LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

意識 (仏教)

意識(いしき、)六識の一つ。意根によって起こり、法境を了別する心王(しんのう、心の主たるもの)をいう。これに4種ある。「識」は心王を表し、意識は、五感の眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)の前五識と区別される第6番目の心(第六識)である。よく自覚的という意味で「意識する」ということがいわれるが、それは仏教では心所(個別の心作用)の作意(注意する働き)、あるいは唯識でいう自証分の働きなどに求められる。もっとも、前五識が明瞭に働くのは、それらに意識が同時に働いているからである。前五識は五根(眼・耳・鼻・舌・身の五つの感覚器官)に依り、五境(色・声・香・味・触の五つの感覚的対象)を認識するが、意識は意根という器官に依り、法という対象を認識する。この場合の法とは、物質的・精神的一切の事物を含む。また、前五識が現在の事象のみを対象とするのに対し、意識は過去・未来・現在の三世を対象とする。さらに、前五識はいわば無分別のあり方で対象を認識するのに対し、意識には、過去を再構成したり推理したりする働きがあり、分別のあり方が顕著である。言語活動なども意識に固有の機能である。よく執着ということがいわれるが、仏教ではそれは悪見(誤った見解を固執する働き)の一つであり、それも主に意識と相応する。意識は聖教(経典)を対象として、心が清浄(しょうじょう)になる道を開くものである。唯識派では、第六意識のほか、第七末那識、第八阿頼耶識をたてる。西暦6世紀に中国に現れた天台は第八識のその奥にあらゆる精神の働きを突き動かしている第九識(阿摩羅識、または根本浄識)の実在に到達した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。