LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柔術

柔術(じゅうじゅつ)は、徒手あるいは短い武器による攻防の技法を中心とした日本の武術である。相手を殺傷せずに捕らえたり、身を護ること(護身)を重視する流儀の多いことは、他国の武術と比較して大きな特徴である。このような技法は広く研究され、流派が多数存在した。柔術の定義については、流派が数多くあり技法の内容も多種多様であるため一概には言えない。しかし、例えば講道館の創始者嘉納治五郎は「無手或は短き武器をもって、無手或は武器を持って居る敵を攻撃し、または防御するの術」である、と柔術を定義した。過去に武士、侍が使用していた(例外的に江戸期では岡っ引きや町道場に習いに行っていた町人や農民が使用していた)武術、またはそれが現代まで技が伝わり残っている武術が柔術でもある。柔道や合気道は名称に「柔術」の語が含まれていないので、時代が進んでその名が広まるにつれて柔術のひとつであるという認識は希薄になり、独立した武道としての発展の道へ進んだ。よって、「柔術」というと明治維新以前から伝わる伝統的な古武道の柔術を指す場合が多くなった。ただし、近年ではブラジリアン柔術(Jiu-jitsu)がメディアに登場する機会が増えたため、単に「柔術」と言うと日本の柔術ではなく、ブラジリアン柔術を指す場合もある。また、このブラジリアン柔術の特徴によって、柔術=ブラジリアン柔術=寝技という認識になっていることもある。その他、国際的に柔術(Ju-jitsu)というとヨーロピアン柔術とも呼ばれるJJIF柔術(Ju-jitsu)・IJJF柔術(Jujitsu)を指す場合も多い。朝鮮語においては韓国では「柔道」を意味する言葉として「柔道」を用いるが、北朝鮮では「柔術」を用いる。戦国時代から合戦のための武芸である組討や、人を捕らえるための捕手などと呼ばれた武技がすでに行われていた。確認できる最古の源流は、天文元年(1532年)に竹内久盛が開眼し、子竹内久勝が広めた竹内流である。柔術は江戸時代になってからの呼び名であり、などが柔術の源流である。戦国時代が終わってこれらの技術が発展し、禅の思想や中国の思想や医学などの影響も受け、江戸時代以降に自らの技術は単なる力技ではないという意味などを込めて、柔術、柔道、和、やわらと称する流派が現れ始める(関口新心流、楊心流、起倒流(良移心当流)など)。中国文化の影響を受け拳法、白打、手搏などと称する流派も現れた。ただしこれらの流派でも読みはやわらであることも多い。また、この時期に伝承に、柳生新陰流の影響を受けて小栗流や良移心當流等のいくつかの流派が創出されている。武者修行の流行とともに全国的に各流派の交流、他流試合が盛んになり、素手の乱捕用の技が作られ始めた。現在ではどのようなルールで行われていたか不明であるが、真剣勝負の場合以外は当身技は除かれたようである。また、乱捕は組討に相当するもの、組討の鍛錬になるものとも見做された。これらの乱捕の技術が現在の柔道の乱取と試合の源流である。明治初期に多くの柔術家が藩指南役・師範等の立場を失ったため、柔術は指導されなくなったように言われているが、実際には全国的に地方の村落などで逆に柔術が流行し、娯楽の一種のように受け入れられ大変広まった。特に柔術が盛んだった地方では、一つの村落に幾つもの道場が存在し、集落の若者の大部分が入門していたことが様々な記録に残っている。この時期の奉納額が多くの寺社に残っている。帝国尚武会より野口清(一威斎・潜龍軒)が神道六合流柔術の通信教育を行ない、日本で初めて柔術の通信教育を実施した。天神真楊流と起倒流を源流とする講道館柔道が創始された。「明治時代に全く新しい柔道が現れて、古い柔術と対決して柔術側を打ち負かし、柔術が衰退していった」と言う形で語られることも多いが、これはやや不正確であり、警視庁での採用を決定するための試合に講道館が勝利して警視庁に採用されたこと(警視庁柔術世話掛)と、学校体育への進出により、講道館柔道が全国的に広まったのである。警視庁では講道館柔道が採用されたことによって、警視流柔術は指導されなくなった。草創期の講道館の人間は天神真楊流などの柔術出身者が多く、柔術側からも講道館柔道は新しい柔術の一流派くらいに考えられていた(講道館の道場開きに多くの柔術関係者が招かれている)。