LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東北電力

東北電力株式会社(とうほくでんりょく)は、東北地方6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)と、新潟県を営業区域とする電力会社。本店所在地は宮城県仙台市。東北6県と新潟県(以下、便宜上「東北7県」と記す)を事業地域とする電力会社である。電源周波数は50Hzであるが、新潟県においては、佐渡市(佐渡島)全域、ならびに糸魚川市(旧青海町)の一部と、妙高市(旧妙高村)の一部の計3地域では、60Hzで供給している。この中で佐渡市は、市内にある同社の発電所(火力(内燃力発電)・水力)からの独自供給にて、また糸魚川市と妙高市の“60Hz地域”では、北陸電力や中部電力から電力融通を受けて管轄している。なお新潟県湯沢町の一部は、東京電力から50Hzの電力融通を受けて管轄している。東京電力、関西電力、中部電力に次いで売上高が大きく、また、東京都より北に本社を置く企業の中では最大の企業である。そのため、「東北7県」の企業が加盟する東北経済連合会ではリーダーシップを執っている。同社の影響力によりつくられる「東北7県」という枠組みについては、「東北地方#新潟県を東北地方に含む場合」を参照。略称は「東北電」であるが、事業地域内では「電力」あるいは「電力さん」と略されることがしばしばである。東電のテプコ(TEPCO)、関電のケプコ(KEPCO)、中電がかつて利用していたセプコ(CEPCO)、また北海道電力がかつて利用していたヘプコ(HEPCO)のように、東北エプコ(TOHOKU-EPCO)(ごくまれにトエプコ(TOEPCO)、またはエネプコ(ENEPCO(EASTERN NORTH:東北+EPCO))の場合も)と略されることもあるが一般的ではない。電気事業連合会加盟の他社がCIを次々と導入するなか、現時点では従来のロゴタイプ(アルファベットの「T」と「D」("T"ohoku "D"enryoku)を丸型に合わせたもの)・社名の字体を今も唯一使用している(ただし社用車の社名の字体は変更)。東北電力の「電」の字は「雨冠」の4本の点が2本の縦棒となっている。コーポレートスローガンは「より、そう、ちから」。(2015年10月に制定された)東北電力と東京電力は、互いに多くの電力融通をおこなっている。これは東北電力管内では冬の電力需要が多く、夏の電力需要に対しては若干の供給の余裕があるという事情がある。夏季は多くの電力を東京電力に融通し、多額の売電収入を得ている。一方、厳冬期は、かつて東北電力管内にある東京電力の火力発電所から電力の融通を受けていたが、1990年代中頃から大幅に発電能力が引き揚げられ、現在の受電量はさほど大きくない。東北電力と東京電力が、共に50Hzである一方、東京電力に隣接するもう一方の中部電力は60Hzであり、変換所を経由しなければならないことから、東北電力からの供給に比べて融通しにくい。東京電力の原子力発電施設が東北電力管内の新潟県柏崎刈羽や福島県浜通り、青森県東通村(東通は建設準備中)にあることから、これらの地域で原子力の広報番組は東京・東北の両社のスポンサーで行われる。両会社は密接な関係にある。2015年10月1日、東京ガスとの折半出資によって大口需要者を対象とする電力販売を行う新会社であるシナジアパワーを東京都台東区に設立した。新会社は当面北関東を軸に営業を展開し、翌16年4月1日には電力供給を開始した。また同日付で首都圏における一般家庭向けの電力販売に参入。東北電は東北出身者などに広く契約をアピールしたいとしている。子会社である東北天然ガス株式会社が、新潟市〜仙台市間 (260km) のパイプラインを保有している。新潟東港にはLNGを取り扱う事が出来る施設があり、仙台港にLNG施設を新設するよりも安上がりであるという事情が背景にある。仙台市と隣接地域で都市ガス事業を行っている仙台市ガス局は、このパイプラインを通じて供給を受けている。また、山形市・福島市・郡山市への都市ガス供給目的で、既存のパイプラインから分岐させる形で支線が建設された。合計 230箇所、1,817万5,450kW(2016年3月31日現在)208箇所、約243万kW12箇所(計画中1箇所)、1,224万7,150kW(緊急設置電源67万2,000kWを含む、関連会社経営の発電所除く)2箇所、327万4,000kW8箇所、22万8,600kW4箇所、31万9,300kW太字は連結子会社、"斜体文"は持分法適用会社。現在、本店は「エナジースクエア」(東北電力本店ビル)に入居している。旧本店は「電力ビル」に所在したが、現在は子会社・関連会社が入居している。同ビルの主な施設として、グリーンプラザと電力ホールがあり、グリーンプラザはイベント会場や市民の待ち合わせ場所・休憩場所などとして利用されている。電力ホールは仙台市内の主なホールのひとつであり、コンサートや芸術のイベントに利用されている。「電力ビル前」からは市内・都市間高速の多くのバス路線が発着している。なお、電力ビル、および、エナジースクエアは、いずれも連結子会社である東日本興業の所有ビルである。東北電力が提供する番組は、営業区域の「東北7県」でブロックネット放送されており(番組内では「東北6県と新潟県」と言う(同社発行の広報誌(紙)も同様に記載))、他の多くのブロックネット番組が新潟県を除く東北6県で放送されているのと対照をなす(→参照)。なお、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴い、2012年2月現在、以下の番組での東北電力の番組提供はすべて見合わせている(番組によっては休止しているものがある)。該当する番組における通常のCMの放送は行われておらず、CM枠はACジャパンへの差し替え、または節電のお願いを伝える社告形式のCM等に変更されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。