『古畑任三郎』(ふるはた にんざぶろう)は、フジテレビ系で放送された刑事ドラマシリーズであり、同作の主人公の名称。主演は田村正和。ドラマ冒頭で、ゲスト俳優演じる犯人によって殺人事件が起こり(一部殺人以外の事件の回もあり)、視聴者はあらかじめ「犯行の全容」を知ることができる。完璧と思われていた犯行を、田村正和演じる警部補の古畑任三郎が、巧みな話術と卓越した推理力で犯人のアリバイやトリックを崩していき、真相を解明していくストーリー。本作は、『刑事コロンボ』で知られる倒叙ものと言われる形式でストーリーが進行していく。これは、犯行の様子の全容をまず見せておき、刑事の古畑任三郎が真犯人とのやりとりから容疑を固め、最後に自供に追い込むというパターンである。また、犯人は(ストーリーの中の世界で)有名人や社会的地位の高い人物が多いのも「コロンボ」と同様である。視聴者は「誰が真犯人なのか?」という興味ではなく、「真犯人をどうやって追い詰めるか?」という点に目が向けられることになる。そのため、放送の前半に犯人役及び犯行シーンが公開される(第40回はこの例外であり、倒叙を逆手に取った構成になっている)。犯人が最後までわからないストーリーでは犯人役に大物俳優を使うことが難しい(配役だけで視聴者に犯人が分かってしまう)が、この手法を取り入れることにより大物ゲストを無理なく犯人役に迎えることができるようになっている。古畑は主役でありながら、冒頭のオープニングシーンには登場するものの、本編に入ってからすぐには登場しない回がほとんどである。これは、前述の通り犯人と被害者とのやり取りや犯人の犯行シーンなどを見せるためであり、誰かが警察に通報したりするまで古畑は登場しない。SMAPの回に至っては、アバンタイトルを除き本編開始時から約1時間以上古畑が登場しなかった。終盤の解決篇の直前に画面が暗転して、古畑が視聴者に向かって「挑戦」する構成は、アメリカのテレビ・ムービー『』からの引用である。脚本の三谷幸喜は少年時代、東京12チャンネルで放送されていたこの番組のファンであった。事件現場、またはその話の中で最も重要な場所で犯人と対決、犯人の自白後、スタッフロールが出る頃に全員が退場し、そのまま画面が切り替わらずに終わる(1回・16回・25回・27回・28回・37回・42回など例外もある)。フィクションであることを示す断りは「この事件は創作であり古畑任三郎は架空の刑事です」と独特である。これまでに合わせて42回(エピソード数で言えば、第37回と第38回は前後編構成、第25回は総集編であるため、本編40エピソード+総集編1エピソード)放送された。本稿では既に発売されているDVDの呼称に従い、「第1シーズン(1st season)」「第2シーズン(2nd season)」「第3シーズン(3rd season)」「スペシャル」「ファイナル」「総集編」に大別する。オープニングのタイトルロゴは「古畑任三郎 vs SMAP」と「古畑中学生」以外は、第1シーズンから『古畑任三郎』である。第1シーズンのみ、新聞の番組欄では『警部補・古畑任三郎』になることがある。これは「古畑任三郎」という名前が「刑事らしくなく、時代劇だと誤解されるのではないか」という配慮から行われた措置である。ドラマが広く認知された第2シーズン以降は、「警部補」を取った『古畑任三郎』になっている。1999年の新春スペシャルのタイトルは『古畑任三郎 vs SMAP』、2006年の新春スペシャルのタイトルは『古畑任三郎 FINAL』となっている。1999年6月22日の第3シーズン最終回時には、翌週に『GTOスペシャル』が放送される予定だったため、解決編突入前に古畑が、翌週のこの時間にGTOスペシャルを放送することを予告するというメタフィクション的なギャグが盛り込まれた(再放送では局によっては次に再放送する番組をそのセリフにあわせてテロップで出すなどの措置を取った)。番組の好評を受け、全3シリーズともに「チャンネルα」・「ドラマレジェンドスペシャル」・「土曜ワイド」など、さまざまな時間に繰り返し再放送されており、フジテレビのドラマレジェンドスペシャルで一番多く再放送されているシリーズである。