ガンダムヘビーアームズ("Gundam Heavyarms")は、1995年放送のテレビアニメ『新機動戦記ガンダムW』に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。多彩な火器で武装した砲撃戦用ガンダムタイプMSで、主要人物の1人である「トロワ・バートン」の搭乗機。機体名の「ヘビーアームズ」は、そのまま「重火器」を意味する。敵組織である「OZ(オズ)」からは「ガンダム03(ゼロスリー)」のコードネームで呼ばれる。劇中後半では、改修型であるガンダムヘビーアームズ改として登場する。メカニックデザインは大河原邦男が担当。テレビ放送終了後に発表されたOVAおよび劇場用アニメ『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』では、カトキハジメの手により再デザインされたヘビーアームズ改が登場する。これに伴い、改修前のヘビーアームズも再デザインされた。以降、大河原デザインの機体は「テレビ版」、カトキデザインの機体は「EW版」として区別されているが、設定上は同一機あつかいとなっている。改修前の機体は、当初は「アーリータイプ」とも呼ばれていた(詳細は後述)。本項では小説『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』(FT)に登場する「プロメテウス」、外伝作品『新機動戦記ガンダムW〜ティエルの衝動〜』に登場する「ガンダムデリンジャーアームズ」の解説も記述する。アフターコロニー(A.C.)195年、地球圏統一連合の圧政に反発する一部のコロニー独立派勢力が計画した一大テロ作戦、「オペレーション・メテオ」の中核として投入された5機のガンダムの1機。元連合所属の技術者チームの一人ドクトルSが、同僚たちと共同設計したウイングガンダムゼロのデータを基に、故郷のL3コロニー群にて極秘に開発した。当初は、コロニー独立派のスポンサーであるバートン家の庶子トロワ・バートンが専任パイロットとなる予定だったが、作戦開始直前のトラブルで彼が殺害されたことで、偶然整備員として現場に居合わせた名無しの少年がトロワの名とともにパイロットの座を引き継いだ。火器管制システムを得意分野とするドクトルSらしく、本機は全身に多彩な重火器を内蔵した砲撃型の機体として設計された。その様は正に移動弾薬庫と言うべきもので、戦艦にも匹敵する総合火力を誇る。その反面、火力に特化したが故の汎用性の低さに加え、弾切れの際の戦闘力低下も著しく、その場合は右腕に装備された折り畳み式アーミーナイフ以外の武装を持たないのが弱点である。本来であれば残弾数に気を配り慎重な戦いを強いられる機体であるが、パイロットのトロワは10歳の頃よりMSの操縦に親しんできた戦闘のエキスパートであり、残弾数を惜しまない圧倒的な火力で敵部隊を短時間で壊滅させる戦法を得意とする。また、その類稀な反射神経と身体能力を駆使した軽快かつアクロバティックな機動で、全弾発射後の接近戦でも十分な戦闘力を発揮する。リーオーをオールレベル100として換算劇場作品『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇 』公開時に、OVAでカトキハジメによってリファインされたEW版ガンダムヘビーアームズ改から逆算して、テレビ版ヘビーアームズをリファインした機体。大河原デザインのテレビ版に対し、この機体はカトキ本人のイニシャルを取って「Ver.Ka.」、もしくは「アーリータイプ」とも呼ばれていたが、漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』(敗栄)で当デザインの機体が登場することなどをきっかけとして、EW版と呼称されるようになった。カラーリングはテレビ版と同じ赤系統となっている。地球に降下後は最初にドーバー基地を襲撃。上層部が降伏後、サーカス団がOZの基地でショーを行った際にはOZの基地を破壊後に自爆を決意するも、同行していたキャスリンの制止により中止される。