LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

糸井重里

糸井 重里(いとい しげさと、1948年11月10日 - )は、日本のコピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。株式会社東京糸井重里事務所代表取締役社長。フィールズ株式会社社外取締役。妻は女優の樋口可南子。愛犬はジャック・ラッセル・テリアのブイヨン、日本モノポリー協会会長。血液型はA型。群馬県前橋市出身。生誕後に両親はすぐに離婚し、司法書士であった父親の元に引き取られ祖母に育てられる。その後、実母と再会したのは1981年だという。小学校3年の時に父親が再婚。幼少時から漫画好きで、漫画家に憧れていた。中学時代は北杜夫に熱中した。群馬県立前橋高等学校に入学。高校に入ると文学青年の友達ができ、アングラ文学などに目覚める。また、バンカラを気取って一本歯の下駄で学校に通った。高校1年の時にバンドを組みたくなり、お金を稼ぐためにオルガンやピアノのセールスマンの下請けとなり10台売ったという。また、文化祭の企画で「ハプニング」的なことをやりたくなり、江戸川乱歩の「赤い部屋」を再現したり、ベトナムの僧侶の焼身自殺を真似たりした。法政大学文学部日本文学科に入学。1年ほどガテン系のアルバイトをする。知人に薦められて「宣伝会議」のコピーライター養成講座に通っているうち、1968年にデザイン事務所「サムシング」に就職。1969年に栗田工業主宰のTVCFアイディア賞で銀賞を、1971年には金賞を受賞するが、1973年に「サムシング」が倒産、そのままフリーとなる。同年、宣伝会議賞受賞。1975年、トーメンアパレルから発売されていたジーンズブランド「WELDGIN」の「このジャンパーの良さがわからないなんて、とうさん、あなたは不幸な人だ!」のコピーで、東京コピーライターズクラブ新人賞受賞。同年、イラストレーター湯村輝彦に出会い、彼の主宰のORIGINAL FLAMINGO STUDIOの創設に参加。1976年、湯村と共に制作した、「WELDGIN」の広告で、東京アートディレクターズクラブ賞(ADC賞)を受賞。同年、漫画雑誌『月刊漫画ガロ』の編集者の南伸坊からの依頼で、糸井が原作、湯村が作画の「ペンギンごはん」シリーズの発表を始める。また、『ガロ』の編集部にいた南伸坊、渡辺和博らを介して、「赤瀬川原平人脈」との親交が始まる。同年7月、糸井原作、湯村作画で「さよならペンギン」を刊行。1978年、矢沢永吉の自伝本『成りあがり』の構成、編集を手掛ける。同書はベストセラーを記録した。1979年、沢田研二の「TOKIO」の作詞を担当。また、スナック等でちり紙やマッチなどで行う、気の効いた「芸」をまとめた著作『スナック芸大全』を刊行。自身の名義での処女出版となると共に、この年「東京糸井重里事務所」を設立。この事務所に、当時美大生でスタッフの友人であったみうらじゅんが盛んに出入りするようになり、糸井がみうらを『ガロ』編集部に紹介。みうらの漫画家デビューのきっかけを作った。1980年9月から、サブカルチャー雑誌『ビックリハウス』において、読書投稿ページ「ヘンタイよいこ新聞」を担当。その「意味のない面白さ」で読者を熱狂させ、若者たちの教祖的存在となる。また、『ビックリハウス』に関係していた、新進気鋭のミュージシャン、アーティストとの交際も始まる。1982年5月、新聞終刊記念イベントとして「ヘンタイよいこ白昼堂々秘密の大集会」を糸井と鈴木慶一らで企画。また、1982年4月から1985年3月まで、NHKの若者向け番組「YOU」の司会も担当。その後、西武百貨店の「不思議、大好き。」(1982)「おいしい生活」(1983)などのキャッチコピーでコピーライターとしても脚光を浴びる。仲畑貴志や川崎徹らと共に注目を集め、「コピーライター・ブーム」を呼んだ。1983年からは『週刊文春』において「家元」と名乗り、読者投稿型のコピー講評「糸井重里の萬流コピー塾」の連載を開始。1984年、有楽町マリオンの完成記念イベントとして「夕刊イトイ」を企画。1989年、ゲーム製作のための会社「APE(エイプ)」を設立。制作した『MOTHERシリーズ』はカルト的なファンを生んだ。1993年、女優の樋口可南子と再婚。1998年、「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設。2001年、雑誌「インパク」の編集長を務めて話題となった。名前の重里(しげさと)はスタンダールの小説「赤と黒」の主人公ジュリアン・ソレルにちなんで名付けられた(ジュリアン→ ジュリ→ 重里)。基本的に一人称は「ぼく」である。モノポリーが趣味で、日本モノポリー協会会長でもある。2011年に雑誌の特集で「自身が書いた本の帯から(自薦で)一番を決める」という企画が組まれた際、糸井はかつてモノポリー専門書につけたコピー「天使と悪魔が徹夜する!」をナンバーワンに挙げている。