長野県の県道一覧(ながのけんのけんどういちらん)は、長野県を通る県道の一覧である。長野県道が正式に定められたのは1919年(大正8年)の旧道路法に基づき1920年(大正9年)に認定された府県道57路線が最初である。その後も路線の追加認定や改廃が行われているが、長野大町線や長野停車場線といった区間の変更があったものの現在でもそのまま残存する県道も存在する。1959年(昭和34年)8月1日には路線が大きく見直され、1952年(昭和27年)の新道路法に基づいて認定された路線以外のほとんどである335路線がその時に廃止され、新規に286路線の県道が認定された。の県道の半数近くは、この時に認定された路線であるが、前記の長野大町線などは、この1959年(昭和34年)の改廃を免れた路線である。長野県道は、大正 - 昭和20年代までの認定告示の際、すべての路線が「一、○○線」と表記されていたが、1953年(昭和28年)の認定時から整理番号が明記されるようになった。1959年(昭和34年)認定の路線は改めて整理番号が割り当てられたが、その順番はおおよそ北信、北南安曇、東信北部、中信(松本周辺)、南佐久、諏訪、上伊那、西筑摩(現在の木曽)、下伊那と、北から順にというものであった。その後1962年(昭和47年)から1963年(昭和48年)に路線番号が導入されたが、一般県道の路線番号は整理番号の順番とは異なり、東信、南信、中信、北信の順に番号が割り当てられた。ただし、100番台の最初は県境越の路線が優先的に割り当てられている。主要地方道の路線番号については、1993年(平成5年)の主要地方道の新たな指定を受けて、1994年(平成6年)4月1日に隣県と路線番号を一致させるため路線番号の変更が行われている。この際に変更になった路線として中津川山口線(72番→6番)、高根富士見線(7番→11番)、飯山斑尾新井線(69番→97番)などがある。平成の大合併により多くの自治体が消滅し、路線名をその合併に則して変更する都道府県も多いが、長野県道は千曲建設事務所に関連する県道および越県路線以外では基本的に路線名の変更を行っていない。例えば越県路線であった「東部嬬恋線」は「東御嬬恋線」に改められたが、「真田東部線」は路線名の変更がされていない。府県道として、長野県内ではじめて認定された路線の一覧で、括弧内は認定時の長野県内の起点と終点を示す。1922年(大正11年)に各自治体の道路元標の位置が定められたが、起点および終点に自治体名のみが指定された府県道は、基本的にこの道路元標が起点または終点となる。なお、認定時の告示では旧字体で表記されていたが、現在新字体で表記されている自治体・地名は新字体で一覧表記をしている。路線の変更、路線認定の改正、路線名の変更により、路線名が変更になったもの。名称のみの変更の他、起終点に変更のあったものも含む。上記の主要地方道、一般県道の一覧と一部重複あり。同名で新たに認定されたものを含む。括弧内はその路線を継承した主な国道・県道を示す。上記の主要地方道、一般県道の一覧と一部重複あり。各地域の建設事務所がその管内の県道と指定区間以外の国道の管理を行っている。ここでは長野県内の建設事務所の一覧およびその管内の自治体の一覧を示す。旧来は郡単位での管轄であったが、市町村合併による自治体の変遷により、北信地方のように同一郡内の自治体が異なる建設事務所の管轄となっている場合もある。なお「建設事務所の管轄区域の特例」として、複数の建設事務所の管内にまたがる県道を、どちらか一方の建設事務所がすべて管理する場合もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。