北海道横断自動車道(ほっかいどうおうだんじどうしゃどう)は、北海道を横断する国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。根室市に至る根室線および網走市に至る網走線の2路線から成る。略称は北海道横断道(ほっかいどうおうだんどう)。本項目では、国幹道としての北海道横断自動車道および事業名としての北海道横断自動車道について述べる。では、北海道横断自動車道は以下のとおりとされている。2008年度現在、以下の区間が高速自動車国道の路線を指定する政令で高速自動車国道の路線とされている。1966年(昭和41年)7月、国土開発幹線自動車道建設法により予定路線とされた。黒松内 - 小樽間は、後志自動車道として第四次全国総合開発計画で高規格幹線道路として構想され、1991年12月(黒松内IC - 倶知安のみ1997年2月)に全線4車線・設計速度100 km/hとする基本計画が決定された。国道5号と並行し、北海道縦貫自動車道(現在開通している道央自動車道)よりも距離が短縮される予定で、並行する一般国道自動車専用道路として黒松内新道が2009年11月7日に開通。また、余市IC - 小樽JCT間(約23 km)はNEXCO東日本を事業主体とし有料方式で2009年に着工しており2018年度開通の予定。国交省北海道開発局を事業主体とする黒松内 - 余市間(約74 km)は計画段階評価済みで、黒松内 - 倶知安間(約30 km)については当面の間国道5号を暫定活用し、倶知安 - 余市間(約44 km)はバイパス道路を新設する方針が示された(うち共和 - 余市間(約28 km)については2014年度より事業化され2025年度頃の供用を見込む)。小樽市 - 中川郡本別町間は北海道縦貫自動車道(道央自動車道)を挟み、西側(札幌市 - 小樽市間)が札樽自動車道として1992年(国道5号札幌小樽道路(札樽バイパス)としては1971年)までに、東側(千歳市 - 中川郡本別町間)が道東自動車道として2011年までに開通した。供用区間の道路の状況およびインターチェンジなどについては当該道路の項目を参照。本別 - 釧路間、足寄 - 北見間は新直轄方式に整備計画が変更され、国及び沿線自治体が建設費を負担し完成後、無料区間となる予定である。根室線は、1966年7月、国土開発幹線自動車道建設法により、予定路線が釧路市までとされた。本別 - 釧路間は、将来交通量の調査で採算性が見込めるものとして分類され、十勝支庁との間に国道2路線以外、高速道路が無い為、国の方針では東日本高速道路株式会社による整備区間であったが、建設を急ぐ事から国内第1号の新直轄方式に切り替えられた。また、並行する一般国道 自動車専用道路として釧路外環状道路が事業中である。釧路 - 根室間は、釧路・根室自動車道として第四次全国総合開発計画で高規格幹線道路として構想された。根室市の約7 kmは、根室道路として事業中である。網走線は、1966年7月、国土開発幹線自動車道建設法により、北見市までが予定路線とされた。足寄 - 北見間については、2006年2月7日に国土開発幹線自動車道建設会議は陸別町小利別 - 北見間は山間部を避けて大きく迂回している国道242号の迂回として緊急に整備すべき区間として決定、その他の足寄 - 陸別町小利別間約51 kmを抜本的見直し区間のうち当面着工しない区間とされた。2014年8月8日に整備計画の変更により陸別町陸別 - 陸別町小利別間の建設凍結は解除され、当面着工しない区間は足寄町 - 陸別町陸別に縮小された。2015年11月8日、新直轄区間の訓子府IC - 北見西IC間が十勝オホーツク自動車道として開通した。また、北見西IC - 北見東IC間が並行する一般国道 自動車専用道路として北見道路が2013年3月31日に開通した。北見 - 網走間は、北見・網走自動車道として第四次全国総合開発計画で高規格幹線道路として構想された。美幌町高野交差点 - 女満別空港IC間の7.9 kmは、並行する一般国道の自動車専用道路(A'路線)として美幌バイパスが2005年7月3日に全区間開通している。予定路線となっている北見東IC - 美幌高野交差点間については2015年度の北海道開発局予算の中で調査費用が計上され、事業化に向けた計画段階評価に着手することになった。(黒松内JCT - 本別JCT間は根室線の節を参照)道東自動車道参照
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。