トロワがヒイロと行動を共にするようになってからは、ノベンタの遺族の元やゼクスとの決闘の地へヒイロを送り届ける際に機体の無いヒイロに代わって活躍、ヒイロがゼクスのトールギスとの決闘を行った際には本機を借り受けて使用した。トロワが宇宙に上がる際に地球に残されるが、サリィ・ポォに回収され、ピースミリオンで改修を受け、ヘビーアームズ改となった。小説版ではトロワと一緒に宇宙に上がるが、宇宙用には調整されず、トロワがOZに潜入活動に赴いた為に長らく放置されていたが、月面基地から脱出したデュオが発見して管理していた。超大型宇宙戦艦ピースミリオンに収容されたヘビーアームズを、トールギス、ウイングゼロの開発スタッフの1人ハワード博士が改修した姿。バックパックや腰周りのスラスター類が換装・増設され、宇宙空間での機動性が強化されている。武装は2連装となったビームガトリングを除きほぼ手が加えられていない。リーオーをオールレベル100として換算OVAおよび劇場版アニメ『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz(EW)』では、メカデザイナーカトキハジメの手によって作中のガンダムのデザインが一新された。ただし、これらの機体はテレビ版の強化発展型ではなく、物語上は全くの同一機体だが"作品の制作バージョンによるデザイン違い"というものである。OVA公開当時に発売されたプラモデル等の商標名や関連ゲームにおける名称は、TV版と区別できる様に「ガンダムヘビーアームズカスタム」と呼称されていたが、リデザインされた同一機ではなく改良機と誤解を招くことから、徐々に「ガンダムヘビーアームズ改(EW版)」という名称表記へと移行していった。カトキ版ガンダムの特徴として、テレビ版に比べよりキャラクター性を強調した有機的な形状が挙げられるが、ヘビーアームズは元の機体特性上無骨な形状であるため、ほかの機体に比べ際立った差異はない(ただし、EW劇中ではサーカス団員でもあるトロワのキャラクター性を反映し、左顔面にピエロを模したマスクが追加されている)。最大の違いはカラーリングで、テレビ版では赤系統だが、こちらは暗青緑に変更されている。なお、EW劇中にも改修前の機体が登場しているが、この頃は改修前の姿が設定されていなかったため、改修後と同じ暗青緑カラーであった。シールドとアーミーナイフがオミットされて携行装備であるガトリングガンが両腕に装備されているため、より射撃戦特化な機体となっている。また、携行武装である2連装ガトリングガンは実体弾を用いるものに変更されている。A.C.年代よりさらに未来のM.C.(マーズセンチュリー)年代において、ドクトルTと名を変えたトロワが開発を担当したガンダニュウム合金製MS。その外観と機体特性はヘビーアームズを踏襲しており、全身に重機関砲やミサイルを満載している。最も特徴的なのが巨大な十字架を模した携帯式重機関砲で、各部にホーミングミサイルやマシンキャノンを併設した複合兵装として設計されている。カトリーヌ・ウード・ウィナーの手によって各部の装甲を欠いた未完成状態で強奪され、超微粒子マシンを遮蔽するナノディフェンサー・マントを纏った姿で実戦投入される。『新機動戦記ガンダムW〜ティエルの衝動〜』に登場。ヘビーアームズの量産化を前提に開発されたMS。首都防衛用砲撃機として大戦時に量産されていたが、大半の機体は結局実戦配備される事はなかった。長距離移動の必要がないため、頭部のブレードアンテナが廃されているのが特徴。オリジナルのヘビーアームズよりも若干火力は上(ただし、オリジナルのヘビーアームズが改良されてからは、オリジナル機の方が上になった)である。ガンダムヘビーアームズ改(EW版)をベースに、ガトリングは1門装備。機体色はガンダムヘビーアームズ・アーリータイプに近い。ロームフェラ財団によって保管されていた機体のうち1機が、元OZ兵士トライノイ・リヴィンスキーにより奪取される。その後、追撃して来たガンダムデスサイズギルティ、ガンダムサンドレオンと交戦し戦士の墓にて相打ち。トライノイも死亡する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。