本別町(ほんべつちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の中川郡にある町。町名の由来は、アイヌ語の「ポン・ベツ」(小さい・川)から。十勝総合振興局北東部の内陸に位置する。町域中央を利別川が南北に貫流し、東西の丘陵から支流を集めている。町の南部、美里別川が利別川に合流する地点に盆地状の小平野が広がっており、ここに中心市街がある。帯広市と北見市を結ぶ道路と、十勝平野北部を東西に結ぶ道路の交差する地点にあり、交通の要衝ともなっている。道東自動車道は本別町内にジャンクションを設置しており、ここで北見方面と釧路方面に分岐する。気候は内陸性で冬の寒さは厳しいが、積雪は比較的少ない。晴天日数が多く畑作に向く。古くから林業を産業基盤として一時期は非常に栄えていた町だったが、近年では農業が主体。畑作は小麦・豆類・甜菜(テンサイ)を生産。酪農も広く行われている。稲作は自給的なものが小規模に行われるのみ。第二次産業は木材加工、農産物加工が主。北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線が通っていたが、2006年(平成18年)4月21日に廃止された。町内には勇足駅、南本別駅、岡女堂駅、本別駅、仙美里駅が設置されていた。十勝バスが池田・帯広方面および足寄・陸別方面(ふるさと銀河線廃止代替バス)を運行する。浦幌町留真方面は2011年(平成23年)7月1日に廃止され、代替として留真・浦幌駅へ予約制乗合タクシーが運行される。代わりに、ひまわり迷路を(8月)に行っている。なお上記の祭り以外にも、地域の活性化のためにさまざまなイベントが開催されている。少子高齢化のため、近年では人口が1万人以下となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。