LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

KBSワールドラジオ

KBSワールドラジオ(ケイビーエスワールドラジオ、)(旧称:ラジオ韓国)とは、大韓民国(韓国)の韓国放送公社(KBS)が行っている海外向け放送(国際放送)である。開局は「自由大韓の声」()として、1953年に在韓米軍向け英語放送で開始。当初は15分間の放送であった。その後1955年から、在日同胞及び李承晩ラインの制定により、韓国側に拿捕された日本人船員の安否情報放送のため日本語放送が開始された。このような内容の放送は、朴正煕政権下で日韓基本条約が締結される頃まで続いた。1974年3月3日に「ラジオ韓国」() に改称された。1994年8月からは英語の正式名を「」 に改称、2005年3月3日、「」に変更し、現在に至る。現在は、朝鮮語、英語、日本語、中国語、アラビア語、インドネシア語、フランス語、ロシア語、ドイツ語、スペイン語、ベトナム語の11ヶ国語を使ってラジオ(短波、中波)とインターネットで全世界に向けて放送されている。なお、朝鮮語放送は(ウリマル、「私たちの言葉」という意味)放送の名称で案内されている。朝鮮語の呼称問題の項目を参照。短波は全部で23波、中波は1波 (1170kHz、KBS韓民族放送第2放送の空き時間を国際放送に使用) で、午後8時からの日本語放送は、短波ラジオを持っていなくても、中波(市販されているラジオ)で聴くことが可能である。KBS国際放送の全放送時間は、11ヶ国語、全周波数で、一日に約93時間(2006年6月現在)。なお、過去にKBS釜山放送総局の第1ラジオを使って24時から1時の1時間(1987年と1988年のサマータイム実施時は日本時間は23時から24時)放送したことがあったが、現在は廃止されている。また、2000年代の日本における、いわゆる「韓流ブーム」の影響で、かつてのBCLブーム時代からのリスナーに加えて、若年層のリスナーも増えており、番組内容はかなり大衆的なものに変わってきている。隣国のため、日本向けには短波以外に中波でも放送が行われており、短波ラジオがなくても、AMラジオで受信が可能である。所謂「BCLブーム」の最盛期には一回2時間半の放送を一日6回行っていた。韓国国内の送信所は、全てKBSの自社所有である。日本語放送は、上記の通り1955年12月1日に開始された、韓国初の海外向け放送である(朝鮮語放送よりも早かった)。現在、日本語放送は17:00開始の分を初回放送として、19:00、20:00、21:00、翌日10:00、11:00(2007年1月5日より)から、各1時間ずつの割り当てで再放送されている。基本的に録音で同一の内容が放送されるが、緊急ニュースがあった場合には冒頭のニュースは差し替えられる。また年末の特別番組についても、元日10時には放送されず(年が明けてから年末の番組を流すのはおかしいため)、その日の番組の初回放送(17:00以降が再放送)となる。日本語放送はかつての名称「ラジオ韓国」の略称、「ラジ韓」(らじかん)の名で呼ばれ、親しまれているが、1980年代前半頃までは、軍事政権で言論の自由や報道の自由が規制されていたため、2015年現在とは全く異なり、終始堅苦しく重暗い雰囲気の放送であった。1987年の民主化宣言以降、現在のような娯楽色強い雰囲気の放送になった。1994年 - 2005年の間、海外放送の呼称が「RKI」だった時も2005年3月の「KBS WORLD Radio」に改称されるまで、日本語と朝鮮語の放送では「ラジオ韓国インターナショナル」、ないしは「韓国国際放送」とはしないで、従前からの「ラジオ韓国」で通していた。1965年9月から始まったリスナーとの交流番組『玄海灘に立つ虹』は人気長寿番組として有名。日本語班ではほとんどの出演者にニックネームを付けている。また、KBSもしくは国際放送チームに正式に所属していない出演者(フリーアナウンサー、作家等)もいる。また、子供の頃に日本に住んでいたスタッフもいる。読み、ニックネーム、出演開始年月の順で列挙する。KBSワールドラジオ毎年全世界のリスナーに発給記念品を含め、QSLカード、旗やカレンダーなど。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。