『おとぎストーリー 天使のしっぽ』(おとぎストーリー てんしのしっぽ)は、ワンダーファーム制作のメディアミックス作品。元々は学習研究社発行の『メガミマガジン』誌上読者参加企画で、『Otogi Story P.E.T.S』→『おとぎストーリー 天使のしっぽ』→『天使のしっぽChu!』とタイトルが変更された。1人の青年と12人の守護天使との共同生活を描く。全年齢対象。P.E.T.Sでは主人公(=読者)は不幸な青年。だが、動物を愛する心があり、過去に色々な動物を飼っては、ペットたちの死を見届けてきた。そのペットたちが数年を経た今、美少女として転生、めいどの世界から守護天使という存在となって主人公の元に帰ってくる。彼女たちは、前世(=動物時代)に主人公から受けた愛情を覚えており、その恩を返そうと主人公に尽くそうとする。だが、彼女たちには前世で死を迎えたときに経験したトラウマがある。そのトラウマで守護天使が悩んだりする様子を描く場面が多い。キャラクターとしては、ヘビ・ウサギ・カメ・キンギョ・インコ・ハムスター・キツネ・タヌキ・ネコ・サル・イヌ・カエルから転生した12人の守護天使が設定されている。だが、前世動物と名前を組み合わせれば読者でもキャラクターを創作できることから、読者が提案したキャラクターを公募した例もある。2回アニメ化された以外に、長谷川光司によって漫画化された(全3巻)。女の子に縁の無い青年の所に大勢の女の子が押しかけてきて全員が主人公を慕う、いわゆるハーレム物ストーリーなのだが、12人の守護天使たちが下は小学1年生から上は高校3年生まで幅広く年代が分かれており、それが狭いアパートの中で共同生活しているため個別の守護天使との恋愛要素は薄く、むしろ擬似的な大家族物のテイストが強い。ここでは主にアニメ版の設定を紹介する。守護天使は抱える煩悩の数で等級分けされ、1から3が上級、4から6が中級、7から9が低級と区分されている。『天使のしっぽ』と『天使のしっぽChu!』の間に昇級試験があり、ミカとクルミを除く10名は合格し、ユキは新たなメガミとなった。悟郎のことを「ご主人様」と呼び慕っているが、世間には守護天使であることを隠して生活しているため、悟郎や仲間たち以外がいる場面では家族や同居人などの各天使の表向きの設定がある。ただし作中は悟郎や守護天使とのシーンがほとんどであるため、表向きの設定が描写されているシーンは少ない。記述はアニメ・及び原作の登場順としてある(詳細は後述)。特に記述がない場合はアニメの話数として取り上げてある。元々本企画は牧ひろあき(アニメでは「設定」としてクレジットされている)が自身のウェブサイト「big-friends.com」(現在の内容とは異なる)で構想していたものである。これに、目玉企画を探していたメガミマガジン編集部が着目し、読者参加企画として同誌VOL.7(2000年8月発売号)より連載開始。当初はキャラクターが3名であったため『Otogi Story P.E.T.S.3』というタイトルであったが、以後毎号のようにキャラクターが増え続け、その度にタイトルも変わり、VOL.12(2001年3月発売号)で最終的に12名となった。さらにVOL.16(2001年7月発売号)にてテレビアニメ化を発表。アニメのタイトルは『おとぎストーリー 天使のしっぽ』となり、キャラクターの名前がひらがなからカタカナになった。また、VOL.25(2002年4月発売号)以降、雑誌連載のタイトルも「天使のしっぽ」に改められた。本企画は先発のライバル誌『電撃G'sマガジン』の人気企画『シスター・プリンセス』(シスプリ)を強く意識したものとみられる。連載初回にて「企画を探していた」旨が明言されていることに加え、企画の骨子(読者参加企画という形態、12名のヒロインによるハーレム的設定など)が類似しており、『シスプリ』に対抗した企画(ありていにいえば二番煎じ)としての色合いが強い。また、『シスプリ』は当初アニメ化など全く想定されておらず、連載開始からアニメ放送まで2年強の時間を要しているのに対し、本企画は小林多加志(アニメでキャラクターデザインを担当)が連載初回からアニメ塗りでイラストを担当し、さらに連載開始から1年2か月でアニメ放送というスピード展開であり、当初からアニメ化を想定していたことが伺える。