古川 日出男(ふるかわ ひでお、1966年7月11日 - )は、日本の小説家、劇作家。福島県郡山市出身。福島県立安積高等学校卒業。早稲田大学第一文学部中退後、編集プロダクションに勤務。高校で演劇部に所属して以降演劇に関わり、1991年より舞台演出家として活動、戯曲も30本以上書いたという。1994年、『砂の王(ウィザードリィ外伝)』(現在未完)で小説家としてデビュー。。2002年、『アラビアの夜の種族』で第55回日本推理作家協会賞・第23回日本SF大賞を受賞。2005年、『ベルカ、吠えないのか?』で第133回直木三十五賞候補。2006年、『LOVE』で第19回三島由紀夫賞受賞。2006年に入って「朗読ギグ」と呼ばれる自作の音読イベントを積極的に行っており、ZAZEN BOYS向井秀徳や吉増剛造と競演するなど、活動の幅を広げている。2011年の東日本大震災以降は宮沢賢治をテーマとした鎮魂のための朗読ライブを展開し、詩人の管啓次郎や音楽家の小島ケイタニーラブとともに朗読劇『銀河鉄道の夜』ツアーを行った。2014年、書き下ろし戯曲『冬眠する熊に添い寝してごらん』が蜷川幸雄演出で上演され、第59回岸田國士戯曲賞候補にも挙がり、劇作家としての活動も本格化している。2015年11月5日、『女たち三百人の裏切りの書』で第37回野間文芸新人賞受賞。2016年2月1日、同作で第67回読売文学賞小説部門受賞。20代後半から村上春樹に傾倒。若手作家が村上作品をトリビュートした「村上春樹RMX」シリーズ(ダヴィンチ・ブックス)の発起人となり、自身は「中国行きのスロウ・ボートRMX(のち『二〇〇二年のスロウ・ボート』に改題)」を手がけた。2009年には村上に対してインタビューを行った。同インタビューは『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997-2009』(文藝春秋、2010年9月)に収録された。2013年から年一回の開催で始まった文学講座「ただようまなびや 文学の学校」の学校長を務める。2015年11月28日 - 29日に行われた同講座には村上春樹が参加。古川が前年春に村上に打診したことにより参加が実現したという。影響を受けた作家として村上の他に劇作家の清水邦夫や詩人の吉増剛造、ガルシア=マルケスやボルヘスなどのラテンアメリカ文学を挙げている。爆笑問題の太田光や成海璃子、アジアン・カンフー・ジェネレーションの後藤正文、上述の向井秀徳など、芸能人やミュージシャンにもファンが多い。「」内が古川日出男の作品
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。