さいとう・たかを(本名:斎藤 隆夫、1936年11月3日 - )は、日本の漫画家。和歌山県出身。東京都中野区、岩手県花巻市在住。貸本漫画時代に劇画という分野を確立した人物の一人であり、一般漫画の世界に転向後も『ゴルゴ13』をはじめとする数々のヒット作品を生み出した、劇画界の代表的人物である。また「さいとう・プロダクション」を設立し、各スタッフの分業体制により作品を制作するという方法を確立した。1936年(昭和11年)、5人兄弟の末子として和歌山県に生まれるが、のちに大阪府堺市に移り住む。父親はさいとうが幼い時に家を出たため、母親が理髪店を営みながら女手一つで子供5人を育てた。小さい頃は図工(美術)科目とケンカが得意の、いわゆる不良少年であり、将来の夢はボクサーか画家になることであった。中学時代には府の絵画展で金賞を獲得している。1950年に堺市立福泉中学校を卒業し、実家の理髪店で働き始める。当時は漫画に興味がなく将来の夢は挿絵画家だったが、挿絵業界は今後狭まっていく、あるいは自分の考えている方向とは違う方に行くだろうという漠然とした不安感から、当時はまっていた映画や進駐軍が持ち込んだ「10セント・コミックス」に影響を受け、ストーリー漫画を志す。同時期に手塚治虫の『新寶島』を見て衝撃を受け、「紙で映画が作れる!」と興奮したという。当時のさいとうは手塚の影響を受け、柔らかなタッチの絵を描いていた。1952年には家業である理髪店を姉と継ぐが、1955年に仕事の合間に2年近く掛けて描いたストーリー漫画『空気男爵』を大阪の貸本出版社日の丸文庫に持ち込む。等倍の紙に漫画を描いた為、社長の山田秀三にダメ出しをされるが、絵は上手かったためデビューが決まる。それ以降、日の丸文庫の看板漫画家として単行本を次々と発表する。1956年には漫画に専念するために家業の理髪店を辞めるが、母親は激怒して漫画を親の仇であるかのごとく嫌うようになった。さいとうによれば、自身が漫画家として大成した後も「母親は漫画家という職業を死ぬまで嫌い、病床に置かれた僕の本に一度たりとも触れなかった」と述べている。同年には辰巳ヨシヒロや松本正彦らと同じアパートで共同生活を送りながら、漫画を描く。当時、さいとうは川崎のぼるをアシスタントとして働かせていたが、さいとうの人使いが荒かったことから、川崎は早々に逃げ出している。1958年(昭和33年)先輩漫画家の久呂田まさみに連れられ上京、東京都国分寺市のアパートに居を構える。1959年、国分寺に居住していた日の丸文庫系劇画家のさいとう・たかを、辰巳ヨシヒロ、石川フミヤス、K・元美津、桜井昌一、山森ススム、佐藤まさあき、松本正彦ら8人で劇画制作集団「劇画工房」が結成される。人気劇画家の制作集団とあって貸本出版社からの執筆依頼が殺到し多数の貸本劇画短編集を出版するが、組織論や仕事配分、ギャラの分配などで揉め、翌年1960年春に劇画工房は短期で分裂した。「劇画工房」の分裂後、佐藤まさあきや川崎のぼる、南波健二、ありかわ栄一ら5人で新・劇画工房の設立を計画するが頓挫。その計画を元に1960年(昭和35年)東京都国分寺市に自らの漫画制作会社「さいとう・プロダクション」を設立。さいとうの組織論に共鳴していた石川フミヤスらがスタッフに加わり、さいとうの兄の斎藤發司がマネージャーを務めることになる。以後、多数の貸本劇画を出版する。1962年(昭和37年)貸本劇画家有志と「劇画集団」を設立。メンバーはさいとう・たかを、横山まさみち、永島慎二、南波健二、石川フミヤス、ありかわ栄一、旭丘光志、都島京弥、いばら美喜、山田節子、武本サブロー、影丸譲也、他。もっとも、この団体は漫画制作を目的とした新・旧劇画工房とは違い劇画家の親睦のための団体であり、一般読者会員にも会報などを発行していた。貸本業界の崩壊後は一般漫画誌に進出。主に少年誌などに冒険・アクション漫画やミステリー・怪奇漫画を掲載、『台風五郎』などのヒットを飛ばす。その後、青年誌にも進出、イアン・フレミング原作で話題となっていたアクション映画『007シリーズ』に注目、劇画化した。