VOL.38(2003年5月発売号)をもって最終話を迎え、読書参加企画(連載)が終了する。VOL.40(2003年7月発売号)より『しっぽえむ』としてピンナップマガジンが開始されたが、VOL.45(2003年12月発売号)をもって終了し、一時期メガミマガジンの看板企画の1つとして展開された本企画がメガミマガジンから姿を消すこととなる。長谷川光司による漫画は「アニメディア」に連載された。2001年10月、WOWOW内ノンスクランブル枠で『おとぎストーリー 天使のしっぽ』として30分のアニメが放送された。後、2002年10月からキッズステーションでも放送され、AT-Xでも続編の『天使のしっぽ Chu!』と合わせて放送された。アニメ化に際して、若干の設定変更が行われ、主人公として睦 悟郎(むつみ ごろう)が設定された。また、四聖獣(しせいじゅう)という、守護天使たちとは逆に人間に恨みを持つ動物たちの転生したキャラクターも登場し、それが後にスピンオフ作品、『セイント・ビースト』シリーズが誕生するきっかけにもなった。DVD版が製作される際、第1話が追加シーンを含むディレクターズ版に変更されたほか、新作エピソードが2話追加され、映像特典として『毒天使のしっぽ』という、デフォルメされた守護天使たちによるショートコント(通称『毒天』。タイトル通り毒の効いたシュールな作品)も追加された。なお、キッズステーションで放送されたのはDVDバージョンである。2003年3月からは、続編『天使のしっぽ Chu!』(てんしのしっぽ ちゅ)がキッズステーション内にて放送された。放送1回に付き2本の話(各12分前後。最終回除く)が放送される構成であり、全6回の放送であるため、改編時期前での放送となった。2011年2月14日よりチャンネルNECOで「アニメスクエア」内での放送がスタートしている(同週内にて2回のリピート放送あり)。『天使のしっぽ』『天使のしっぽ Chu!』ともに、シリーズ構成は六月十三、キャラクターデザインは小林多加志が担当した。本アニメは年少組(サルのモモ、イヌのナナ、カエルのルル)の声を、声優志望の小中学生が担当したことでも話題になった。平野綾、長谷川静香、清水芽衣の3人が本作で声優としてデビューし、ラジオやイベントなどで広告塔としてファンの声援を受けた。『Chu!』の終了した数年後に平野綾、長谷川静香が声優としてブレイクを果たし、最年少の清水芽衣は学業専念のために早々と引退したが、後にアイドル女優として復帰した。また、舞台で活躍していた仁後真耶子も招かれて声優デビューをしており、その後『THE IDOLM@STER』の高槻やよい役でブレイクした。『Chu!』最終話でメガミ(ユキ)の「ご主人様との物語はこれからも続きます」のセリフの後、右下に「つづく」と表示されたが、作品としての「永遠に続く」という意味を込めた演出か、今後の展開(続編)に繋がるものかは不明。『Chu!』終了後、ファンから「続編を製作して欲しい」という声もあり、『天使のしっぽ Chu!』DVD4巻の解説書に載っているクリエーターインタビューにて六月十三が「いつかその結果を皆様の前に差し出せる日を夢みております」と語っていた。しかし、2004年からワンダーファームは当作品のスピンオフ企画である『セイント・ビースト』などBL作品の製作が中心となり、2008年には制作の東京キッズが倒産したため実現の可能性は皆無に等しい。『おとぎストーリー 天使のしっぽ』の5.5話と13話はDVD追加エピソード。全て学研発行。バンダイよりプレイステーション用のゲームが2003年2月27日発売された。12人の守護天使たちを新しいメガミさまにするために1年間育成する育成シミュレーションゲーム。なおタイトルは『おとぎストーリー 天使のしっぽ』だが、キャラデザインなどは『天使のしっぽChu!』に準じている。CMには野川さくら、平野綾、長谷川静香、清水芽衣が出演し、その内容はミニドラマ仕立てだった。「天使のしっぽ・デジタルコレクション」として発売された。イラストやミニゲームなどが収録されている。この他商品ではないがスクリーンセイバーも公開されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。