上川郡(かみかわぐん)は、北海道(十勝国)十勝総合振興局の郡。以下の2町を含む。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね上記2町から清水町の一部(美蔓・羽帯・旭山・御影)を除き、河西郡芽室町の一部(上芽室の一部)を加えた区域にあたる。郡名は十勝川の上流部にあたることから命名。西に隣接する石狩国上川郡とは大雪山系で隔てられている。江戸時代の上川郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。江戸時代後期、上川郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年上川郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり仙台藩が警固をおこなった。安政4年上川郡域にも跨る十勝岳が噴火(安政噴火)している。安政6年、6藩分領により仙台藩が上川郡域を拝領。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲して上川郡が置かれた。郡名の決める際に松浦武四郎は当郡を「十勝郡」と命名し、開拓使公文録でも「十勝郡」であったが、その後現在の上川郡に変更されている。変更の経緯は明らかになっていない。十勝国では、他にも現在の中川郡、十勝郡で郡名が変更されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。