落ち(おち)とは、笑い話など物語の結末のこと。多くの場合おかしみのある部分だが怪談などの結末も指すため一概には言えない。下げ(さげ)とも言う。演者が下げると客が落ちるという関係にあり、厳密には下げには演者の技量も含まれる。落語の落ちとしては最も一般的な分類法だが、分類の視点が統一されていないなどの欠点があるため、新しい分類が複数考案されている。桂枝雀は笑いは緊張の緩和によって起こるという理論を立て、それと平行して落語の落ちを4種類に分類した。観客がどこで笑いを感じるかに視点を定め科学的な分類を実現した。 本記事の記事名は「落ち」だが、漫画の分野においては、漢字ではなくカタカナで「オチ」と表記されることが多い。4コマ漫画では、縦に1列に並べた4コマを起承転結の配置とし、4コマ目にオチを配置するのが基本的な表現形式である。4コマ漫画でのオチは、駄洒落や言葉遊びを用いるもの、突拍子も無い状態に突然移行させるものなどのように、落語の落ちと同様のものもあれば、キャラクターの性格を用いるもの、既に1 - 3コマ目が充分に不条理であることを再認識させるものなど、様々なパターンがある。ただし、最近は、3コマ目にもオチを配置した2段オチと呼ばれるものや、本来は内容の表題であった小見出し(サブタイトル)もオチの要素とするもの(4コマ目まで読んで初めて小見出しの意味がわかるもの)など、必ずしも起承転結に沿わない形で笑いを取るものも多い。ここにおいて、「オチ」という語は、本来の「結末」の意味は既に失われ、単に笑わせどころ(作者が読者を笑わせるための仕掛けを施した箇所)の意としてのみ使われている。また、各4コマごとにオチをつけながら完結させずに次の4コマに連続させる、ストーリー4コマと呼ばれる形式も存在するが、この形式においては、4コマ漫画でありながら笑わせどころが存在しない場合もある。この場合の4コマ目は、感動させるなど情動に訴えるものや、次回への伏線を貼って期待を持たせるものなど、“笑わせどころではないが「話の結末」としては適切なもの”になることが多い。ただし、この場合にも前者は感動オチと称されることがあり、笑わせどころでなくても「オチ」という語が使われている。4コマ漫画での「オチ」は、どの場面を指し、どのような描写であるか、一義的に定まるものではないと言える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。