LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

城川町

城川町(しろかわちょう)はかつて愛媛県東宇和郡に存在した町。2004年4月1日、東宇和郡の他の町とともに合併し、自治体としては消滅した。地名としては残っている(西予市城川町○○と住所表記)。典型的な中山間地であるが、あえて「奥伊予」と自称し、1983年(昭和58年)から「わがむらは美しく」のスローガンのもと、決して背伸びしない、独自の地域おこし活動を行ってきた。農村の伝統文化も残っている。城川町は、四国愛媛県南部の山間に位置し、高知県に山で接している。国道197号が肱川の支流の一つである黒瀬川に沿って南北に町を縦貫しており、これが町外と結ぶ幹線道路となっている。肱川の上流域にあたり、またそれぞれの支流に沿って集落が展開している。ほとんどは急傾斜地であるが中腹にかけては棚田や畑等として利用されている。公募により城川と決定1959年(昭和34年)町制施行時の公募による。昭和の合併後も、ごたごたが続き、分村運動すら生じていたと伝えられ、新しい名前で気分も一新し、住みよい地域づくりに向かっていこうとしたもの。250人の応募があり、「城川」としたのは8名であったと当時の記録にある。旧村である土居村の「土」と魚成村の「成」を併せて「城」、これに高川村・遊子川村の「川」をあわせたものと説明されている。旧村の各地に昔の「城」跡があり、またどの村も川に面していたことからつけられたもの。それ以前の村名が「黒瀬川村」で「黒」が暗いイメージを与えないでもないことから、「城」が「白」に通じ、「黒が白になる」という語感からも歓迎された。その意味では、4つの旧村の文字をくっつけたというのは語呂合わせに近いとも言える。こうした意味では当時の造語であるが、現在では完全に定着している。なお、こうしたへん・つくりを合成した(という意味づけをしている)のは、昭和の合併、平成の合併を通じて、愛媛県内では唯一(他県では山梨県韮崎市の前身となった北巨摩郡清哲村がある。水上、青木、折居、樋口を合成したもの)。1954年(昭和29年)の4村の合併当時、庁舎位置と新村の名称は難航を極めたが、村民の公募により、「黒瀬川村」と決定した。黒瀬川は屈曲しつつ村内を南から北に流れ、やがて隣町で肱川に合流する川の名。集落は谷に沿って分散しており、それぞれの集落間の距離もかなりある。魚成、土居等の地区は、河岸段丘ながら比較的傾斜がゆるやかで棚田が一面に広がっている。過疎化高齢化が顕著で、高齢化率が40%を超える集落が大半である。古代中世明治以降城川町発足城川には農山村文化が残っている。城川町の水田は、川沿いや山腹の急斜面に先人たちの努力により切り開かれたもので、今でも先祖伝来の水田が大切に守り続けられている。しかも、手入れも行き届いており、大変に美しい。また、「どろんこ祭り」「実盛送り」などが町の人々の手によって受け継がれている。中学校小学校社会教育施設も順次整備してきた。それが、今日の交流人口の受入れにも役立っている。肱川の支流の一つである黒瀬川に沿って町を南北に縦貫し、日吉村、さらには高知県檮原に抜ける国道197号が幹線。国道441号は、町西端の桜が峠をわずかに経由するのみである。町内に鉄道はない。最寄駅はJR四国卯之町駅または伊予大洲駅。ただし、かなりの距離があり、直接の連絡バスはない。一般国道主要県道道の駅城川町の観光はマスツーリズムではなく、都市と農村との交流に近いものといえる。「奥伊予」ということばをキャッチフレーズに用いて、その条件の悪さを逆手に取っている。国道197号の鹿野川ダム湖左岸の区間が難所であったが、トンネルで見違えるばかりとなったため、松山からも行きやすくなっている。松山から約100分と言われてきたが、松山自動車道を利用すればもっと早く着ける。観光地・名所旧跡物産販売施設 温泉イベント特産物年表資料: 城川町『城川町合併50周年記念誌』(2003年11月)取り組み内容特徴問題点・課題

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。