京都鉄道(きょうとてつどう)は、1893年(明治26年)に設立された民営鉄道。現在の山陰本線のうち、嵯峨野線の区間に相当する路線を建設、運営した。社長は田中源太郎。明治時代、日本海側の主要都市である舞鶴市までの鉄道敷設が課題となっていた。そこで田中源太郎、浜岡光哲らが発起人となり京都から舞鶴までの鉄路敷設を目的に会社が設立され、1895年(明治28年)に京都駅から綾部を経て、舞鶴に至る鉄道免許を受けた。なお、舞鶴への鉄道敷設計画は京都鉄道のほか、阪鶴鉄道(大阪 - 福知山 - 舞鶴)、摂丹鉄道(大阪 - 園部 - 舞鶴)で競合するものであり、舞鶴への鉄道免許は熱心な設置運動の賜物であった。断崖絶壁に線路を通し、トンネル8箇所、橋梁は50箇所を越える保津峡の難工事も苦心の末、1900年(明治33年)に京都 - 園部間が開業するが、園部以北へは資金難のため工事が遅々として進まず、政府は舞鶴鎮守府開庁に続き、京都から舞鶴へ通じる鉄道の建設は国策遂行上必要不可欠とし、1902年4月、未成部分の鉄道免許を取り消し、政府は自らの手で京都から舞鶴へ通じる鉄道を建設を開始した。そして1910年(明治43年)に園部 - 綾部間の鉄道を完成させた。京都 - 園部間で営業を続けていた京都鉄道も1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により1907年(明治40年)に阪鶴鉄道とともに国に買収された。1904年に本社屋を兼ねて造られた二条駅の駅舎は日本最古の木造駅舎で、1996年の同駅の高架化に伴い梅小路蒸気機関車館に移築され、資料展示館として利用されている。国有化直前の1907年7月31日現在の路線及び駅名を記する。すべて木製2軸車『貨車略図』明治四十四年、鉄道院(復刻鉄道史資料保存会1990年)京都府南桑田郡亀岡町~大阪府豊能郡東郷村、東郷村野間中~妙見山を結ぶ計画だった「亀能鉄道」(大正11年10月27日免許下付)と京都府葛野郡桂村~南桑田郡亀岡町を結ぶ計画だった「京畿鉄道」(昭和2年12月26日延長免許下付)が、合併して「京都鉄道」を名乗っていた。昭和10年11月14日鉄道起業廃止許可。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。