学校教育学部は、主として初等教育教員(小学校の教員)養成のために設置された。幼稚園・中学校・高等学校教員免許及び保育士資格の取得も可能。
学校教育学部の教員就職率は、常にトップクラス(6年連続全国一位(平成15~20年度全国国立教員養成大学・学部中))である。大学院学校教育研究科(修士課程)は「教員のための大学」として、現職教員の教育・研鑚のために構想・設置された。現職教員の受入れのため、様々な配慮がなされている(世帯用学生寄宿舎、神戸サテライトなど)。修士課程では、全国各地から現職教員が数多く学び、主に初等中等教育の実践にかかわる学問を総合的かつ専門的に研究している。全国にさきがけて2004年度から大学院(修士課程)で長期履修学生制度を活用し、<3年間で大学院の教育課程と学部の教職課程を合わせて履修する>小学校教員養成プログラムを導入。これは、社会人や教員養成以外の学部出身者に大学院で小学校教員免許の取得を可能にするもので、教職に関する高度な専門知識を修得し、また教職以外の得意分野も併せ持った新しいタイプの小学校教員の養成をめざしている。本プログラムの1期生の教員就職率は9割以上(うち約7割は正規採用)となるなど成果を収めた。現在は専門職学位課程(教職大学院)の「小学校教員養成特別コース」に引き継がれている。2016年4月、専門職学位課程(教職大学院)に新たに2コース(教育政策リーダーコース及びグローバル化推進教育リーダーコース)を開設した。教育政策リーダーコースは地域の教育行政幹部職員(教育長含む)の育成を、またグローバル化推進教育リーダーコースは学校教育のグローバル化を推進するスクールリーダーの養成を、それぞれ目的としている。さらに2008年度からは、社会の求める多様なニーズに応えるため、新たな教育プログラムとして、中学校、高等学校教員免許を取得できる理数系教員養成特別プログラムを導入している。2011年度からはプログラムが拡充され、理数系教員養成ユニットと、現職教員キャリアアップユニットの2つのユニットが設置された。理数系教員養成ユニットは、一部コースを除き、学校教育学専攻、教科・領域教育学専攻に入学する学生すべてを対象とし、3年間の長期履修学生制度により、中学校、高等学校における数学又は理科の実践的指導力を持ったスペシャリスト教員の養成を図っている。一方で、現職教員キャリアアップユニットは、修士課程に入学した現職教員学生が,在学している間に数学又は理科の中学校・高等学校免許を取得する機会を提供するものである。また、2011年度より、地域の小中学校の理科教育の中心的な役割を担う教員の要請を目指したCST(コア・サイエンス・ティーチャー)養成プログラムが始まった。その他に、高度な知識と実践力を持つ小学校外国語活動の指導者を養成する小学校英語活動プログラム、高度な専門性と実践的指導力を備えた教員を養成する教職アドバンストプログラム、子育て支援コーディネーター養成プログラム、神戸ハーバーランドキャンパス特別支援教育プログラム、健康教育実践プログラム、ダブルディグリープログラムも開設されている。神戸ハーバーランドキャンパスは、神戸市のJR・神戸駅から徒歩8分と大変通学に便利な場所にあり、教職等の仕事を終えてから夜間に授業を履修できる「昼夜開講制コース」を敷いている。臨床心理学コースは、「臨床心理士」の受験資格(第1種)が得られる大学院として(財)日本臨床心理士資格認定協会から指定されている。更に、教師教育の先導的モデルの構築のために「先導研究推進機構」を創設し、併せて同機構の活動拠点として神戸ハーバーランドキャンパスに研究オフィス「イノベーティブラボ(神戸ラボ)」を設置した。同機構には「教育政策トップリーダー養成カリキュラム研究開発室」及び「グローバル化推進教育リーダー養成カリキュラム研究開発室」を設置している。平成19年度からは、中央教育審議会の提言等を参考にして、学校教育研究科に「学校指導職専攻」と「教育実践高度化専攻」を設置。これを基に、平成20年度から教職大学院「教育実践高度化専攻」(入学定員100名)を開設した。「学校経営コース」、「授業実践リーダーコース」、「生徒指導実践開発コース」、「小学校教員養成特別コース(長期在学制度を活用した3年コース)」の4コースを設置しており、更に平成28年4月、上述の「先導研究推進機構」における研究の下、新しい地方教育行政をリードする人材育成を目的とする「教育政策リーダーコース」、学校現場のグローバル化推進を牽引する人材育成を目的とする「グローバル化推進教育リーダーコース」を設置した。兵庫教育大学を基幹大学として、上越教育大学、岡山大学、鳴門教育大学の4大学が連合して運営している大学院連合学校教育学研究科(後期3年のみの博士課程)が置かれている。兵庫県加東市にあるキャンパスは大変広く、学生寄宿舎および国際交流会館居住施設は、単身者用・世帯用ともに充実している。 駐車場も完備。文部科学省選定大学教育改革の取組(GP)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。