第17回(犯人・木村拓哉)および第26回(犯人・SMAP)は、ジャニーズ事務所が「肖像権」の管理に厳しいために放送されないこともあるが、2002年6月・2006年10月・2009年10月・2015年3月・2015年10月の再放送では、どちらも放送された。2006年の「ファイナル」をもって完結後、2008年6月14日の19:00-20:54(JST)に、古畑の少年時代を描いた『古畑中学生』が放送された。主演はHey! Say! JUMPの山田涼介。田村正和はオープニングのみの登場。本作には「遊び」とも言える仕掛けが随所にちりばめられている。これは、喜劇作家・脚本家の三谷幸喜によるところがある(他の三谷作品との繋がりについては、#関連作品・番外作品を参照)。企画は組まれたものの諸事情で実現に至らなかった話。雑誌「ザ・テレビジョン」に掲載された三谷幸喜のインタビューによれば、第1シーズンの段階で「事件が全く発生しない」エピソードや、「野球チームの選手9人で監督を殺す(複数犯の犯行)」エピソードなど、後の第3シーズンに通じる構想があったという。また、第1シーズン最終回の案として「田村亮が田村高廣を殺す」といった、古畑役の田村正和を含めた田村三兄弟の共演も挙がっていたことや、古畑自身が犯人のエピソード、犯人が古畑に推理で追い詰められ自殺しようとするのを古畑が寸前で止めるなどサスペンスドラマのよくあるラストも考えていたと話している。「灰色の村」で田村正和が風邪をひいている人は「薬飲んで早く良くなれ」と第四の壁で視聴者に向かって言うシーンがあるが、これは、田村正和が以前出演したエーザイの風邪薬「スカイナー」のセリフのパロディである。第10回(第1シーズン)の犯人役である小堺一機(もともと小堺は田村の物真似を持ちネタにしていた)をはじめ、古畑の物真似をする者は多い。以前から田村の物真似をしていたとんねるずの石橋貴明による「新畑任三郎(あらはたにんざぶろう)」(『とんねるずのみなさんのおかげです』)では、1999年1月3日の正月スペシャル「古畑任三郎 vs SMAP」放送に合わせてパロディ「新畑任三郎 vs 野猿」を放送していた(『とんねるずのみなさんのおかげでした』)。第17回(第2シーズン)・第26回の犯人役である木村拓哉による「古畑拓三郎〈ふるはたけたくさぶろう〉(『SMAP×SMAP』)」では、三谷幸喜が脚本を書いた回もあり、第37回・第38回(第3シーズン)の犯人役の江口洋介(こちらでも犯人役であった)や、今泉役の西村雅彦が出演した回もあった(放送時、田村正和自身も木村の物真似を「凄く上手い」と褒めていた。西村はサプライズゲストとしての出演だった)。また、第27回に被害者役で出演した物真似タレントの栗田貫一は『ものまね王座決定戦』や栗田が2代目声優になったアニメ『ルパン三世』の1996年に放送されたTVスペシャル第八弾『ルパン三世 トワイライト☆ジェミニの秘密』劇中などで古畑の物真似を披露していたのが縁で出演に至ったと言われている。久米田康治の漫画行け!!南国アイスホッケー部では、「ぶるまたちんしゃぶ郎」という刑事が登場する。アニメクレヨンしんちゃんでは、刑事コロンボと古畑が物真似をするコラボレーションをしているシーンがあった。他にもひろし扮する古畑ヒロ三郎と言うキャラクターやひまわりが見とれるテレビに田村正和のような刑事が写っている。爆笑レッドシアターでは、我が家の坪倉由幸扮する坪畑任三郎が、レッドシアターメンバーの疑惑や悪事を暴いていくというコーナーがある。そのほかにも我が家は、『ものまね紅白歌合戦』でドラえもんと古畑がものまねでコラボレーションをしていた。2015年12月31日に日本テレビ系列で放送されたダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!絶対に笑ってはいけない名探偵24時では、お笑いの仕掛け人としてローラが古畑を演じた。ポニーキャニオンより販売。ポニーキャニオンより販売。限定生産品。ポニーキャニオンより販売。コナミのアーケードゲーム『Dance Dance Revolution 4th Mix』の曲目に番組のテーマ曲をアレンジした『NINZABURO』がある。同 4th Mix Plusからは『FURUHATA`S THEME』に曲名が変更。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。