ホウ酸(ホウさん、硼酸、Boric acid)もしくはオルトホウ酸は化学式HBOまたはB(OH)で表わされるホウ素のオキソ酸である。温泉などに多く含まれ、殺菌剤、殺虫剤、医薬品(眼科領域)、難燃剤、原子力発電におけるウランの核分裂反応の制御、そして他の化合物の合成に使われる。常温常圧では無色の結晶または白色粉末で、水溶液では弱い酸性を示す。ホウ酸の鉱物は硼酸石(サッソライト)と呼ばれる。メタホウ酸や四ホウ酸などホウ素のオキソ酸を総称してホウ酸と呼ばれることもある。ホウ酸は主にホウ酸塩鉱物に硫酸を反応させて作られる。世界最大のホウ酸塩の産出地はトルコのEti Mine Worksである。酸性酸化物である三酸化二ホウ素(BO)を水に溶解しても生成する。これらの方法で得られたホウ酸溶液から、ホウ酸の溶解度が温度によって大きく異なることを利用した再結晶法を利用してホウ酸の結晶が分離される。無色の結晶であり、水に対する溶解熱は吸熱。そのため、10度の冷水に対する溶解度は水100 mLに対して3.65 gでしかないが、100度の熱湯に対する溶解度は水100 mLに対して37.9 gと、温度上昇に伴い溶解度が大幅に上昇する傾向を示す。加熱により順次水を失い、まず130℃付近からメタホウ酸(HBO)を生成し、更なる加熱により三酸化二ホウ素となる。メタホウ酸は単純なHBO分子ではなく、BO四面体を酸素原子が架橋したポリ酸である。過去にはメタホウ酸から三酸化二ホウ素と変化する過程の中間生成物として四ホウ酸(HBO)が生成すると考えられていたが、これは誤りであることが判明している。四ホウ酸は遊離酸としてはホウ酸溶液中にわずかに存在するのみであり、多くは四ホウ酸ナトリウムなどの塩の形で存在する。化学式からは 3 価の酸と予想されるが、水溶液中ではそのような酸解離は認められず、ルイス酸として働き、水酸化物イオンを受け取り、4 配位となる化学平衡が存在する。酸解離に関する標準エンタルピー変化、ギブス自由エネルギー変化、エントロピー変化の値が報告されており、解離に伴いエントロピーの減少が起こるのは、電荷の増加に伴い、イオンの水和の程度が増加し、電縮が起こり、水分子の水素結合による秩序化の度合いが増加するからである。酸解離定数が小さいため、中和滴定曲線において当量点は不明瞭となり、塩基による中和滴定は困難であるが、エチレングリコールなどを加えるとエステルを形成し酸解離定数が大きくなり、中和滴定が可能となる。また、ホウ酸を純硫酸に溶解すると硫酸水素イオンと錯体を形成し、このものは硫酸中で強酸として働く数少ない物質である。人間にとっては食塩と同程度の急性毒性である。(半数致死量 (LD50) は5 g/kg 程度であり、体重60kgでは約300gで半数致死量となる。。)継続してホウ酸を摂取すると下痢など消化器系の不良が生じる可能性がある。腎臓機能で排泄できない昆虫には毒性が強く現れ、通常殺虫剤として利用される。濃度にもよるが植物では1年草全般で有害であり、樹木によってはギンモクセイやゴールドクレストなどはホウ酸に弱い。逆に少量では必須栄養素となり肥料として市販もある。土壌から抜けにくいため施肥濃度には注意を要する(食塩と似ている)。作物から人体への影響はほとんどない。その濃度毒性を利用し、欧米では建築用木材で、シロアリや菌類への防虫防腐剤として塗布されている事が多い。近年では日本でも毒性の低さと長期有効性から優良住宅認可/認定され始め注目を集めている。ホウ酸の結晶は水素結合による層状構造からなる。層同士の距離は318ピコメートルである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。