明治後期になり、講道館柔道が全国に広まるにつれ、試合を講道館のルールで行う柔術道場が増えた。柔術が対決で負けて消滅したというより、柔術が柔道化していったのである。実際、高齢の柔道家で柔術の経験者の人間は未だ存在し、現在は柔道道場であるが、遡ると柔術の道場であった所も存在する。逆に、講道館は寝技で不遷流柔術などに何度も負けたため寝技を研究することとなったこともある。明治後期に登場し当時有名となった柔術流派として武田惣角の大東流合気柔術がある。武田惣角は道場を持たず、講習会形式で各地の警察署などを廻っていた。講道館柔道には無い技法群を持っていることや武田惣角の卓越した技量が数々の武道家たちに支持され、後にいくつかの分派を生んでいる。大東流は合気道の源流のひとつである。一般的に、柔術(古流柔術)は、明治時代に柔道が普及してすぐに衰退したように思われているが、明治時代の項で書かれているように急激なものではなかった。実際は地方では第二次大戦前まで盛んに行われており、大正前後にはまだ多くの流派で多数の門人を抱え発展していた。柔道というと地元の柔術流儀をさす場合も多かった(埼玉県での気楽流、奥山念流、真神道流など)。古流柔術が更に衰退した原因として、第二次大戦により多くの継承者が戦死したことや、敗戦後のGHQ指令による武術禁止の影響で稽古が行われなくなったことなどがあげられる。現在でも複数の流派の伝承が存続している。柔道や空手等の現代武道だけでなく、各種スポーツ競技の普及により古流柔術が省みられなくなったり、継承者が「危険な古流の技術はもう必要ない世の中になった」とし指導を辞める例もあり、古流柔術はまた更に衰退していく一方で、徐々に復興していく流派もある。明治以降、世界各国に柔術が普及した。講道館が世界各国へと普及する前に、多くの柔術家が世界各国へ渡った。神道六合流、不遷流、関口流、堤宝山流、神道揚心流など柔術流派が世界各国へ伝わった。現在、伝わった流派を元にして世界各国で独自の流派が開かれている例が多い(アメリカ合衆国・ハワイの檀山流、カジュケンボなど)。また現在そのままの名称で伝わっている例も多くあり、良移心頭流、関口流、堤宝山流、竹内流、竹内御家流、竹内判官流、神道楊心流、双水執流などの流派が世界各国で伝承されている。また、多くの流派で世界各国に支部道場が存在する。それだけではなく、現在日本で失伝したと思われる流派が、他国で存続している例も確認されている。また講道館柔道がブラジルへ伝わり、ブラジリアン柔術となったように、海外では講道館柔道や合気道等から新しい柔術流派が生まれることもある。柔術から生みだされた武道として、柔道・合気道などがある。柔道は起倒流・天神真楊流などを元に嘉納治五郎が創始した。投げ、固めの技法から、当身技や武器術も含む技法を網羅した武道を目指したものが柔道であった(前期柔道として現代柔道と区別する者もいる)が、乱取が競技化したことにより(組み付いた状態での)投げ技と寝技の乱取稽古に特化し、当身や対武器の技術は形稽古のみで行われ後に禁じ手・反則技とされてしまい形稽古自体さえも全く行われなくなった。さらに、柔道から寝技の勝負へより特化したのが高専柔道や七帝柔道である。七帝柔道は高専柔道ルールを踏襲して現在も大会が続いている。この流れについては増田俊也の『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』に詳しく書かれている。増田はこの中で「嘉納治五郎は当身を乱取りの中に取り入れたがっていた。試合では禁止でも、日常の護身術として講道館は当身を教えるべきではないのか」と主張している。松原隆一郎も『武道を生きる』の中で護身性・実戦性を失った柔道に問題提起している。明治後期以降、大正、昭和の時代に入っても、実は特に関西以西においては講道館柔道より古流柔術が優勢にあったことは、この増田、松原以外にも井上俊ら研究者がたびたび指摘している。例えば大正時代後期から昭和前期にかけて5回も講道館柔道日本一に就いている大柔道家・牛島辰熊は熊本時代にはもともと扱心流を修行しており初めて日本一に就いた時には講道館の段位を持っていなかった。またこの牛島の弟子で講道館史上最強と言われる木村政彦は昭和12年(1937年)から昭和24年(1949年)まで全日本柔道選手権を保持しこの時代を全盛とするが、やはり熊本時代に修業したのは竹内三統流であり、講道館ではない。