バス釣りも趣味で、日本テレビのバラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』で年に1度開催される「芸能人釣り選手権」に糸井は毎年参加。開会式で田中直樹(ココリコ)から「C級コピーライター」と罵倒されるのが恒例となっている。ただし、バス釣りについては、1995年の『笑っていいとも』で木村拓哉が「趣味でやっている」と発言したことでブームになったが、糸井もそれで興味を持ってはじめ、一時は木村と一緒にバス釣りに行っていることを吹聴し、「バス釣り」ブームを仕掛けたことで批判を浴びた。1996年12月に刊行された糸井の著書『誤釣生活』は、雑誌『SINRA』に連載されたが、連載時の第1回の題名は「キムラくんに誘われて釣りに行くまで」となっていたが、単行本化時は木村サイドに拒否されて、その題名を使えなかったという。また、プロ野球・巨人のファンとしても有名で、『ニュースステーション』ではファン代表としてキャッチコピーをつけたりしたが、1991年にはシーズン開幕前の同番組で「今年優勝を逃したら六本木を褌一丁でランニングする」と宣言、そのシーズン巨人は優勝を逃したためにランニングする羽目になった。これは11月の深夜に行われ、「こんな愚かな真似はもう二度と繰り返さないでほしい」とコメントした。同番組ではそれ以前にも1989年に久米宏が同様の賭け(巨人が優勝したら坊主になる)を行い丸坊主になっているが、これ以降そうした賭けは行われていない。任天堂と関わりが深い。ファミコンソフト『MOTHER』を製作したのがきっかけで、それ以降、任天堂社長の山内溥や宮本茂といった人物と交友を深める。後に社長となる岩田聡とは『MOTHER2 ギーグの逆襲』の製作をともにしており、HAL研究所時代からの付き合いになる。現在でも「ほぼ日」や任天堂公式ホームページ内で岩田・宮本と定期的に対談を行っている。尊敬する人物や影響を受けた人物として吉本隆明、藤田元司、和田誠、土屋耕一、横尾忠則といった名前を挙げている。妻の樋口可南子とは再婚である。1981年に一般女性と結婚。同年に娘が生まれたものの、翌1982年には樋口との不倫が発覚。以後、双方が公然と交際を認める不倫関係を約10年間続けた。糸井と前妻との離婚成立後に同居を始め、1993年、樋口と正式に結婚した。糸井が代表を務める「東京糸井重里事務所」が運営するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」は、一日の総ページビューが約140万の有名サイトで、1998年6月6日に開設された。略称は「ほぼ日」。サイトの立ち上げには、糸井の友人で元任天堂社長である岩田聡が大きく携わっている。著名人やクリエイターなどの連載、オリジナルグッズの販売などが主なコンテンツで、執筆陣は清水ミチコ、鳥越俊太郎、渡辺真理、春風亭昇太、天海祐希など多彩。他にも、タモリ、萩本欽一、矢沢永吉、松本人志、イチロー、谷川俊太郎、明石家さんまなど、多数の有名人との対談も掲載されている。サイト内での糸井の愛称は「ダーリン」。本人は「今日のダーリン」やコラム・対談などで、自分の考えは、吉本隆明に影響を受けていると言っている。メインのおさるのキャラクターはアートディレクター秋山具義によるもの。1995年にナンシー関が、テレビタレントとしての糸井について「誰かが『もうおもしろくねぇんだよ』とでも突っ込んでくれたら、どんなに気が楽になるだろう。糸井重里がテレビで尊重されている大きな理由のひとつに『80年代を捨てきれない大人になったヘンタイよいこ』というのがある気がする。『イトイ的なカンジ』にひかれた子供が、現在30代半ばになり、『あの、イトイさんと』の思いを遂げている結果が、『糸井重里よくテレビに出てる』ではないのか。」と批判。1998年に「ほぼ日」において糸井は「たしかにぼくは『視聴者のちょっと知ってる人』という役割でしかテレビに貢献してない。こういうことを目ざとく発見するのが、ナンシー関という人の恐ろしいところである。自分で、『オレ、面白くなかったんだ!』とかなり痛いところに気づいてしまったのも、彼女のせいというかお陰なのである。」と発言している。筑紫哲也による対談集『若者たちの神々(Part1)』(1984年)において、糸井は既に「自分は『場所を作る存在』で、その場所でみんなで遊んでもらえばいい」と発言している。また、マンガ家の松田洋子は『秘密の花園結社リスペクター』に「となりのイトイ」という替え歌を載せ、矢沢永吉、宮崎駿、木村拓哉といった話題の有名人の隣に、なぜかいつも糸井がしっかり座っている現象を皮肉っている。他多数。※そのほか、1985年尼崎市に開店したつかしん店の店名を命名している。以下のコピーは「糸井作」のものだと紹介されることがあるが、2007年7月10日、公式サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の日替わりコラム「今日のダーリン」内で、本人自らが否定した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。