その作品は『ボーイズライフ』に連載され大好評を得る。その他にも単発もので中短編様々な種類(横溝正史作品に倣ったミステリー、冒険もの)の作品を発表。『ビッグコミック』にてアクション漫画を連載(「挑戦野郎」「捜し屋禿鷹登場!!」など)する。その中でも1968年(昭和43年)10月より連載開始の『ゴルゴ13』は、一度も休載する事なく連載45年を越え、現在も連載中の長寿漫画で日本の「劇画」の代名詞である。『ゴルゴ13』は高い評価を受け、1976年(昭和51年)1月には1975年度小学館漫画賞の青年一般部門を受賞し、2005年(平成17年)1月には2004年度小学館漫画賞の審査委員特別賞を受賞した。近年は『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』『仕掛人・藤枝梅安』の3作の長期連載を軸に活動、75歳を越えても月産150ページ以上という旺盛な執筆活動を展開していた。しかし、2014年11月にさいとうの信任も厚かったチーフアシスタントの石川フミヤスが死去したこともあって、以後さいとうの作業量が増加。2015年2月、体力的な負担を理由に『仕掛人・藤枝梅安』の休載を決定、残り2作品の連載執筆に専念しつつ、『梅安』再開も模索したが、結局体力の限界を理由に2016年3月『仕掛人・藤枝梅安』連載終了を告知、現在は『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』2作品に活躍の場を絞り、新作を送り出している。「さいとう・プロダクション」は、初めて漫画制作に分業体制や脚本部門を置いた漫画制作プロダクションである。漫画アシスタントは低賃金長時間労働が一般的であるが、さいとう・プロは雇用条件に気を配っており、スタッフの待遇の良さには定評がある。分業で漫画制作することによって無理なく長期連載を請け負うことが出来ているゆえに可能なビジネスモデルである。(たとえば手塚治虫が手塚プロダクションで漫画作品を描いた場合には、手塚治虫個人の名前だけが作家名として表記されるのが常であったが、さいとうたかをプロダクションの作品の場合はスタッフ一覧のクレジットタイトルが映画作品と同様に示される)リイド社はさいとう・プロの出版部門が分社化されたものであり、さいとうの兄の斎藤發司がリイド社及びさいとう・プロダクションの代表取締役社長を務めている。設立当時、大手出版社では漫画雑誌の出版がメインで、単行本を出版するということをあまりしていなかったため、その当時からの慣例で、さいとうの漫画は他社の雑誌に連載されている作品であっても単行本はリイド社から出版されている。(『ゴルゴ13』は、小学館『ビッグコミック』連載で、単行本はリイド社、小学館でも一部再刊)前述の通り、さいとうの作品はプロダクション形式で、それぞれのエキスパートが集まって漫画製作をしているものであったが、90年代後半までは一部の漫画家・漫画評論家がそれをきちんと理解しなかったため、「目だけ描いている漫画家」等、いわれのない批判を受けることが多かった。夏目房之介は彼の描く女体を、不特定多数がよってたかって色っぽいだろうと思う線をかき集めたために、個人の思い入れが極めて希薄であると、吾妻ひでおなどと対比して評している(但し、夏目はさいとうが完全分業制による漫画制作というビジネススタイルを確立したことに対しては一定の評価をしている)。また、いしかわじゅんは彼の書き文字を例にとり、新人であった時代からいっさい変化していないことを挙げ、進歩する意志を失った証拠として批判している。もっとも、さいとう本人は、作品が「色あせてしまう」ため「その時代の観念、その時代の常識では絶対描かない」ことを「作品描く時に一番気をつけている」と述べており、意図的に作品を描いていることを言明している。"以下はさいとう・プロダクション会社案内―制作スタッフ(2012-10-16 閲覧)を参照にして記述" "765
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。