足袋(たび)とは、和装の際に足に直接はく衣類の一種。日本固有の伝統的な衣類で、足に履く一種の下着である。木綿の布でできたものが一般的。小鉤(こはぜ)と呼ばれる特有の留め具で固定する。日本の伝統的な履物である草履・下駄・雪駄などを履く際に用いるため、つま先が親指と他の指の部分の2つに分かれている(叉割れ)。丈夫な生地で作られた足袋本体の底部にゴム底を貼り付け、直接屋外で履く事ができるようにした地下足袋(じかたび)と呼ばれる足袋もある。文献上は11世紀ごろに「足袋」の記載が見られるが現在の足袋と同様の物であるかは不明で、発音も「たび」と呼ばれていたのかは分からない。明確な起源は分かっていないが、平安時代の貴族が履いていた下沓(しとうず)と呼ばれる靴下か、当時の猟師が履いていたとされる皮製の靴下が源流であると考えられている。初期の足袋は足首部分に紐が縫い付けてあり、紐を結ぶことで脱げ落ちないように留めていた。明暦3年(1657年)に起きた振袖火事によって皮が品不足となり高騰したことから、木綿製のものが急速に普及していったと言われている。木綿製足袋の普及と同時に、紐止め式からボタン止め式へと足袋を留める方式も変化していった。宝暦年間に夏足袋ができて以降、一年中履かれるようになったという。現在の足袋は「小鉤(こはぜ)」(甲馳、牙籤、甲鉤、骨板)と呼ばれる金属製の金具(ホック)を「受け糸」(または掛け糸)と呼ばれる糸のループに引っ掛けて留めるようになっているが、この方式は江戸後期から明治前期にかけて普及したものである。文数で表記されていたが、現在はcm表記が広く用いられている。更に各メーカーに独自の幅表記がある。ほとんどの既製品は人差し指の先が親指より短くなっているが、人差し指が親指より先に出る型もメーカーによっては少数ながら生産されている。経済産業省が平成22年度に行った工業統計調査によると、全国足袋類の年間出荷額は約26億円である。都道府県別に見ると、徳島県の年間出荷額は約8億円。次いで埼玉県が約5億円で、岡山県が約1億円となる。徳島県は全体出荷額の約30%を占めており、足袋の名産地として知られている。2004年4月に徳島県足袋工業会の足袋が、徳島県伝統的特産品に選出される。かつて、埼玉県が1938年に足袋生産量が8400万足となり、全国生産のおよそ8割を埼玉県行田市が占めていた時代もあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。