PC-FXGA(ピーシーエフエックスジーエー)は、日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売されたPC-FX互換のパソコン用拡張ボード。GAはゲームアクセラレータ (Game Accelerator) の意。別売の開発環境(GMAKERスタータキット)により、ユーザーがプログラムを自作することも可能だった。1995年12月8日に「ゲームアクセラレータボード PC-FXGA」の商品名でPC-98(Cバス)用が発売され、後にPC/AT互換機(フルサイズISAバス)用も発売された。先に98CanBe専用に発売されたPC-FXボードとは別物である。Cバス用は98CanBe以外のPC-9821シリーズでも動作する(PC-FXボードも98CanBe以外で動作可能)。標準価格は46,000円(税別)だったが、後に秋葉原などで投売りされていた。パソコンのCD-ROMドライブを使用してPC-FX用ゲームソフトがプレイできる。MS-DOSから専用ソフトを起動することで、CD-ROMドライブを占有して動作する。PC-FXGAの動作中は基本的にPCの操作はできない(ユーザー開発ソフトを用いた場合、Windows 9x環境では操作可になる場合もある)。ゲーム画面の表示出力はS端子またはコンポジットビデオ。ゲームのセーブデータはパソコンのディスクメディア(フロッピーディスクまたはハードディスク)にファイルで保存される。PC-FX用のPC-FX バックアップメモリパック (FX-BMP) は使用できないため、PC-FXとの間でセーブデータを交換することはできない。PC-FX・PC-FXボードにはない3DCG表示用チップ・HuC6273が搭載され、自作プログラムから利用することができる。PC-FXGA専用CD-ROM(「SAMEGAME FX」収録)とアマチュア提供CD-ROM(3DCGアニメ作成ソフト「DOGAGINIE」などを収録)が付属する。消費電力が10Wと大きいため、Cバス用は他の拡張スロットに拡張カードを挿していると本体の動作に影響が出ることがある。取扱説明書には電源容量確保のため拡張スロットを2スロット使用する旨が記載されており、本製品を装着するスロット以外に1スロットを空ける必要がある。ただしPC-9821Cb、PC-9821Cb2などの対応機種であれば、Cバスが1スロットしか無い機種でも使用可能である。電源はCバスから供給されるDC5Vと付属ACアダプタ(PPAD-1)から供給されるDC13.5Vで賄われている。以下はPC-9800シリーズ用のPC-FXGAのものPC-FXの代用品としてみた場合、PC-FXのものよりも高速なCD-ROMドライブが使える、ユーザー開発ソフトを用いてPCのメモリをCD-ROMのキャッシュとして利用することができる(外部リンクのPC-FXGA快適化計画を参照)、セーブデータを多数保存することができるなどの長所が多いが、その反面、ビデオ出力のみのため、ゲーム画面をPCのRGBディスプレイに直接表示させることができない(CanBeの一部機種では、専用プログラムでFXGA起動時にビデオ入力に切り替えることができた)、コントローラ等のコネクタがPCの背面になる(PC-98用のみ)などの問題もあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。