LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

お昼ですよ!ふれあいホール

『お昼ですよ!ふれあいホール』(おひるですよ!ふれあいホール)は、NHK総合テレビとNHKワールド·プレミアムで毎週月~金曜日(平日)の昼12時20分から12時43分まで(大晦日は臨時放送で、正月の3日を除く。祝祭日は原則昼12時15分から12時38分までだったが5分延長して12時43分までの場合もあった)放送していた生放送番組。13年間続いた『ひるどき日本列島』の後継番組として2004年3月29日にスタートした。NHK全体の経費節減のため、コストのかかる地方からの生中継をやめ、東京でのスタジオ番組に切り替えたという。NHK放送センター(東京·渋谷)の敷地内に同年3月22日開設されたオープンスタジオ·『みんなの広場ふれあいホール』からの公開方式。番組の内容はかつての昼のバラエティ番組であった『ひるのプレゼント』に似ており、毎週一つのテーマを基に様々な角度から暮らしに役立つ情報、またアーティストによるライヴパフォーマンスを展開する。番組の体裁としては『公園通りで会いましょう』(2000.04~2004.03 衛星第2テレビ·衛星ハイビジョンテレビ)を継承している。6月、8月、12月31日には、ジャンボ宝くじの抽せん会放送のため、12時38分で放送を打ち切った。台風情報等臨時ニュースで通常時間に生放送できなかった場合、収録したものを後日、深夜時間帯の『ミッドナイトチャンネル』の枠や週末の午後などに振替放送したが、放送枠の兼ね合いで1 - 3ヶ月後の放送となることも多かった。そのため、テーマによっては話題がチグハグになる弊害が生じていた。なお、2005年3月25日から9月23日までの毎週金曜日は、『お昼ですよ!愛·地球博』として、愛知の『愛·地球博会場』内から生放送を行った。(一部はグローバルスタジオからの放送)従って、期間中ふれあいホールからの生放送は月~木曜となった。なお、『お昼ですよ!愛·地球博』は、NHKワールドTVでも時差放送されていた。初期は、毎日武内陶子(後に阿部渉・松本和也)アナウンサーが「ふれあいホール」の玄関前からその日のラインナップを紹介して、オープニングを迎えていた。途中から、後半で日替わりのコーナーを設けていた(マジックショーの「きょうの現象」など)。日替わりで出演するゲスト出演者は様々で、片岡鶴太郎など常連ゲストの他、中谷彰宏や千住明など普段、あまりテレビに出演しない人など様々だった。また、球団合併騒動で動向が注目されていた時期に岩隈久志がゲストで出演したこともあった。番組開始当初は武内陶子アナウンサーが務めていたが、武内アナが産休に入った為、同年5月から『NHK歌謡コンサート』等の司会も担当している阿部渉アナウンサーに交代した。その後阿部アナが「NHK歌謡コンサート」の地方公演等の為に出演できない週が発生した為、『英語でしゃべらナイト』に出演している松本和也アナウンサーが新たに司会に加わり、2004年度は阿部アナウンサーを基本に代理は松本アナウンサーという体制になった。更に翌2005年度からは阿部·松本両アナウンサーに加え、高山哲哉アナウンサーも司会に加わり、この3人がほぼ同じ出演頻度でローテーションとなった。なお2004年11月1日~5日に関西ウィークの一環で、NHK大阪放送局内のBKプラザスタジオから放送した際は、大阪放送局の藤井彩子アナウンサーが司会を務めた(但し事前の番宣スポットは松本アナが担当)。「お昼ですよ!愛·地球博」は、NHK名古屋放送局の3人の女性アナウンサー(石井麻由子、森山春香、青木希久子 何れも当時は名古屋局在勤)がキャスターを、杉浦太陽(後半は実弟の杉浦太雄)がレポーターとして出演した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。