陸別町(りくべつちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の足寄郡にある町。町名の由来はアイヌ語の「」(、高い所にある川)から。十勝総合振興局北東部に位置する。陸別町は地域の中央を南北に貫流する利別川によって、ふたつの地形帯に区分される。西部は高原性の台地をなし、酪農の中心地帯であり、東部は標高500メートル前後の高原地帯である。経緯度では、東経143度57分から143度27分 北緯43度38分から43度20分に位置し、役場の所在地は東経143度45分8秒・北緯43度28分1秒に位置(東1条4丁目・旧役場庁舎)し、標高は205.8メートルである。河川は利別川に支流が落ちこみ、すべての川が町内に源があり、池田町で十勝川と合流する。利別川は、オホーツク管内置戸町境界線付近の山中が源流であり、町内を南下して流れる。周りを山に囲まれた盆地のため寒暖の差が非常に激しく、真夏でも30℃を越える事がさほど多くない北海道の中では珍しく30℃越えもあり、反面真冬は最低気温で-30℃以下になる事もあり、日中でも-20℃以下ということもしばしばである。かつては「70度の温度差のある町」という表現をすることもあった。気象庁が設置した市街地の緑町にあるアメダスの観測によると1月の平均最低気温-20.2℃と平均気温-11.4℃は日本全国のアメダス(富士山を除く)では最も低く、「日本一寒い町・陸別」が観光の目玉となっている。アメダス移行以前では、陸別地域気象観測所で1977年(昭和52年)2月1日に-35.5℃が観測されているが、小利別駅では1978年(昭和53年)2月17日にさらに低い-38.0℃の記録がある。北見工業大学と陸別町しばれ技術開発研究所が共同でこの寒さについての研究を行っており、1991年から冬季に町内約30地点の気温を測定した。それによると、トマム地区では2013年1月5日に-38度を観測、2000年1月27日にも-40度を記録するなどアメダス地点より9度も低くなっていることが分かった。他にも小利別丘下やクンネベツ、上陸別などの各流域の谷間の下流地域において冷気湖の形成により冷え込みが厳しくなるなどの特徴がみられ、市街地に立地するアメダス地点よりも寒い地点が多いことが分かっている。陸別町は陸別しばれ技術開発研究所を設置し、下陸別と関の2地点で独自観測も行っており、2000年(平成12年)1月27日にアメダスで-33.2℃が観測された日には、下陸別で-37.7℃、関では-40℃を下回り計測不能となっているなど、一般に市街地にあるアメダスよりも5~8度前後も最低気温が低くなっている。この観測は気象庁長官登録検定機関「気象業務支援センター」の検定を受けた非常に高度な観測機器のもとに観測を行っており、気象庁のアメダス観測と共に陸別町の正式な記録として扱われる。このように、陸別町では寒さ耐寒イベントのしばれフェスティバルを開催したり、寒さ日本一ランキングを集計するなどして、積極的に寒さを観光資源にしている。冬季は稀にオーロラが観測される事がある。農業、林業、酪農が盛ん。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。