東京都交通局40形電車(とうきょうとこうつうきょく40がたでんしゃ)は、東京都交通局上野懸垂線で使用されている懸垂式モノレール車両。老朽化した30形の置き換え用として登場した。日本宝くじ協会の助成金を基に製造された「宝くじ号」である。2001年(平成13年)に2両編成1本(2両)が日本車輌製造で製造された。車体は前面が非貫通型で9m級1扉のアルミニウム合金製となっており、全体的に丸みの帯びた流線形のデザインである。前面窓には1枚窓を採用し、前面窓上には「宝くじ号」の透明ステッカーが貼付されている。前面窓下両側に前照灯・標識灯を、下に東京都のシンボルマークと国旗立てを装備し、側扉にはプラグドアを採用した。車体はホワイトで塗装され、前面窓に沿ってレッド、側扉の運転台側がイエロー、車体上部の主要機器類のカバーがグリーンで塗装されており、その他車体全体に動物のイラストのラッピングが施されているので、子供の来園客に好評である。車内ではFRP製の外向きのロングシートを中央に、同じくFRP製のクロスシートを先頭部に配置したセミクロスシートを装備し、ピンク・ライトブルー・ライトグリーン・イエローで塗装されている。運転席の計器表示にはカラー液晶ディスプレイを採用し、表示システムにMicrosoft Windows XPを用いている。制御方式はIGBT素子によるVVVFインバータであり、主要機器類は主電動機として東洋電機製造製のTDK6470-A(7.5kW)を2基、駆動装置は歯付きベルト組み込み平行多段駆動を採用、台車は特殊なボギー台車を装着する。また、集電装置は2線式剛体架線用のパンタグラフを、冷房装置はインバータ式を採用した。これらの主要機器類は車体上部に搭載され、カバーを装備している。JR東日本251系電車や同時期に登場したJR東日本E257系電車などと同じミュージックホーンを搭載している。1999年(平成11年)12月19日から開始された支柱の耐震工事を含めた上野懸垂線の設備更新が終了した2001年(平成13年)5月31日に営業運転を開始した。同年11月14日に運転中にパンタグラフが破損し運転を休止したが、それを改良して翌2002年(平成14年)3月12日に運転を再開した。2007年10月から一定期間、上野懸垂線開業50周年記念の特製ヘッドマークが東京都のシンボルマークの上に掲出された。前述の通り、2011年(平成23年)現在2両編成1本(2両)が在籍し、上野懸垂線上野動物園東園駅~上野動物園西園駅間で使用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。