LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本陣

本陣(ほんじん)とはここでは、2.の江戸時代の大名や勅使などが宿泊した施設について記述する。本陣は、 江戸時代以降の宿場で大名や旗本、幕府役人、勅使、宮、門跡などの宿泊所として指定された家。原則として一般の者を泊めることは許されておらず、営業的な意味での「宿屋の一種」とはいえない。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多かった。また、本陣に次ぐ格式の宿としては脇本陣があった。本陣の由来については、南北朝時代や戦国時代に遡らせる説もあるが、明確なものとしては、寛永11年(1634年)の将軍徳川家光の上洛の際に宿泊予定の邸宅の主人を本陣役・本陣職に任命したのが起源とされ、翌年の参勤交代導入とともに制度化された。本陣は、行程の都合などを勘案して指定された。そのため、宿泊に応じられる本陣のほか、小休止などに使われる原則として宿泊はしない本陣が指定されることもあった。宿場町であっても、前後の宿間距離が短い場合などには、本陣が置かれない場合もあった。また、その街道筋を使う大名家などが懇意としている有力者の家を独自に指定することや(たとえば水戸街道・小金宿では、本陣は大塚家が指定されていたが、水戸藩は独自に日暮家を本陣として指定している)、宿泊する大名が多い場合には複数の本陣が指定されることがあった(たとえば水戸街道・土浦宿では、山口家と大塚家が本陣として指定されていた)。本陣には宿泊者から謝礼が支払われたが、それは対価ではなくあくまでも謝礼であり、必ずしも対価として十分なものとは言えなかったとされる。そのため、本陣の指定に伴い、そこの主人には苗字帯刀、門や玄関、上段の間を設けることができるなどの特権が認められた。一方で、それらを名誉なこととして受け止め歓迎する向きもあったものの、出費がかさんだことで没落する家もあった。特に江戸時代後期になると、藩財政の悪化に伴う謝礼の減額や本陣である問屋や庄屋としての家業(商業や農業など)の不振による経営難によって破綻する例もあった(もちろん、没落の理由はさまざまであり、本陣としての負担のみが原因ではなかったが)。そのため、時期によって本陣が指定変えされたケースも少なくない。文久の改革以後、参勤交代の形骸化が進み、明治維新によって参勤交代が行われなくなると本陣は有名無実となり、明治3年(1870年)に明治政府より本陣名目の廃止が通達されて制度としての本陣は消滅した。本陣は、それぞれの地域の有力者の邸宅であったため明治維新後の宅地開発などで多くが取り壊されてしまった。開発に伴い新築・更新されたケースの他、敷地を利用して公的施設とされたものも多い。破却などを回避した建物は文化財としての維持保存が考えられるようになりつつある。観光資源として使われるようになったものもある。記述は左から順に、街道名、本陣の名称、現在の所在地および特記事項を表す。特記事項として〈 〉で囲ったものは、ウェブサイトへのリンク(当該項目が無いもののみ)。なお、街道名も本陣の名も過去のものであり、現在は俗称である。したがって本来、現在名はすべて「旧」を冠する(例:「旧・東海道、旧・草津宿本陣」「旧東海道、旧草津宿本陣」)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。