LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

種田山頭火

種田 山頭火(たねだ さんとうか、1882年(明治15年)12月3日 - 1940年(昭和15年)10月11日)は、戦前日本の俳人。よく"山頭火"と呼ばれる。自由律俳句のもっとも著名な俳人の一人。1925年に熊本市の曹洞宗報恩寺で出家得度して耕畝(こうほ)と改名。本名・種田正一。「無駄に無駄を重ねたような一生だった、それに酒をたえず注いで、そこから句が生まれたような一生だった」山頭火は晩年の日記にそう記した。その時には、すでに無一文の乞食であった。その境遇は山頭火自らが望んだものだったが、乞食に落ちぶれた後、克明な日記をつけ続けた。放浪日記は1930年(昭和5年)以降が存在する。それ以前も記していたが、自ら焼却した。その生涯には不明な部分も多いが、俳句以外で自らを語ったことが少なく、親しいものでも山頭火の経歴の多くを知らなかった。死後になり、遺稿日記が公開され、生涯の一部が明らかになった。その日記はある時期から、福岡県の糸田の医師で層雲派の俳人、木村緑平に託し、山頭火は旅先より一冊の日記帳を書き終えると緑平に送ったが、それが何十冊にもなった。しかし山頭火は、いかに親しい友人にもその胸中は見せなかった。自由律俳句の代表として、同じ井泉水門下の尾崎放哉と並び称される。山頭火、放哉ともに酒癖によって身を持ち崩し、師である井泉水や支持者の援助によって生計を立てていたところは似通っている。しかし、その作風は対照的で、「静」の放哉に対し山頭火の句は「動」である。なお、「山頭火」とは納音の一つであるが、山頭火の生まれ年の納音は山頭火ではなく「楊柳木」である。「山頭火」は、30種類の納音の中で字面と意味が気に入った物を選んだだけであると『層雲』の中で山頭火自身が書いている。(出典「草木塔」「俳句検索」)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。