LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち

『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(さらばうちゅうせんかんヤマト あいのせんしたち)は、1978年8月5日に東映系で公開されたアニメーション映画。通称は「さらば」「さらヤマ」など。外国語表記は「Arrivederci Yamato」(アリーヴェデルチ ヤマト)。テレビシリーズ『宇宙戦艦ヤマト』の続編(厳密に言うと本作を含めた続編は劇場版第1作の続編ではない)であり、「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の第2作。総集編だった劇場版第1作と異なり、完全新作のオリジナルストーリーである。1978年8月5日公開の夏休み映画で、全国133の映画館で封切りされた。本作では地球と白色彗星帝国との戦いを通じてヤマト乗組員達の死が描かれた。1977年公開の劇場版『宇宙戦艦ヤマト』の成功を受けて、同年11月に本作の製作が決定した。第1作のようにオフィス・アカデミーの制作だと正月映画となるため、夏休み公開を目指して制作能力の高い東映動画が制作に参加し、以後、東映動画は昭和の宇宙戦艦ヤマトシリーズの劇場版を担当することになっていく。脚本と絵コンテに4か月をかけ、1978年5月24日に製作発表が行われた。配給を担当する東映の岡田茂社長は配給収入の目標を15億円としたが、目標を上回り前作の2倍以上の21億円とアニメ映画史上に残る大ヒットとなった。監督は舛田利雄と松本零士が共同で担当。本作では舛田の意見が随所に反映されており、特にクライマックスのシチュエーションは舛田の監督作である石原裕次郎主演の戦争映画『零戦黒雲一家』との類似性が指摘される。本作から登場する宇宙騎兵隊の斉藤始は舛田が発案したオリジナルキャラクターである。主題歌の歌手には人気歌手の沢田研二を起用した。当時はアニメに一般の大物歌手を使うことは異例だったが、沢田が歌う「ヤマトより愛をこめて」はオリコンにもランクインするヒットをした。本作では他にもコスチュームデザイン協力にファッションデザイナーの花井幸子を起用する試みを行い、パブリシティに一役買っていた。1978年5月の製作発表記者会見で西崎義展プロデューサーは「これで、ヤマトを最後にしたい」と語っており、最後に表示される観客向けのテロップの字句は、初公開時は「もう二度と姿を現すことはない」と明言したものであった。これは1979年夏のヤマトフェスティバルでの公開版以降では「あなたが生きる限りヤマトも生き続けるでしょう」という意味のテロップに差し替えられている。ビデオソフトやテレビ放送時は地上波、BS、CSを問わず差し替え版で、DVDでも初発売のLDサイズケースのものでは差し替え版だったが後に発売されたものでは初公開時のテロップが再現されている。Blu-rayには両方収録されており、どちらかを選択して再生できる。なお、このテロップは西崎プロデューサーの発案である。本作公開の2か月後の10月14日より、テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト2』が放映された。本作と『宇宙戦艦ヤマト2』はストーリーの大要は共通しているものの、結末が大きく変更されている。『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』の後発作品は本作ではなく、主役とヒロインが生き残った『宇宙戦艦ヤマト2』のストーリーを受け継ぐこととなる。2代目艦長土方役は当初、俳優の三船敏郎や仲代達矢が候補に上がっていたが、出演料が高額であるのと西崎プロデューサーの方針で流れたのだという。結果、前作でナレーターをつとめた木村幌が演じた。キャッチコピーは「永遠の愛とロマンをのせて――ヤマトはいま、最後の戦いが待つ宇宙のかなたへ…」。ガミラスの侵略を退けてから1年後の西暦2201年、白色彗星帝国が宇宙の各惑星にその侵略の手を伸ばしていた。地球は復興をほぼ終え、都市は活気づき平和に満ちていた。古代進も護衛艦艦長として輸送補給船団に同行していたが、偶然、発信源不明のメッセージを受信する。そのメッセージは、救いを求めるような女性の声であった。かつてのヤマト乗組員たちは、危機の正体を突き止めるためにヤマトを発進させる。テレザート星に到着した古代たちは、メッセージの発信者であったテレサを救出する。テレサは、白色彗星帝国が宇宙の星々を次々と侵略しており、次に狙っているのが地球であることを告げる。白色彗星帝国は地球に迫り、最新鋭戦艦アンドロメダを旗艦とした地球艦隊を全滅させる。ヤマトは白色彗星の渦の中心核に波動砲を打ち込む。