に、アマチュア気象学者によって発見された。晩夏から初秋にかけて頻繁に発生し、ゲリラ豪雨(都市型集中豪雨)が発生する一因となっている。同様の現象として環七雲がある。積雲である環八雲がゲリラ豪雨を降らせるわけではないが、強い上昇気流で積乱雲が発生する気象条件下、その途上で雲の核ができやすい環八上空は周囲よりも先に積雲列が出来ることがある。ヒートアイランド現象により東京都心の温度が周囲に比べて高くなり、そこに相模湾と東京湾からそれぞれ吹き込む海風が大田区・世田谷区の東京都区内の西側を走る環状八号線付近で収束し、上昇気流ができることが原因とされる。さらに、環八上空では自動車の排気ガスによる汚染物質が多く存在し、これが核となって雲が発生しやすくなっているとされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。