LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

市振駅

市振駅(いちぶりえき)は、新潟県糸魚川市大字市振にある、えちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道の駅である。えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインと、あいの風とやま鉄道のあいの風とやま鉄道線が乗り入れる。両路線は元々は西日本旅客鉄道(JR西日本)の北陸本線であり、当駅もその途中駅であったが、2015年3月14日に北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間開業によって並行在来線の経営分離が行われ、当駅は北陸本線の新潟県内区間を運行するえちごトキめき鉄道および富山県内区間を運行するあいの風とやま鉄道の営業上の境界駅となった。新潟県内に所在する当駅はえちごトキめき鉄道の管理駅となっている。※JR移行後もしばらくは有人駅だったが、CTC化に伴い、無人駅化された。島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎側ののりばに富山方面の列車が、駅舎とは反対側ののりばに直江津方面の列車が発着する。ホームの親不知方の端は緩やかな坂になっておりここから駅舎へ遮断機・警報機つきの構内踏切が伸びている。駅は海岸沿いに設けられておりホームから海面をのぞむことができる。線路は東西に走り南側に駅舎が設けられている。駅から親不知方を望むと市振の漁港もよく見える。JR西日本時代、新潟県ではJR西日本管内最西端の駅であり、当駅から東は糸魚川地域鉄道部の管轄であった。駅舎は明治41年に竣工した古くからのもので木造平屋建ての建築物である。駅の屋根に雪下ろし用の金具が残るなど、明治期の建築物の様子を今に伝えている。回廊を持ち駅舎内部には待合所と駅事務室があるが無人駅のため、事務室は使われていない。使われておらず板でふさがれた出札窓口、カーテンが閉じられたままの改札窓口がある。なお、以前は自動券売機が設置されていたが、消費税増税に伴う運賃改定に伴い撤去されている。待合所の内部には長椅子が設置されており、「市振観光案内図」と称する地図が掲示されている(旧市振村役場や旧上路村(両村はともに1954年、旧青海町へ編入され消滅)の表示も存在しており、昭和の大合併以前から掲示されているものと思われる)。駅の構内には駅舎の越中宮崎方の脇にレンガ積みのランプ小屋が一棟残っている。2015年(平成27年)度の1日平均乗車人員は56人である。各年度の1日平均乗車人員は以下の通り。駅の東側には市振集落が、西側には玉ノ木集落があり、特に市振の集落には小学校や郵便局などがある。当地は古くは越後国と越中国の境となっており、関所(市振関)が置かれていたほか、難所親不知が市振の集落から東側に15キロメートルほど続いている。「市振」の地名は松尾芭蕉の奥の細道に掲載された句(奥の細道#市振の関を参照)にも登場する。新潟県では最西端の駅である。富山県との県境は近く、本駅の西1キロメートルほどのところで日本海に注ぐ境川が県境である。駅の東500メートルの長円寺には、芭蕉の句を記念する句碑が建立されている。当駅前からあいの風とやま鉄道・泊駅まで朝日町「あさひまちバス」が運行されている。これはかつて運行していた富山地鉄バスの路線を踏襲している。糸魚川市コミュニティバス 青海地域朝日町 あさひまちバス

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。