段位も3段までは武徳会から允許されている。また牛島辰熊も木村政彦も高専柔道をやっていたため、実際には彼らの寝技は講道館の寝技ではなく高専柔道のものであった。このように、講道館中心史観によって、柔術と柔道の歴史は大きく歪められて伝えられていると指摘されている。。明治39年(1906年)7月、京都の大日本武徳会本部にて、講道館の嘉納治五郎委員長と戸塚派揚心流の戸塚英美委員、四天流組討の星野九門委員、他17名の委員補(双水執流組討腰之廻第十四代青柳喜平、不遷流柔術四代田邊又右衞門など)柔術10流・師範20名で構成される「日本武徳会柔術形制定委員会」により嘉納委員長の提示した当時の講道館形を原案に検討し1週間で制定された。その内容は1908年に便利堂書店から『大日本武德會制定柔術形』として出版される。講道館柔道を含む全柔術流派を統合する形であった。講道館柔道形の投の形、固の形、極の形として残されている。合気道は大東流合気柔術・天神真楊流・柳生流柔術 ・新陰流剣術などを修めた植芝盛平が、大東流合気柔術を骨子に創始した武術「武産合気(植芝流)」が一般に広く普及(植芝は普及には否定的だったともいわれるが)された現代武道である。柔道とは異なり、対武器の技法と腕に対する関節技や投げを中心とした武道である。さらに、富木謙治が合気道に起倒流の要素を加え、乱取りを導入した独自の合気道(富木流合気道とも呼ばれる)を編み出した。幾つかの空手や拳法の流派が柔術の影響を受けて創始されている。流祖大塚博紀(和道流空手道開祖)は、自身が学んだ神道揚心流と為我流をもとに和道流柔術拳法を編み出した(ただし、和道流柔術拳法は日本古武道協会に柔術流派として加盟していることから、現代武道ではなく古武道である)。空手と諸流の柔術や合気道、剣術等を学んだ小西康裕が創始した空手流派として神道自然流がある。直接柔術と関連がないが、柔道で廃れていった当身技の稽古のために生まれたのが日本拳法である。澤山宗海は柔道をもとに(空手やボクシングも参考にした)、当身と当身から投げ技への変化の技法を専門化した武道として編み出した。近年のCQCを重視する各国軍隊の近接格闘術に柔術の技が採り入れられていることもある(サンボ等)。ただし、柔術に限らず伝統武術に共通する欠点である「習熟に時間がかかる割りに、現代の戦闘では役に立ちにくい非実戦的な技も多い」点により、伝統流派自体の採用ではなく、一部の技の採用や、各国で独自に近代化した柔術技法などが採用されている。柔術はおおむね、江戸時代までに興された徒手武術をさす。武術としての柔術には、現代柔道、合気道、ブラジリアン柔術等は含まれないが、より明確に分けるために「古流柔術」と呼ぶこともある(下に記す)。また、上記のものは柔術の流れを汲むため、広義では柔術に含まれる。またその古流柔術にもどの時代に発達した柔術かにより技術体系が違う。戦国時代特有の条件がある場合の柔術もあり、そういった柔術は自ら甲冑を着込んで、甲冑を着た相手という特殊な条件があり甲冑兵法や甲冑柔術と呼ぶ場合がある。本来、「柔術」は日本における徒手武術全般の総称であるが、その流れを汲む現代柔道、合気道、ブラジルで発展したブラジリアン柔術、ヨーロッパで発展したJJIF柔術・IJJF柔術等も「柔術」に含まれる場合がある。柔道(特に現代柔道)、合気道が世に出、全国に普及して以降、これらと区別するため、日本古来の柔術を「古流柔術」という表現を用いて区別するようになった。一部では正式名称であるかのごとく、そこまではいかないが多くの人の間でも数十年以上にわたり定着している。柔術の実践者、関係者の間でも使われる。武術界において、「柔術」を組み技・組み討ち技の意として使うことがある。例えば新体道である。柔術が組み技、組み討ち技が主な武術・格闘技と考えている人も多い。なぜ、このような傾向になったか原因を挙げてみる。しかし、柔術には嘉納治五郎が柔術を「徒手もしくは小型の武器を持つ武術」と定義したように、その程度しか共通理念はない。したがって、当身技を排除する要素はない。大半の流派で小脇差や鉄扇や十手等を使った当身技や、その他隠し武器術を伝えており、素手での当身技法も深く修練する体系になっている流派もある。ここでは114の流派を挙げているが、まだ挙げられていない流派の柔術も多く存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。