彗星は火の玉となって炎上するが、その中から巨大な要塞、都市帝国が出現する。激しい戦闘の中で次々と乗組員たちが戦死していく。古代たちは都市帝国内部に侵入して動力炉を破壊する。しかし、その都市帝国の内部から超巨大戦艦が出現する。エネルギーもほとんど尽きているヤマトを嘲笑するズォーダー大帝に向かい、古代は徹底抗戦を宣言。ある決意を固めた古代は、生き残った数少ない乗組員をヤマトから退艦させ、超巨大戦艦に向けヤマトを発進させる。そこにテレサが現われ、ヤマトとともに超巨大戦艦に向かう。役名は劇中EDクレジットに準拠。本作の音楽で話題になったのが、パイプオルガンを用いた「白色彗星」のテーマである。宮川泰としても会心の出来だったようで、完成した直後に喜び勇んで「凄いのが出来たぞ!」と息子の晶に自慢したほどである。宇宙SF映画にありがちな曲になりそうな主題を、ありそうで無かった、覚えやすくキャッチーで、迫力もあり恐怖感も満点な曲に仕上げている。しかも宮川泰はパイプオルガンを弾いた経験が無いにもかかわらず、それ用の曲を見事に書いた。録音は武蔵野音楽大学のベートベンホールで1978年6月5日と同年6月22日に行われたが、宮川泰の実子で当時まだ高校生だった宮川晶(宮川彬良)が、「志村拓生」名義で演奏を担当した。これは、泰が楽譜を自慢気に持ってきて「これ、弾けるか?」と聞いたことが発端であった。最初は音大の先生に依頼したが、「ジャズやロックは弾けません」と断られたことで晶に白羽の矢が立った。しかし晶はピアノとロックオルガンが専門で、ピアノとオルガンの奏法の違い(音を伸ばす際、ピアノはペダルを踏めば鍵盤から指を離しても大丈夫だが、オルガンにはその機能がないため、音を伸ばす間は鍵盤から指を離せない。そのため、次の鍵盤に瞬時に移動しなくてはいけなくなる。)に苦しめられた。録音はミスタッチが続きNGを連発し、たった3分ほどの曲に1日がかりになる状況のなか、晶はプレッシャーで泣きながら演奏した。用意した録音テープも底を尽き、最後の36テイク目で泰が「いいだろう」とOKを出し、ミスのない部分を編集でつなぐことで完成とした。本作の劇場公開直前の1978年8月1日、サウンドトラック音楽集『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 音楽集』がLPレコードとして発売された。演奏は、前年末に『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』をリリースしていたシンフォニック・オーケストラ・ヤマトによる。詳細は各項目を参照。1979年7月には、劇場版『宇宙戦艦ヤマト』(スターシャ生存編)と劇場版『海のトリトン』とともにラストメッセージを改訂した本作が「宇宙戦艦ヤマトフェスティバル」として東映洋画系でリバイバル公開され、配収5億1000万円を記録した。1978年の日本映画では、配収21億5000万円の『野性の証明』に次ぐ2位の興行成績を記録したヒット作品となった。公開当時の1978年時点では、戦後日本映画の配給収入記録としても、『八甲田山』『人間の証明』『野性の証明』に次ぐ4位に入り、本作のヒットは日本映画界にとっても事件だった。1991年公開の『魔女の宅急便』が配給収入21億5000万円を記録するまで、アニメ映画の興行成績(金額ベース)の記録を保持した。オリジナル・フィルムはまず地上波アナログTVの横縦比4:3に近いスタンダード・サイズ(横縦比が1.37:1または1.33:1)で制作され、劇場公開においては上下部分をクロップ加工する事で横長であるビスタ・サイズ(1.66:1程度)で上映された。DVD化の際は、劇場公開版フィルムにレターボックス処理(上下に横黒帯を付加加工)する事で4:3化(画質はSDTVにダウングレード化)されており、2013年5月に発売開始されたBlu-ray版ではオリジナル・フィルムにピラーボックス処理(左右に縦黒帯を付加加工)する事で画質が殆ど維持されたまま16:9化収録されている。公開時の初期に一部劇場にて公式版よりも尺が長く、一部セリフや音楽等の違う零号フィルムが上映されたという噂が存在する。以下は主なシーン。これらのシーンは、当時のひおあきらによる漫画や小説、『オールナイトニッポン』のラジオドラマ版、『宇宙戦艦ヤマト2』などに存在しており、これらとの記憶の混同ではないかとの説もあるが、一方で「確かに見た」という証言も多く存在するとされている。『宇宙戦艦ヤマトの時代』(井上静、世論時報社、2012年、ISBN 978-4-915340-81-9|P16・P102)では、池袋の東急系映画館で公開直後の版は、後に上映された版より長尺で、上記の場面があったとしている。以下のほか、ビデオ化もされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。